[ ドコモ 「WiFi」無料化 10月にも駅やカフェで高速通信 ] ドコモは10月にもスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やノートパソコンなどで高速通信が
できる「WiFi」とよばれる公衆無線の利用料を、自社の契約者は無料にする。利用できる場所も2012年夏までに4倍の約3万ヶ所に増やす。同サービスの
無料化はKDDIやソフトバンクが先行。最大手の追随で、駅や飲食店などで高速通信を利用できる機会が一気に増える。公衆無線は駅や空港、カフェテリアなどの
室内に設置したWiFi基地局から光ファイバー回線を経由してインターネットに接続するサービス。携帯電話回線を通じた場合より約5倍の速度でデータ通信が
できる。ドコモは「Mzone」のサービス名で提供している。現在利用料は1契約あたり月額315円だが、無料にする。利用できる場所も増やす。ドコモはWiFi
基地局を東京メトロの駅構内やスターバックスコーヒーの店舗など約6800局に設置しているが、100億〜200億円をかけて来夏までに3万局、将来的には
10万局に増やす方針。利用者は公共施設や飲食店など人が集まる場所で高速データ通信が容易にできるようになる。公衆無線は米国などでは
広く普及しているが、現行の第3世代携帯電話のインフラが網羅されている日本では導入が遅れていた。しかし従来型の携帯電話に比べデータ通信量が
10〜20倍ともいわれるスマホの利用者が急増。ドコモによると10年度から12年度にかけて通信量は毎年2倍ずつ増える見通し。(極左日経 2011/9/16 12:32)
2011年03月15日(火)翌日。 (+19:24)
情報取得手段。通話よりもメールよりもクラウド。すなわちネットサービス。パケット通信も重要だが更に重要なのはWifi通信。これで「基地局への負担」を逃がす。
すなわち無線LAN。…人間の大半は、日中は仕事で外出しておりその時間帯に自宅の無線LANが使用される事はなく回線としてはがら空き状態。
「通話、メール」で携帯キャリアの基地局に回線を使わせてくれ的な要求が集中し、日中は仕事で家に居ない人の家の無線LAN回線ががら空きとなっている。
この矛盾。明らかに「片側に情報の要求が偏っている」歪な状況。従って俺は無線LANを開ける事にしている。スマートフォンの大半には無線LANも搭載されている。
それを使ってネットをすれば、携帯キャリアの3Gの回線よりは高速にサイトやメールの閲覧が可能になるだろう?と言う理由を主題の物として俺は無線LANを開ける。
セキュリティ?(笑) 「1、個人用無線LANの電波範囲はせいぜい十数メートル程度。極小」 「2、同じ場所に長時間居て携帯をいじっていたら怪しまれる」 以上。
…と書いてある。 「な?俺の言った通りWifi通信が重要になってきただろ?」 …そんな事はどうでもいい。重要なのは「今後の展開」。それを先んじて検証する事。
1:セキュリティ。「WEP」や「WPA」と言って普通の客が分かるのか?。そこから含めて全てを作り替える必要がある。そうした制度の未成熟に伴う混乱が発生する。
2:コストの激増。「11n(5GHz対応)」のスマートフォンなんて殆ど出ていない。将来的に「それが当たり前」となった場合には、設置した物を設置「し直す」事になる。
3:お知らせ方法。「おサイフケータイ」はキャリアの垣根を越えた名称となった。…無線LANスポットの名称はキャリアでバラバラとなっている。そうした不整合性質。
4:客層の無線区分。「無線使う為に居すわってコーヒーを買わない客」などにどう対処する?「設置された場所の企業が儲かるコツ」はどこにある?見当たらない。
結論:コンセンサスと利潤確保手段の明確なるプレゼンテーションもなしに腐った話を進めるなボケキャリア。
1への対処:aoss等簡単セキュリティ設定の普遍化。企業の垣根を越えろ。
2への対処:最初から5GHzに対応したルーターの設置など「ある程度のコストは仕方がない」とした印象で以て顧客満足の増大へと橋渡しを掛けろ。
3への対処:「公衆電話」の要領で「公衆通信」とした名称。これを多少のカタカナ語でアレンジする程度で十分。「公衆無線ネット」辺りが高齢者にも理解しやすい。
4への対処:広告を見る代わりに10分間利用可能。とした「企業の儲け」に繋がる展開を経由しろ。「メール会員限定」など「企業の儲け」に繋がる展開を経由しろ。