2011年10月14日(金)Gross Game.

最近の日記の文章の質が著しく劣っていた印象しか受けない理由は他にやるべき事があったから。それを優先していたと言うのが事象への説明。

2011年10月14日(金)Stay Living. (+03:39)

PHPとは不思議な言語で、似た様な動作をさせても実行速度がまるで異なる事になる。可能な限り「高速に動作が完了する様なやり方」を採用する。
その方が日記の投稿などに代表される文字列の処理なども高速に終了する。以前に書いた日記更新スクリプト。新しく書き直した日記更新スクリプト。

動作速度の違いはこれまでのスクリプトの速度を1とした場合、新しく書き直したスクリプトの速度は2/3で完了する。

体感速度からして若干早くなっている。例えばこうした違いはサイト更新の楽しさ楽しくなさにも影響を及ぼす事になる。
以前と比較して更新完了までの速度が素早くなったのでその分日記の執筆もしくは投稿に掛ける時間も小さくなった。例えばそう言う効果も存在している。

2011年10月14日(金)Groovy Queen. (+04:15)

1:いつでもブラウザを乗り換えられる事はひとつの強力なメリット。その際に特定のブラウザでしかきちんと自分のサイトが見えないのでは乗り換えられない。 
2:外圧によって進化したブラウザが携帯機器に載せられる様になり、それが広くあまねく大衆の間に流布する様になった。

以上の2つの展開により、ブラウザを問うやり方からブラウザを問わないやり方へと変容を遂げた方がメリットが大きいと判断したので書き換えた。
Internet Explorer以外の主要ブラウザでなら、どのブラウザで見ても比較的同じ様に見えるサイトを所有した方がメリットが大きいと判断したので書き換えた。

その2つを主な目的としての「サイトを構築しているHTMLをコーナーごとに全て見直して書き直した行為」。そう言う事をしてました。それが最近の今日この頃。

…と書いた。「表示はアメブロやtwitterと比べて高速ですか?」、「FirefoxとGoogle ChromeとOperaで同じ様に見えてますか?」と訊ねてみたくもなる。

1:Google Chromeで、もしくはOperaで見た時に、Firefoxで見た時と同じ様に表示にされる様になりました。 
2:Android2.3、もしくはiPhone4以降のiPhoneで表示確認をしたのでその2つの系統のスマートフォンにはサイトが対応する様になりました。

そうした現状報告。

2011年10月14日(金)04時55分16秒