2011年11月18日(金)new live story.

「ポトフやクリームシチューの具材にすると小さなお子様は大喜びだ!」(阿部) → 丸善 ホモソーセージ 
「ホモ」は、homogenized(均一された)の意味で、魚のすり身を全体が均一になるようよく混ぜ合わせた生地を使用しています。

twitpic。「くそみそテクニックの阿部の顔」。「ホモについて語る台詞」。「そうした広告がスーパーマーケットの店内にありましたよ」。
と言う内容。以上の展開を課した画像がアップされている。…それに対してつまらないコメントが飛び交っているだけの大衆迎合状態。

俺には到底理解不能。

1、twitpicは携帯で撮った画像のExifを読んで縦横の「向き」を修正しないのか。「この場合、時計回りに90度回転させた方が正規の天地となるだろうに」。
2、広告の右下に書いてある「YAOKO MARKET PLACE」の文字にある種の郷愁を覚えると言うのが自分の内包。

他人が注目しない。自分が注目する。そうした区分は上記の2点が主となる。

1、ネット上でどうやって物を公開するのか?とした際に「顧客が陥りがちとなる落とし穴」が存在している。その落とし穴から如何にして顧客を回避させるのか。
そうした回避の有無が、企業に対する「優良企業」、「悪徳企業」を区分するメルクマールとなる。自分はそう思っている。

画像の場合は「Exifを読んで向きを正す事」、「背後に関係ない人の顔が写っていない事」、「日時を調節した方がいい場合には撮影日時を書き換える事」。
以上の3点を挙げている。以上の3点の内1つ目を満たしていないと言う事で、twitpicの展開はあまり歓迎するべき物ではない。

…企業が提供する物は、八方美人で大衆迎合。細かい所に手が届かない。だから自分は積極的に利用する気になれない。まさにその「証明」となっている。

2、YAOKO MARKET PLACE(ヤオコーマーケットプレイス)。ヤオコーは埼玉県を地盤とするスーパーマーケット。群馬県内にも店を構えている。
自分の中では「けやきウォーク前橋にほど近い(コメリと道路1本挟んでの向かい側)」、「ドコモショップ高崎東店に出来た比較的新しい店」、
「ウニクス上里の核テナント」、「桐生競艇に近いマーケットシティ桐生」、「東武伊勢崎線、野州山辺駅の近く」辺りを思い浮かべる事になる。

現代社会において「スーパーマーケット」は経営を語る上では外せない業種の1つだと俺は思っている。スーパーマーケットには経営のノウハウが詰まっている。

2−1:地域密着(地域商品をどの様にして扱っていくのか) 2−2:廉価商品(プライベートブランドに対する扱いをどうしていくのか) 
2−3:マネキン(新商品、定番商品、もしくはこれから売っていきたい商品を宣伝する行為。その為の『人材』を教育していく事こそ差異をつける為の手段)

主にこの3点。

・地域密着(地元で作られた商品の宣伝の場、それは企業だけではなく個人農家に対しても同じ事。如何にして地域間の架け橋となれるのか。
そうした地域を向いての経営を実践出来ないスーパーマーケットは生き残れないと俺は思っている。向いていたとしても「稚拙」な企業も同様に)。

・廉価商品(セブンプレミアム?基本、プライベートブランドに高額の価格帯は望めない。広告費が乗ってない分廉価。それがプライベートブランドの基本線。
あとは安かろう悪かろうと言った印象ではなく、広告費が過度に乗せられていないから安いんですよと品質の面でどこまで訴求する事が出来ているか)。

・マネキン(実際に口に入れる物だから、味や鮮度はとても重要。それを認識させるには実際に試しに食べて貰うのが1番手っとり早い行為。
ただし老婆や中年の無愛想な女が店頭のコーナーに立って売っていた所で効力はない。如何にして「人見知りさせない」、「押し売りしない」事を徹底出来るか)。

自分の中にある尺度はこうなる。「そこが明暗を分ける分岐点」。

誰の為の広告で、それを広告する事には企業にとってどんな利点があり、顧客にとってどの様な満足を覚える事となり、地域社会に貢献する事となるのか。
こうした経営の尺度を考慮した場合、地域密着型経営が必須となる最たる業種はスーパーマーケット。従って「経営の最前線」がそこにあると俺は位置づけている。

イオン、あるいはイトーヨーカ堂と言った全国区の知名度を誇る企業から、地域密着型経営を図る企業まで、等しくスーパーマーケットとは
顧客の感覚をきちんと把握した売り場作り、人作り、そして何よりも雰囲気作り。それらを行っていかなければ生き残れないと俺は思っている。

そうした経営のノウハウを語る上である種の「過去」を思い出す。そうした意味においての「郷愁」。

自分が注目するのはその2点。だから広告でホモを阿部に語らせるとか店長何考えてんだよだとかホザいて草を生やす様な行為には加わらない。

2011年11月18日(金)01時11分20秒