[ 栗原、残留へ「カープで優勝」…広島 ] 広島・栗原健太内野手(29)が今季取得した国内FA権を行使せずに残留することが濃厚となった。14日、
マツダスタジアム内で球団と2度目の交渉に臨み、FA宣言の可能性を示唆した初交渉から一転、残留に前向きな姿勢を見せた。17日にも行われる
3度目の交渉で球団に意思を伝えるとみられる。3日前と違って晴れやかな表情だった。11日の交渉後には涙ぐみながら「(行使するか)五分五分。球団と
温度差はあります」と訴えていた栗原。時折笑顔を浮かべて「球団の思いが伝わりましたし、すごくいい話し合いができた。決定ではないですけど、(残留を)
前向きに考えていきたい。カープで優勝したいというのが一番にあるので」と力強く言い切った。また条件提示はなかったが、わだかまりはなくなった。
約1時間の話し合いで球団から強く慰留され、心が動いた。「ここまでチームを引っ張ってくれた。これからもお願いしたい」と訴えたという鈴木球団本部長は
「本音で思うことを話し合えた」と手応えを十分に感じ取った。決着の日は近そうだ。全試合に出場した今季、打率2割9分3厘、17本塁打、87打点の
数字を残した栗原は「決断はできるだけ近日中にしたい。この前より思いは伝わっていますし、この次はいい方向にいくんじゃないですか」と約束した。
通算153本塁打の主砲は、来季もカープのユニホームを着そうだ。(スポーツ報知 11月15日 8時1分)
1、別に出て行ってくれても構わない。野球はピッチャーが生命線。バッターが何を踏ん反り返った事抜かしてるんだか。
2、観客動員の掛けられる野球は「カタルシス(浄化)」。溜まってた物がドバーッと吐き出される様な野球。
ピッチャーが打たれてピンチも後続を打ち取って3アウト。ここで打てば逆転サヨナラと言った展開でサヨナラタイムリー。カタルシスの「具体例」。
3、カタルシスを演じるにはどこかでピンチを作る必要がある。ピンチを作る様なチームがピンチを切り抜けられる訳がない。ここでコンフリクト(衝突)が発生する。
3−1:カタルシスを演じる為にどこかしら欠陥のあるチーム構造を構築する。
3−2:カタルシスを演じなくてもいいから淡々とした野球の出来るチーム構造を構築する。
3−2を選択したのが落合の中日。打線が打てない?当たり前。「ピッチャーが失点しない事」が生命線であってそれ以外の事はどうでもいいから。
岩瀬の使い方を見ていれば明らか。明らかに「失点させない」方向で交代を掛けている節が見て取れる。落合は野手出身監督だが案外投手を重要視している。
結論:優勝する為にはピッチャーの使い方こそ重要。バッターは帳尻で打ってくれれば十分。しかしカタルシスの無い野球となるので観客動員は望めない。
カープの観客動員の増加は新球場の建設、もしくは負けて負けてまた負けるのか!?とした所で逆転勝利とする様なカタルシスのある野球をするのが理由。
中日(ホーム球場):214万3963人(昨年度比97.8%) 中日(ビジター試合):186万7371人
広島(ホーム球場):158万2524人(昨年度比98.9%) 広島(ビジター試合):193万2354人
基本的には「観客動員を取るか。チームの優勝を取るか」。その両立は割とピークとしては「短い」。
従って「球団社長とフロントはきちんと話し合っていくべき必要がある」「野球はピッチャーが生命線」「栗原には将来のコーチ手形を付けて
あえて売り飛ばしてみると言うのもひとつの策として存在はしていた。可愛い子には旅をさせよ。いい旅夢気分(またそのネタを使いますかあなた)」となる。
「広島東洋カタルシス」 5位の壁ハ 積ミ上ゲラレテ 愚カナノムケン 奉ラレル
負けるは連敗 ファンの苦しみを 飲み干す術を誰が授けよう 球場に棲むと云う魔物の鷲 なんJだけが谺する