この日記を書いてる時点では最新日記の表示件数を以前よりも1件減らして表示する様にしているその状況に慣れないなぁと思っている俺が居るんで。
「line-height」を12pxで7件表示の所を13pxで6件表示に切り換えて表示している。果たして6件表示の「割とスカスカな印象を受ける最新内容の表示」に
慣れる事は出来るのだろうか。そこら辺割と不明瞭なんで。件数を増やす?それは考えてない。基本的には「日記の内容表示スペースを広く取る」。
そう言う意識の方が前提条件なんであまり件数ばかりの方を広く見せても意味がない。
CSSを見直して思った事はline-heightの種類が多すぎると。当初は13pxと15pxの2種類で行こうかと思ったがその両方を適用してみて両方とも
「中途半端」と言う印象を持った表示箇所があったのでその2ヶ所だけは14pxを使う事にした。よって12pxは廃止として4種類から3種類に数を減らした。
スマートフォン向けのサイトは15pxが見やすい行の幅。今後の基本は「15px」がある種のトレンドとなる。しかし使い過ぎると間延びして見えてしまうので
きちんと使いどころは区別して使っておく事。…例えばそう言う風にしてCSSを書き直してみたりする近況。「簡素なCSSのみで表現せよ」。
…あとはPHPの方か。最新更新内容を表示する時に単月の内容の表示を最新の物から見せた方が時間軸の移動が把握しやすいのかそれとも月の始めに
投稿した内容から見せた方が把握しやすいのか。「ケースバイケース」。従って一部の箇所を最新の物から見せた方が把握しやすいので一部の箇所を書き換えた。
何を言ってるのかって?例えばmixi。「過去の日記」の月別の羅列は2010年だったら1月から4月、5月から8月、9月から12月と「上から下へ」と並ぶ。
人間の目線の移動によって、左カラムに存在している月別がどう見えるのか。「2010年12月の次は2009年1月」。…明らかに、時間の移動軸がおかしい。
「2010年12月の次は2011年1月」の方が自然。従ってmixiの様に「1月を最初に提示する」のではなく「12月を最初に提示する」方が分かりやすい。
「(上)今年の12月から9月、8月から5月、4月から1月、前年の12月から9月(下)」 こっちの方が人間の視線の移動と暦の流れが一致して分かりやすい。
例えばそう言う事なんで。あとはCSSの話か。
スマートフォンって言うか「バグだらけのAndroid内蔵ブラウザ」でも表示の確認はしてるんで。…とは言えパソコン向けの内容と同じ様な表示をするには
CSSの実装はメディアクエリを使ってパソコン向け、スマートフォン向け、と切り換える方法以外では上手くいかないと言うのが現実なんで。
いちいちCSSを切り換えてられるか。このサイトは自分で使う為のサイトであってベクトルも記述展開もマイノリティ風味全開!と言わんばかりの展開でしかなく
自分でメンテナンスするしか無いサイトにこの記述内容のCSSできちんと見えているのか、とする余計なメンテナンス内容を行う時間も意味もない。
従って「メディアクエリを使うしか無いよ、現状では」と言う事は一応頭の中には入ってますよとする表明とする程度に留めておく。
基本的には「パソコン向けブラウザの対応を10割だとしたらスマートフォン向けブラウザの対応は7割で十分だよ」と言うのが俺の印象と言う事で。