被災地支援イベントとしまして、岩手の物産展 福島の野菜や果物もたくさん売られております 東北3県(宮城・福島・岩手)の、
観光やイベントのパンフレットもたくさん置いてありましたので、ぜひお手にとってみてください
…「死んだ情報を流布している」。これが情報弱者。
1:「死の町」。大衆は具体的な論理ではなくイメージ操作に騙される生物(せいぶつ)。極左政権下においてはこうした印象操作と言論弾圧が世の常。
そうした環境下である事を理解せずに「被災地支援」を連呼した所で逆効果。「極左政権下のこの時期に『死の町』に人を呼び込む展開は向かない」。
2:物産展(笑) 八百屋(笑) …基本「車券を買いに来た」「選手を見に来た」とする意識の客にとって「余計な荷物」は背負いたくないのが世の理。
食料を買い込むのはスーパーやコンビニエンスストアなど。「その場所に行く目的」と対立する状態で店を出す事は顧客軽視の最たる姿勢で万死に値する。
3:「旅行に行った時に巨大な余震が発生したらどうする?」、「その時に一体どうやって連絡を取る?」、「交通費だけでもかなりの金が掛かる」。
支援支援とガタガタ抜かしていると、支援される側だけではなく支援「する」側も疲労困憊になってしまう。観光させる事を推奨するのは逆効果。顧客軽視。
以上によって「こんな事やっても逆効果だよ伊勢崎オート。如何に顧客の潜在意識に目を向けていないカスゴミだらけかと言う事への何よりの証明」と結論付ける。
真の支援1:印象操作は極左の十八番(おはこ)。極左を政権下から引きずり降ろす事こそが真の有用政策。「極左≠人間」。革マル枝野を見れば明らか。
真の支援2:放射線の残量を検査し安全ですよと「第三者規格(基準)」で認めた食べ物であると証明を掛けた上で「スーパーなどで」売る。顧客意識との合致。
真の支援3:観光などの「外貨獲得」は手段の最終系。まずは地域の活性化。それを実施するには地域住民が「元気になる事」が何よりも必要不可欠。
福島第一原子力発電所付近に人が居ない。それを「死の町」と表現するのか。…あぁ、失言を取り上げるつもりはない。
但し「動物の生死」とは違い、「町」は復興によって生き返らせる事は十分に可能。「動物の生死」と「町の生死」を混同させる頭の悪さこそが真の問題点。
・枝野幸男(革マル経済産業大臣) ・細野豪志(モナ男) ・平野達男(青山繁晴を当時「私は副大臣なんだよ!」と恫喝したのはコイツ)
極左政権下においてはこうした印象操作と言論弾圧が世の理。そうした環境下である事を理解せずに「被災地支援」を連呼した所で逆効果。
[ 民主党を覆う「石のカーテン」 輿石氏、前原氏をジワジワと「封じ込め」 ] 「党内融和」を掲げる野田佳彦首相の就任により、民主党が政府を主導する
傾向が強まる中、輿石東幹事長は政府・民主三役会議を新設するなど政策面でも存在感を増している。ライバルである前原誠司政調会長の「封じ込め」に向け、
布石を打つことも忘れない。報道機関への「箝(かん)口(こう)令」に続き、民主党は「石のカーテン」に覆われつつある。(ブサヨ産経 2011.9.14 23:49)
それと東北3県だけではなく茨城県並びに千葉県からも津波の被害は報告されている。「その時出張でたまたま東北に」とした理由で東北地方とは
本来あまり縁の無い人も亡くなっているケースがある。今回の地震を東北地方の問題と矮小化するな。これは「日本全土の問題」でしかない。
矮小化するバカを俺は絶対に許さない。