2011年10月14日(金)- le Nakayama un festivita -

[ ナカヤマフェスタ引退、種牡馬入り ] 凱旋門賞で11着に敗れたナカヤマフェスタが引退することが13日、分かった。二ノ宮師は「引退してブリーダーズ
スタリオンステーションで種牡馬入りすることが決まりました。脚元が悪いとかそういうのではなく、この馬のためにもベストな状態で種牡馬になるのがいいと思い、
協議の結果決まりました」とコメントした。同馬は昨年の宝塚記念でブエナビスタなどの強豪を下してG1初制覇を果たし、フォア賞を経て凱旋門賞に挑戦。
勝ち馬のワークフォースと死闘の末、頭差の2着に食い込んで世界の頂点まであと1歩のところまで迫った。帰国後初戦のジャパンCは14着に終わり、
左肩ハ行を発症。今春まで休養し2年連続の凱旋門賞挑戦に備えてきた。今年も昨年同様、フォア賞経由の参戦となったが、後方からじりじり脚を伸ばすも
はじけず11着に敗れた。二ノ宮師は「一番の思い出は宝塚記念ですね。あのレースを見て世界に挑戦しようと思ったので。ステイゴールドの子は
走っているし、後継種牡馬として期待したいです」と振り返った。(日刊 2011年10月13日 16時57分)

ステイゴールド産駒が走ればステイゴールドの種牡馬価値も上がってその分種付け料も高くなるからな。
そうした金銭面による代替需要も見越しての種牡馬入り、とまずは見ている。あとは「凱旋門賞2着の金看板」が果たしてどこまで通用するのか?だな。

「プラス内容:近親の血脈の隆盛による自分の価値の相対的な向上」 「マイナス内容:日本国内でのGIは宝塚記念の1つだけ。それをどう見られるか」。

あとは種付け金額の設定と初年度産駒の走りっぷりと海外からのオファーの有無による「ハットトリック産駒で強い2歳が現れた」の様な外圧展開の有無。
そこら辺によってナカヤマフェスタの種牡馬生活の成否が決定される事になるだろうな。俺としては「長生きして頑張ってくれ」としか言い様が無い。以上。

2011年10月14日(金)18時53分10秒