2011年09月23日(金)ゾーラ

[ テレ東「7チャン ピカチュウリモコン」プレゼント ] テレビ東京は、地上デジタル放送での“7チャンネル”をアピールするため
「ピカチュウ」をデザインしたオリジナルリモコン「7チャン ピカチュウリモコン」を制作。7777名にプレゼントする。(AV Watch 9月22日)

結論1:twitterは役に立たない。この手の話題に言及している奴らの特性が不明だから。

特性:「名称」ではなく「地域」。「感想」ではなく「比較」。「文字列」ではなく「配色」。ウェブの中では主にこれら後者の3つの属性によって
「その内容に言及しているあなたは誰?」とする印象が構築されていく。…しかしtwitterの場合には、せいぜい背面画像などのごく一部の内容しか変えられない。
例えばフォントの配色やCSSによる表示デザインの変更などと言った行為で「個人」を表す事は殆ど出来ない。

従って「誰?」とする意識が埋没し、単なる群像として処理されてしまうと言う「個性」の弱い展開となっている。「誰が言ったのか?」によって
その発言内容に対する優位性あるいは信憑性が比較されていくと言うのが現代社会の現実なる性質。そうした性質にそぐわない。従って「twitterは役に立たない」。

結論2:テレビ局の存在をチャンネル番号で覚える事は実は危険。

「テレビ愛知はデジタル10チャンネル」。テレビ東京が作ったんだからテレビ愛知の事を気にする必要はない、と言うのは資本的には分からなくもない。
系列とは言え会社単位としては別会社。しかし視聴者の側からしてみれば、旅行や出張などで普段存在している地域を越えた場合その越えた先での
テレビの視聴でチャンネル番号だけで覚えてしまっていると目的のテレビ局が映らない事に気がついて「あれ?」と思ってしまう事になる。

視聴者の事を考えると。地域性と言う概念で比較すると。「テレビ局の存在をチャンネル番号で覚える事はやめといた方がいい」とする意識が成立する。

リモコンキーIDの数字が「2桁」のテレビ局:放送大学(12チャンネル)、テレビ愛知(10チャンネル)、読売テレビ(10チャンネル) 以上の3局。

結論3:地上波ではなくBSデジタル放送に対してこれからどう対処していくのか?とした展開に対処したリモコンの登場が待たれる。

10月1日からBSデジタルのチャンネル数が激増する。無料と有料の区別を無しに考慮した「BSデジタル放送のテレビチャンネル数」の数字は以下の通りとなる。

2011年9月30日まで:「11」 → 2011年10月1日から:「22」 → 2012年3月1日から:「29」 (データ放送は数字に含んでいない)

リモコンに書いてある数字が「1」から「12」までしか無い状態で、今年10月からの、もしくは来年3月からのBSデジタル放送の「新規開局組」は
一体どうやって自分たちの放送局にチャンネルを合わせて視聴して貰うのか。そうした内容は実は割と緊急性の高い対策である。と言うのがこの世の現実。

「放送大学:BS231ch(マルチ編成でBS232ch、BS233chも使用)」、「グリーンチャンネル:BS234ch」

…リモコンの「テンキー」ボタンを押して、チャンネル数を直接入力して貰うと言うのが方法としては良くある方法なんですが、CSデジタルなどの他の衛星による
テレビ放送事業とのチャンネルも合わせた場合、もうこれは到底覚えきれなくなるのでは?と言うのが俺の印象なんですが。

そこに対する対策を、テレビメーカーが、あるいは便利リモコンを作っている様な会社がどの様に行ってくるのか。そこに注目した方が良いとする。

2011年09月23日(金)17時37分41秒