[ JR九州、鉄道事業が12年度にも黒字化 民営化後初 ] JR九州は13日、業務効率化などが進むことにより、1987年の民営化後、赤字続きの鉄道事業が
2012年度にも黒字化するとの見通しを明らかにした。12年度以降、車両の減価償却費が減少していくことに加え、定年退職に伴う人件費負担の軽減などで
効率化が期待できるという。同社によると、11年度は106億円の営業赤字見込み。3月の全線開通から半年が経過した九州新幹線鹿児島ルート
(博多−鹿児島中央)の実績は、博多−熊本が前年の在来線特急に比べ利用者数が38%増、熊本−鹿児島中央は64%増と好調だ。12日の記者会見で
唐池恒二社長は「(鉄道収入は)おおむね計画どおり。業務効率化の効果が出てくれば黒字にできるだろう」との見方を示していた。JR九州は13年の
株式上場を視野に、経営強化に取り組んでいる。(ブサヨ産経 2011.9.13 19:58)
新幹線はドル箱路線。儲かって当たり前。「新幹線を持たない鉄道会社は苦しい」それが日本の現状。
×JR北海道 ○JR東日本 ○JR東海 ○JR西日本 ×JR四国 ○JR九州 旅客鉄道6社の明暗はこう言う風に分かれている。
博多−熊本:前年の在来線特急に比べ利用者数が38%増
博多−熊本:運賃2070円 自由席特急料金2920−510=2410円 営業キロ118.4km
在来線特急と比べても金が取れる。今年開業したと言う物珍しさ効果。コマーシャル効果による知名度向上。
基本的には「儲かって当たり前」但し今後の先行きは不透明。「新幹線に慣れた住民」に、2度3度と乗らせる工夫が今後は必要になる。
[ 九州新幹線全通6カ月 博多−熊本38%増 ] JR九州は12日、九州新幹線鹿児島ルート全線開通後半年(3月12日−9月11日)の利用実績を発表した。
博多−熊本の利用者は前年同期の在来線特急より38%増の450万人で、夏場が好調で当初3カ月間の伸び率より上昇したものの、目標の40%増には
届かなかった。熊本−鹿児島中央は好調を維持しており、唐池恒二社長は2012年度にも民営化後初めて鉄道事業が黒字転換できるとの見通しを示した。
JR九州によると、博多−熊本は東日本大震災の影響などで当初3カ月間が35%増にとどまった。夏休み期間の7−8月は43−46%増と伸びたが、
9月に入り台風などで失速した。一方、熊本−鹿児島中央の半年の利用者は同64%増の260万3千人。関西などからの観光客が増え、8月が
77%増と大きく増えた。唐池社長は「9月以降の予約状況を見ると、博多−熊本15 件でも通年で40%増の目標は達成できる」と説明。12年度以降は
新幹線車両の減価償却負担が軽減され、人件費削減も進むため「12年度か13年度には(10年度に約122億円の営業赤字だった)鉄道事業を黒字化
できるだろう」と語った。また、唐池社長は利用が低迷している博多駅の近距離区間で、新たな割引切符を近く発売する方針を重ねて表明。
新大阪との直通運転についても「増やしていきたい」と意欲を示した。(西日本新聞 9/13 00:25)