宣伝することしか頭にないブログ的集団徒党(≒組織)。こうした弱者に自らの立場が置き換わってしまった場合に俺は一体どの様な処遇を取るのか。
1、宣伝をする場所(ページ)。それはブログの中でも「特定の場所」に集中させる事とする。
2、宣伝をした内容(展開)。それはブログの中で取り上げる場合にはヘッダにきちんと何年何月何日の○○についてと題した上での「事後報告」と明確にする。
3、宣伝をする内容(日時)。それは何曜日ですか?と言った展開を意識する。「平日だろうがイベントを夜間に行うだとかの工夫も掛ける」。
宣伝することしか頭にないブログ的集団徒党(≒組織)。こうした弱者の行動は一体どこが不味いのか。
1、宣伝と日記を混在させる事(分かりにくい)。 2、画像の解像度を全く意識していない事(解像度が小さい) 3、宣伝の対象の大半とは敵対する事(地域性)。
1−1:「何月何日にどこそこであれこれをやりますよー♪」…それは「宣伝スペース」に書いておけ。「日記スペースと宣伝スペースを混在させる事」への愚行。
1−2:「日記なのか宣伝のか分かりにくい」。何月何日にどこそこであれこれをやりましたへの内容の報告なのか「その後のプライベート」なのかが分かりにくい。
2−1:解像度が小さすぎる。「雑誌に掲載する場合の解像度はデジカメ画素数で1000万画素レベル。ネットに掲載時は7万画素レベル。差を付け過ぎだろ」。
2−2:精細度の変化がない。「そのままの解像度で出力する」とした愚行。「高解像度をフィットした状態で出力させる事で高精細に見せる」工夫が無い。
3−1:何月何日にやりますよ?と言った内容の大半は「東京都」。もしくはその隣県。「人口比。首都圏以外の方が首都圏よりも多人口。意識しろ弱者」。
3−2:何月何日にやりますよ?と言った内容の大半は「祝祭日」。もしくはその前後。「休日出勤にはまるで対応出来ていない」。
CSS3で横一列。メニューを構築する方法が紹介されている。反吐。「人間工学上メニューは縦に並べた方が把握しやすい。にも関わらず大衆迎合で『横』か」。
「首を上下に振る」、「首を左右に振る」。それぞれやって見ろ。「どっちの方が振りやすいか」。基本、圧倒的に「上下」。大衆迎合が。