2011年09月28日(水)目に隈な女の子でも愛せよ

そう言えば複数のブラウザでほぼ同一の印象を受ける(必ずしも同一である必要はない。70%程度の合致率で十分)と言う出力状況に切り換えてた。

2011年09月27日(火)フィッシュフィッシングララバイ (+03:17)

前回までのあらすじ:複数のブラウザで同等の表示を実現する事(クロスブラウザ)に対応しないと現代社会のウェブ界隈ではサイトの意味が全く無いんで対応中。

…と書いた。「ある程度終わったよ」と無味乾燥。そんな報告でもしてみるテスト。案の定Internet Explorerはブラウザ失格の烙印を押さざるを得ない。
無論「9」も。…Windows Phone 7にIE9が搭載されたと聞いた時にはいよいよマイクロソフトのスマートフォン業界への攻勢か!?とも思った訳だが
家電量販店で触ってみた「9」の感想は「8と同等。って言うか8と何が違うのか良く分かりません」と言うのが感想だからな、俺の場合にはな。

「やっぱり実際に触ってみるって事は非常に重要だな」。by俺。そう言う訳で基本的にはFirefoxとGoogle Chromeでしか表示確認はしておりません。
Internet Explorerでアクセスしてきた陣中には「ブラウザを切り換えましょう」的な文章でも出そうか?と言う概念も考えなくはないが押しつけは嫌いなんで。

一応スマートフォンでもそれなりに見られる様にはなったのか。「縦画面だと1行辺りの文字列が短くなって日本語が破壊されるんで横画面必須」ですが。
「縦画面でスマートフォン対応サイトを見てみるとその実の少なさって言うかスッカスカさに大変驚かされる事がある。縦画面なんてマジ使えねぇ…。」だな。

1:Internet Explorer9のアレさを考慮するにつけ「やっぱりスマートフォン業界はGoogleが王者なのか…?」とする様なOSレベルが現状認識。 
2:縦画面なんてマジ使えねぇ、なので横に回転して下さい。あ、横の幅は800pxを基準としておりますので。フォントはモリサワ新ゴRを標準としておりますので。

みたいな平行作業にてある程度終了した。…まぁクロスブラウザへの対応なんかよりも、これまでに書いてきたスクリプトあるいはCSSの中に存在していた
ゴミとなってしまっていた部分のお掃除の方がメインだった訳なんですが。「過去に書いた内容がこびりついていた。…え?これ何?どれへの適用?」
みたいな台詞も思わず口を突いて出てきてしまう様なしっちゃかめっちゃかさでした!とか言う事でname指定からid指定からclass指定から記述方式の変更から
表示方式の変更から例えば「古い → 新しい」と出した方が見やすいのか、それとも「新しい → 古い」と出した方が見やすいのか、それは人間工学上の
目線の移動や「目的の思惑」に沿って行くのが無難だろうね、みたいな所をある程度意識した結果で以て表示の「順番」を一部変更掛けてみたりとかしてた。

むしろそっちの方が俺のメインなんで。「ゴミ処理を遂げる事で結果的にはクロスブラウザへの対応が進んだ」と言うのが俺の実情か。

2011年09月28日(水)01時12分18秒