2011年10月09日(日)ワープ

「スマートフォン用のページデザインは別に用意しましょう」と言うのがウェブデザイナー(笑)っつー良く分からんgeek連中が是として抜かす内容。
こうしたgeek連中って本当に大衆を見ていないんだな。「デザイナー仲間」で徒党を組んで行動してしまうから。「徒党は破滅への序曲」。

…最近はtwitter内の動向を見ていてもウェブの使われ方と言うのが仲間内身内関係者とした組み合わせで行動する上意下達も含まれた悪しき展開。
って言うのがデファクトスタンダード。と言った様相だからな。「ここ数年でウェブの使われ方は相当に変容してしまった」。俺はそう言う風に考えている。

…あぁ、その流れに関しては基本「否定」する。

否定理由1:仲間で身内で関係者とだけで行動を行って行くと違ったアイディア他の方向性もしくは異なる意見と言った比較の為に必要な材料が手に入らなくなる。
比較を行わない事、と言うのが日本人の腐ったメンタリティを成立させている悪しき行動様式の一つ。俺は腐ったメンタリティを有するつもりは全く無い。

否定理由2:関係者とだけで行動していると話が簡単に通じてしまう事が多くなるので脳味噌を使う事が少なくなり結果的には脳味噌が退化する。

否定理由1と否定理由2の合わせ技で以て「脳が引きこもり体質と化してしまい、全くまっさらな世界を構築する事に恐怖と違和感を覚える愚脳と化す」。

以上が否定を成立させる理由。

案の定ウェブデザイナーも他のウェブデザイナーと絡んでいたりすると言うのが大半で「ウェブデザイナー関係者同士(笑)」単位で行動しているとした悪しき脳味噌。
あぁ、やっぱりな。そうやって徒党を組んで行けばつまらない世界1つにしか引きこもれない様な軟弱体質になってしまうし実際にそう「なっている」。訳ですな。

端から見れば「苦笑する」。

「仲間単位で行動する」って言うのがもはや時流にも外れているし行動様式としても美しくないし何よりも現代社会にそぐわない。と言うのが現実なんだがな。

現実理由1:これまでの歴史に無かった展開がこの世に現実として襲ってきている。この場合「集団による話し合いで内容を一本化」する事はまず以て不可能。 
現実理由2:「仲間」と言う概念がそもそも曖昧である。「組織」なのか「思想」なのか、それとも「環境」なのか。…具体的な紐となる定義の策定はほぼ不可能。

基本「論理で以て最短的に行動し、内容は最小限に留めた上で時系列をショートセグメント化した上で徒党は限定的な物と理解して構築を行う」。

それが俺の標榜する「超個人主義」。

行動展開1:これまでの歴史に無かった展開にどう対処する?とした方法論を筋書きを書いた上で論理的に表現する。
「××が発生しました。困るのは○○です。○○を救う為には△△の方法を使うと良いと考えます。何故ならこれこれこうだからです。従ってこうなります」。

…仲間を作ると意見の方向性を一本化しなければならなくなる。そうした「時間の経過は無駄」と知れ。

Aさんの行動展開とBさんの行動展開とCさんの行動展開とDさんの行動展開はまるで異なる。意見をまとめる事は無駄。
従ってそれぞれがてんでバラバラの行動を行い、具体的に何をしたのか、具体的にその時間帯には何をやっていたのか、とする様な内容を
タイムラインの形式で以て時間と言う概念を軸とした上で「比較可能な」情報を用いてその集合を掛ける。

2011年10月8日 15:00-16:00(UTC+9) Aさんは××で何々、Bさんは○○で何々、Cさんは△△であれそれ、Dさんは○○であれこれ、をしてました。

と言う風にな。「軸となる基準は時間」、「行動内容は比較が可能な形式でデータベース化させる事」、「優劣ではなく比較。優劣を判定する基準は『ない』」。

個人が個人としての個を輝かせる為に何をしていたのか、何を考えていたのか、何を意見していたのか。それらを「比較」の俎上に全て提示する事。それが最強。

2011年10月09日(日)04時30分35秒