2011年11月11日(金)ジャストシークエンス

javascript嫌いなんで。可能な限り使いたくない。俺がjavascriptを嫌う理由は「クライアントサイド(で動作するスクリプト)だから」。

例えばパソコンやスマートフォンなどのマシンスペック。例えばブラウザなどのソフトウェア。そうした様相に左右されてしまうスクリプトでしかないから。
世の中でどの様なデバイスを使ってネットにアクセスして来ているのか?なんて言うのはいちいちこちら側からあれを使えこれを使えと指図する事は到底出来ない。
出来ないししない。従って「ローエンドを基準とした方が無難」にしかならない。従って「最近のjavascript界隈はハイエンドスペックを要求する」とした潮流と合わせて
個人的にはそうしたハイエンド&複雑なギミックを要する展開と言うのは受容出来ない。従って「嫌ってしまう他にない」と言った結論を出す事になる。

「クライアンドサイド(ブラウザが命令文を解釈して内容を描画する)」、「サーバーサイド(サーバーで出力までを掛けて、ブラウザは『ただ見る』だけ)」。

PHPの様なサーバーサイド言語の方が出力されたあとの内容はどのデバイスで見ても同じになるんで。

例えばカレンダーの日付を変える。javascriptで出力したカレンダーだとクライアンドサイドで描画の内容を決定するから同じサイトを見ていても
出力されたカレンダーの日付が同じになるとは限らないんで。「同一URLでも描画して出力された内容が異なっている事がある」。

PHPでカレンダーを出力する。引数を指定して日付を決定する形式とすれば「同一URLであればブラウザ性能のハイエンドローエンドに関わらず同じ物が出る」。

自分の中では後者の展開の方に価値を見いだすんで。従って「可能な限り使いたくない。使うと言うのであればパターンを決定した方が無難」としている。
javascriptが動作しなくてもきちんと閲覧する事が出来る。…でもjavascriptが効いていればもうちょっと楽しい事が出来るよ?とした「プラスアルファ」とする様相。 
上記の内容が自分の中で決定しているパターンの様相。javascriptを切って閲覧しようとしたら「オンにして下さい」と出る様な展開は基本的には論外なんで。

最近のjavascriptの偏重っぷりには反吐が出るんで「最低限」サイトとはどうあるべきか?と言った概念を書いておく事にする。

あとはリンクか。基本「デファクトの状態で新しいタブで開くとする設定は極力避ける。但し自分以外の誰かが作ったサイトへのリンク(外部リンク)は別とする」。
それだけか。外部リンクは新しいタブで開く事をデファクトとする。そうしてきちんと「区分」しないと「自分のサイト」と印象づける区分の意味が薄くなる。以上。

2011年11月11日(金)01時17分43秒