電子書籍?「ドットピッチが足りてない現実を省みずに沈み行く船を豪華客船だと言い張って他人を乗せようとするチンカスパブリッシャーどもは死刑でいいだろ」。
終了。…最近の世の中は本当の本当に「使えないアイテムの使えない所をひた隠しにしてバレないようにバレさせないようにして進ませる事が殆ど」でしかない。
嘘はついていない。「説明が不十分なだけ」。現代社会の嘘のつき方は「正反対の事を言う…のではなく、わざと説明をしない事で『ひた隠しにする』事」。
現代社会では「説明不足でひた隠しにする事」も嘘と定義しろ。チンカスパブリッシャーどもの面々は「組織を後ろ盾とした巨大な嘘吐き集団」でしかない。
タブレット式電子デバイスの画面が有する解像度とインチ数の関係で人間の目から見てそれなりにリアリティを感じさせるドットピッチは現状300ppiがボーダー。
すなわちiPhone4以降のiPhoneでようやく到達したドットピッチでなければ不十分。「3.5インチ。達成して当たり前」。重要なのは「その画面は何インチなのか」。
…タブレット(笑)その商品の画面が1280*800解像度を有していてもインチ数が「10.1インチ」では当然密度は下がってくる。
10.1インチのタブレットで300ppiのドットピッチを越えるには2560*1920の解像度が必要になってくる。「そんなタブレットは現状においては存在していない」。
従って「(人間の目で見てリアリティを感じさせるだけのドットピッチと言った概念への)説明が不十分」と断罪する。
従って「(人間の目で見てリアリティを感じさせるだけのドットピッチと言った概念への)説明が不十分」なチンカスパブリッシャーどもは「極刑が適切」だと判断する。
タブレットで2560*1920解像度を実現したらコンテンツに必要な解像度は一気に跳ね上がる事へとなっていく。
カメラなら画素数およそ2400万画素程度が近未来におけるひとつの基準。「スマートフォン向けとタブレット向けのコンテンツの二重製作」に掛かる負荷への考慮。
結局の所「大手企業」にしか対応する事は不可能となっていき、選別されるだけの近未来しか待ち受けていない。
…最近はmixiといいGoogleといい企業向けの広報活動を支援するページ作成サービスを開始し出したな。
「ホームページ作りのノウハウを持っていない企業がネットで広報広告活動をしたい」と言うニーズは確かに存在してはいるものの、わざわざ大衆どもが
「検索して来てくれる、見に来てくれる」と言う徒労を「やってくれる」様な企業の質や名称なんてたかが知れている。従って「そうしたサービスは時代の徒花」とする。
1:企業がホームページを作ってもアクセスしに来てくれる人なんて殆ど居ない。
(サイト閲覧時間の確保が難しい。その企業の名称や業種が分からなければそもそも入力しない。大衆にとってその企業のサイトの内容が面白いとは限らない)。
2:そもそもネットサービスと言う展開そのものが「空気」の様になっている。すなわち「土管≒インフラ」化。コンテンツではなく「土管」化。
(そこに何を通すのか?とした選択は超有名企業の物しか受け入れられない。「Winners take for all(勝ち組が全てを毟り取っていく)」と言う事の方が現実)。
「客観視の欠けた比較を有しない一方的で説明不足なる愚行の集団による洗脳行為」それをやるのが「パブリッシャー」だと定義する。…賢者にとっての「敵」だ。