2011年11月06日(日)嘲笑ぶり

[ 歩道ガラガラでも自転車は車道…困惑の群馬県 ] 警察庁が自転車の車道通行を徹底させる通達を出したことを受け、群馬県警は、県内全域の道路で
実態調査を始めた。東京など大都市部では、歩行者が多い歩道で危険走行を繰り返す自転車が問題視されているが、車社会の群馬では、人が歩いていない
歩道も多く、全国一律でのルール徹底の号令に不安の声も上がっている。同庁の通達「自転車交通総合対策」は10月25日付。自転車ブームを背景に
急増する自転車と歩行者の事故を防ごうと、道交法の原則に戻り、自転車を車両として扱うことを徹底するよう全国の警察本部に求めた。自転車は本来、
歩道を走行できないが、「幅2メートル以上」で「自転車通行可」の指定を受けた歩道では、例外的に走行が許され、許可外の歩道走行もお目こぼし
されることが多かった。そのため同庁は、基準を「幅3メートル以上」に変更し、改めて車道通行のルールを利用者に守らせるよう通達。車線を減らし、
色分けされた「自転車通行帯」を設けたり、自転車道を整備したり、具体的な対策を検討するよう指示した。通達を受けた県警では10月末、県内の
「自転車通行可」の歩道1885区間、延べ2356キロ・メートルについて、周辺道路も含めて交通実態を調査するよう各警察署に指示。歩道の幅や
通行量のほか、将来的に自転車通行帯が設置できるか判断するために路側帯の幅も調べるよう求めた。県警は年内をめどに調査を終え、年明けから
区間ごとに対応方針を決定。自転車通行帯を設置したり、車道のゼブラゾーンを廃止して車線を引き直したりするなど、個々の対策を打ち出す。完了までに
数年かかるとみられ、方針が決まった路線から順次、県や市町村に予算計上を求める。通達では、各警察本部に一定の裁量を認めており、県警は今後、
「原則」と「地域の実情」のバランスをにらみながら判断する。ただ、自動車1台あたりの人口が全国1位の「車王国」の群馬では、自転車利用者も
ドライバーも戸惑っている。通学で自転車に乗る前橋市の男子高校生(17)は「ラッシュ時に、体が車と接触したことがある。車道は怖くて走りたくない」と
話し、車を毎日運転するという同市の主婦(33)も「車道を走る自転車は、危なっかしい」と話す。全国統計では、歩行者と自転車の事故は、
昨年2760件で、2000年(1827件)の1・5倍に増加したが、県内は昨年30件で、00年(35件)と同水準。一方、自転車と車の事故は昨年、
県内で3136件と対歩行者事故の100倍以上で、県警幹部の一人は「大都市部と群馬では、事情が違う。人のいない歩道から、車だらけの車道に
自転車を下ろして、むしろ事故が増えるのではないか」と、頭を悩ませている。(ゴミ売り 11月6日 12時45分)

「悪しき上意下達」。はい論破。「現代社会は天上天下唯我独尊。他人の頭で物考えて自分にサルベージする事なんか愚者。個性の個。
それこそがいつまでも光輝いているべき時代」。「自分の頭で考えろ。ケースバイケース。そうした判断も出来ないぐらいに腐った脳味噌なのか?お前は(笑)」

はい論破。愚者どもが。

2011年11月06日(日)13時21分31秒