今日の東京9レース。アカリ出走。スタートして3コーナーまでは先行集団に取りついて開幕週の東京競馬場の馬場傾向は前残りが基本である以上
割とポジション取りとしては有利。4コーナーに入って直線、さぁアカリ、お見せ、お前の末脚を!!!
「アッカリーン☆」と逆噴射。結局力負け。ペースも速かったし距離も長かった。要するにそう言う事か。正直マイルでも長いかもな。スプリント路線が適切か。
「アカリ」と言う名前だけに「アッカリーン」か。「最初だけ目立ってその後目立たなくなる一連の影が薄い流れの事」と「アッカリーン」の意味を定義している。
クラスが1000万条件に上がって頭打ちの傾向が見えているな。5歳牝馬。そろそろ繁殖入りも考えた方がいい。そう言う訳で次回にまた期待と言う事で。
そして今日の京都メインは京都大事件…ではなく京都大賞典。あぁ、ここはローズキングダムがどう勝つか?と言うのが基本のレース。
頭数も少なく馬券的な妙味も薄い。基本的にはローズキングダムの単であとネコパンチを名前が可愛いので応援する、と言う体たらくだな。
大体レース映像をテレビで見る直前に関してはこうした事を考えている。時々思うのは「携帯電話の録音機能を使って簡易ラジオ番組でも収録して
簡易ラジオ番組と言う名の駄喋りを収録した内容をメールに添付して送信してのミニラジオコーナーても立ち上げようか?メールにで送ればパケット代は無料だし」。
なんて言う事も考えている。まぁ送った所でそれを誰が聞いてくれるんだ?みたいな印象だからな「外出先でのネット行為はパケット代が掛かる」からな。
1:メールアドレスを登録して貰い、このメールアドレスでよろしいですか?と確認を掛けた上でそのメールアドレスに音声ファイルを添付したメールを送信する。
メールアドレスをサーバーに保管する事は一切しないので情報の流出もあり得ないし、管理者側からも「誰がそれを取得したのか」の情報は一切知りません。
2:録音形式をどうするのか?と言った問題があるんで。3gpだと聞ける携帯聞けない携帯、聞けるスマートフォン聞けないスマートフォンと出てくる。形式をどうする?
みたいな方法&疑問符みたいな所があるんで。「ある程度クリエイティブにアクティブにサイトを運営すると言うモバイルとの親和性を重視したサイト作り」の
傾向としてそうした状況にフィットしたコーナーでも作りましょうかねぇ〜。みたいな事でも考えている。
方法1:サイトを更新 方法2:更新されたらOAuthを経由してbotのアカウントを作っておいたtwitterにポスト。 方法3:twitterアカウントをフォローして
そのアカウントが更新されたらフォローしている人に携帯メールでお知らせ。 方法4:音声を聞いて貰う。
例えばそうしたメールをトリガーにしかしない様なやり方によって構築を行うアクティブなサイト。今後のサイト作りの俺の中での指標はそれなんで。
最大級の問題は不特定多数に自分の声を聞かせると言う事はごり押し&恥ずかしい行為にしかならないのでは?と言う印象が存在している事。
…話が長くなったな。案の定ゴール前ではローズキングダムが1馬身ぐらい抜け出してヨレて追い辛そうにしていたジャガーメイルはゴール前
脚が上がって4着止まり。結局ローズキングダムが勝った訳か。2、3着争いはビートブラックとオウケンブルースリの菊花賞馬2頭による争いでした。
そして東京では毎日王冠。…ここでの中心はリアルインパクト。今年の3歳世代は4歳以上の古馬と比べてレベルの平均値が高いのでは?
と俺は思っている。但し今回は3歳の身にして57キロを背負うと言う事でその辺りの負担重量が過積載気味になる事がどう出るか。
勝ってもおかしくはないと思うが「何かに負ける可能性」はあると思っている。仮にリアルインパクトを負かすとしたら実績上位はダークシャドウ。
基本的にはその2頭を中心に見るしかないだろうな。
そう思ってレース。先に抜け出そうとしたのはリアルインパクト。人気薄エイシンアポロンとの叩き合いがゴール前まで続くも大外からダークシャドウが
交わしたか交わしたかっ!とする様なゴール板前。かろうじてリアルインパクトは2着には粘ったかな?と言った印象。幾ら開幕週で前残りがあるとは言え
それでも実力馬は最後きっちりと追い込んでくるもんなんですね。ダークシャドウは直線に入った所では後ろから数えた方が早かった様な位置取りだったんで
まぁピンチと言えばピンチでしたね。と言う様な印象を受けました。そんな今年の毎日王冠。