2011年10月14日(金)おかしら

アニメ化はゴールではなく原作拡販へのスタート。しかし視聴者はそうは認識しない。物売り側の展開に対する具体例でも出しておく事にする。

2011年10月14日(金)しらかば (+21:43)

疑念から先に提出出来ない者に価値はない。疑念に対して答えられない者に価値はない。「どっちも」捨てろ。

[ 不況映画業界が「深夜アニメ」に目をつける理由 ] きたる12月3日、深夜アニメから飛び出した『映画けいおん!』が劇場公開される。(週刊プレイボーイ)

…実に何も分かっていない「愚者」による記事内容。一見それっぽく見せている事もまた歯がゆいもしくはきな臭い展開に拍車を掛けている。実に「無能」だな。

展開1:アニメ化を果たすには大手製作との癒着が必要。 制作:アニメを作ってくれる所(ディオメディア)、製作:金を出してくれる所(ポニーキャニオン) 
展開2:原作あり作品がアニメ化する理由は原作を売りまくる為の宣伝材料としての利用こそが最大の理由。「原作の販促の為にアニメはある」。 
展開3:原作あり作品をアニメ化すると、アニメが終わったと同時に「オワコン」扱いされる。これでは原作を続ける意味もなく、またアニメ化した意味も消える。

アニメ化はゴールではなく原作拡販へのスタート。しかし視聴者はそうは認識しない。視聴者の意識は「アニメが終わればその原作はオワコン」。でしかない。
2期3期。確かに有用ではあるが「どうせまたやるんだろ?」的な印象では顧客に対してビビッドな宣伝材料とはならない。

……アニメ化よりもビビッドな材料で原作拡販への蠢きとなる行為は何か? 答え:「映画化」。

最終的には製作の体力と判断が物を言う事にはなってしまうが、基本的には上記のルーチンで導き出された答えでしかない。
従って「楽しませよう」とする意識なんかよりも「金じゃ金じゃ!と儲けようとする過度な商業主義の権化によるキチガイ行動」でしかない。

…と書いた。その具体例を出しておく事にする。 → 具体例:「ゆるゆり」。

展開1:アニメ化決定後の2011年5月から7月までの3ヶ月間に単行本を3巻出版。「5月:5巻」、「6月:6巻」、「7月:7巻」。 
展開2:アニメ公式サイトの中でアニメショップの名前を出して「なんとかアニメなんとか店でゆるゆりの販促をして貰いました」と原作の販促を煽って紹介。 
展開3:声優にサインを書かせたりなんだりする様な企画も実行しアニメの知名度を声オタ経由で拡販し、それも踏まえて原作の販促へとすり変わった展開。

…大体こんな所か。特に展開1。 「7巻は全ページ描き下ろし!」 …なもりすげぇな。これが競馬だったら「ナモリハタラキスギ」って名前をつけられる所。

第4コーナーを回って最後の直線!内でアカリが懸命に粘ろうとするところ外からラムレーズンキョウコが1完歩ずつ差を詰めてくる!
真ん中を割ってチナツカミシバイ!ユイニャンペロペロも脚を伸ばしてくる!大外からナモリハタラキスギ!ナモリハタラキスギがまとめて差し切ったゴールイン!

…なもりすげぇな。原作の拡販で無かったら途中で投げ出して放馬するところ。結衣が「ビービーガルダンかっ!」とツッコミを入れてくるところだな。

「(GO GO MUSCLE!)♪ターフに 空馬走り カメラの レンズを照らす 飛び散れ 返還馬券 窓口 向かって 私は ドジで 強い つもり 
ロ〜ケ〜ットマ〜ン 走る 滑る 見事に 放馬 あ〜 懐に〜 金が無〜ければ〜 良い〜馬主ではないのさ ビ〜ビ〜ガルダ〜ン 放馬〜」

…「ラムレーズンキョウコ」の鞍上は勿論杉浦綾乃な?だって「杉浦」だし。

「京子と京都で一緒にお風呂♪京子と合宿で一緒にお風呂♪」 ホントは京子が好きなのにツンデレ綾乃は素直になれない。そんな綾乃がお風呂でデレる。

「デレ」グノシス。「杉浦」だけに。そんな事言ってると罰金バッキンガムですな。

そんな競馬とゆるゆりネタは置いといて、如何に「原作の拡販の為に原作者をも馬車馬の如く使ってアニメ化と言った展開を利用するか」と言った具体例。
きちんと存在してるんで。むしろ良くなもりがその馬車馬状態から放馬しなかったな。ビービーガルダンみたいにターフを駆けるなもり。

むしろ「ナモリブライアン」。もしくは「ナモリクレセント」。誰が冠名をパロディ化しろと言った?的な馬車馬状態こそが「証明」となる。以上。

2011年10月14日(金)22時20分51秒