2011年09月05日(月)回避剛健 華麗なる血脈

[ mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩 ] ミクシィが8月31日に発表した「mixiページ」は、同社が打ち出した「mixiタウン」構想の第1歩だ。(ITmedia 8月31日)

[ mixiページ、開始3日目で8万ページ超に クローラー制限を謝罪 ] ミクシィは9月2日、mixiページが開始から3日目の同日午後1時時点で8万ページ以上が
開設されたことを明らかにした。サーバへの負荷を減らすために検索サイトのクロール対象から外していたが、同日中に対象になるよう仕様を変更するという。
mixiページは同社で初めて、ログイン不要で利用できる公開サービスで、メリットの1つとして検索サイトでヒットすることを挙げていた。だがページのソースを見ると、
クロールの対象にならないよう設定されている。(ITmedia 9月2日)

1:利用者が増えればサーバーに負荷が掛かる 2:転送量が増えればサーバーに負荷が掛かる 3:広告を見て貰いたい!とする企業の思惑と日記や写真を
アップしている連中の大半は「見て貰いたい(その対象は不特定多数か特定かの違いはあれど)と言う意識がある」とする流入の一致でサーバーに負荷が掛かる。

4:足あと機能が負荷の掛かるリアルタイムではなく1週間に1度に改悪されたのはサーバーに負荷が掛かっている事の何よりの証拠。
5:携帯サイトからスマートフォンサイトへリッチコンテンツとする向きへの対応によるコスト増によるサーバー増強費用の減額でサーバーの負荷を除けなくなる。

1から5までの内容でとっくの昔に負荷が増大膨大膨張拡張していく事はとうに分かってた。「賢者は歴史を以て回避する」。

…こうして「飯の種」になるからと言う理由で取り上げるチンカスITmediaとそれに乗っかってツイート(笑)する連中とした情弱コンビの様相がバカを生むのでした。

1:俺がサイトを構築する理由は他人のサイトデザインとサイト構築状況に不満だから。自分で作った方が手足の様に使えて便利。
2:俺がサイトを構築する理由は自分の脳内を整理拡張順繰り良く並べて並列化しての利用を目的とした物だから。見て貰うのではなく「自分で使う」。

1と2で以て多数派の陥りを回避する。自分だけ避ければいい。コンセンサスが得られないので自然とそうなっていく。ただそれだけ。

並列1:今月先月先々月。時系列の過去移動における話題の執筆状況の変容。特定の時期に特定の話題をばーっと書いていく傾向がある。
並列2:今年去年2年前。毎年同一時期に行われる出来事に対して去年の内容に対する感想今年の内容に対する感想と時期によって上げられる傾向がある。
並列3:自分の意見と他者の概念。同一展開における内容に対する比較で以ての意見の相違。見比べる事によって発生する差異と結果に対する符合の確率比較。

2011年09月05日(月)15時44分55秒