2011年11月23日(水)視線の宴

[ 「公式が病気」「良い意味でおかしい」 ばんえい競馬の「アイマス」コラボがやりすぎだと話題に ] 去る11月20日に北海道帯広競馬場で開催された、
「ばんえいオークス」と「アイドルマスター」のコラボイベント「ばんえいアイドルマスター記念」。ねとらぼでも開催決定時に一度取りあげていますが、いざ開催されて
みると想像以上のカオスっぷりに「公式が病気」「良い意味でおかしい」などとあちこちで話題になっているようです(いい意味で)。(ITmedia 11月23日 11時28分)

こうしてバカどもがまた誤解する。競馬場が最も売りたい商品は馬券。馬券を売る為に何が出来るのか。最初に考えるべき重要な事はそこにあるのに気付かない。

1:競馬法の改正による馬券購入可能年齢を20歳から18歳に引き下げる事。 
2:大企業に対し過剰な内部留保を抱えていた場合には課税を高く課す事で一定の金額を投資に回すとした循環の構造を確立し市中に金銭を配布する事。 
3:日本国債の特亜による買い占めの禁止。「今後もきちんと日本国債の大部分は日本国内で消費しましょう」としての「脱亜論」の部分的な実行。

こうした方法を採用し実行する事で「ある程度安定した生活が近未来に渡っても続く」と言った心の余裕が馬券でも買ってみようかと言った衝動へと繋がっていく。

…上記の内容は政治の問題であり住民がなんとか出来る範疇を越えている?知ってる。上記に掲げた内容は中長期的な視点に立っての物。

1:競馬予想。どれを買えばいいのか分からないのでは馬券が買えなくて当たり前。「当たるかどうかは知りません」ながらも予想を提供する事は有用である。 
2:馬券発売箇所。「どうやって買えばいいのか」分からないのでは馬券が買えなくて当たり前。マークカードの塗り方から馬券を売ってる場所への案内を一通り。 
3:印象操作。馬券を買うとか言えばギャンブラーと言った印象でそれは好印象と言う訳でも無いが馬券を買う事で競馬場を実は支えてるとした印象逆転への採用。

…以上の内容が短期的に見て競馬場が最も売りたい商品は馬券。馬券を売る為には何が必要か?と言った視点に立っての具体的な行動論。

結論1:ITmedia以下マスゴミ(笑)が視野狭窄。関わってしまったアニプレバンナム以下も視野狭窄。ついでにオタクも視野狭窄。馬券に目を向けないバカどもの宴。

一時的に売り上げが上がったとしても既存の客が「やってらんねぇ」と言って逃げ出す可能性を全く考慮していない。
日本人の特性上、何かから撤退する時にわざわざ公言する事なんて殆どない。基本的には「黙って立ち去る」。それが日本人の行動様式。

競馬ではなくパチンカス。撤退した後に向かっていくであろうその先を先取りして考える。
知らないのか、大衆は。「ばんえいの協賛競走に普段はパチンカスが一定量食い込んでいる」事を。

マルハンが十勝を盛り上げたい杯(2011年10月29日) …基本、パチンカスなんて言うのは日本の国益を損ねるしかないだけの「害悪」なんだがな。

結論2:オタクツアーで馬券売れたからいいだろ?とはならない。「そうした連中は永続的に馬券を買うと言う訳ではない。中長期的に見れば売り上げの没落」。

こうしたオタク向けのレースは日々出来ると言う訳ではない。アイドルが12人?「12人分のお誕生日記念をやったとしても12レース分。開催が年間どれだけあって
年間どれだけのレースが実行されていると言うのか。分母と分子で考慮した場合に算出したパーセンテージは相当に低く恐ろしい事となっていく」。

南関東の例で言うと船橋競馬の開催が年間54日。1日10レースやったとして計算した場合「54×10=540レース」となる。…アイドルが12人?
南関東では個人協賛競走と言う物を大々的には売り出していないので無いのと同じ。しかし仮に南関東で個人協賛競走が全面解禁されたと仮定した場合の
船橋競馬における「アイドル12人の誕生日記念レースを1人1レースやったとした場合の分母に対する分子の割合」は「12÷540=0.022」。すなわち2%。

たったこれだけしか影響を与える物でしかない。「永続的」とは程遠い。一時的な売り上げアップの為に既存客に逃げられたら本末転倒でしかない。

結論3:大事にするのは一見さんではなく常連客。それが優先順位。「オタクと言う名の一見さんは常連客になりうる可能性があるのか?」「殆ど無い」。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。オタク向け痛レースを開催ごとに取り入れた感の強い地方競馬場は荒尾競馬。今年で廃止になる事が決まりました。
こうやって「オタクがバカ遊びをするその対象が『馬券も売れたので存続します!…とはなりませんでした。やっぱりオタクは寄生虫ですね、基本』とする例」はある。

「三浦あずさ永遠の二十歳記念」、「さわちゃんカワイイデスヨ杯」、「唯ちゃんうんたんうんたん杯」 …これら痛レースを散々やってきたその結果が「廃止」か。

荒尾競馬組合における競馬事業廃止について 荒尾競馬組合管理者

荒尾競馬ファンの皆様に一言ご挨拶させていただきます。平素より競馬事業につきまして、ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。荒尾競馬は昭和3年競馬法の施行認可を受けて、畜産連合会と地元有志により開催されてきた経緯があり、市民の熱意で
自発的に始まった「荒尾の馬事文化」であり、また本市に多大なる経済効果をもたらし、地域経済を支えてきた存在であります。このことは、重々承知しつつ、
「競馬事業の将来に向けた見通し」や「市財政への影響」、「市民の意見」、また「競馬関係者の意見、実態」などを総合的に判断した結果、「荒尾競馬」廃止の道を
選択せざるを得ませんでした。まさに断腸の思いであります。ご理解いただきますようお願い申し上げます。なお、「荒尾競馬の廃止」にあたっては、本場開催は
事情の許す限り今年12月23日(金)をもって終了し、場外発売については来年3月末までは実施することとしています。なお、平成24年度以降の場外発売に
つきましては、関係機関と協議のうえ決定いたしたいと考えておりますので、今しばらくお待ちいただけるようお願い致します。
まずは、書中にて甚だ失礼とは存じますが、ご報告とさせていただきます。 敬具

焼け石に水?違う。「上記のレースを協賛してきた連中がオタク遊びに矮小化して馬券を売ると言う印象をきちんと採用して来なかったベクトルの誤解」が正解。

結論4:馬券を売るお手伝いをしないでいると「協賛レースはただのオタク遊びと化して主催者の為にならない」と言う展開は荒尾競馬が証明している。

また案の定「7-6-5」や「9-6-1」「8-7-6」といった記念馬券に人気が集まり、ところどころ三連単の人気順がおかしなことになっていたとの報告も
ちらほら。余談ですが、10レースの結果は「9-1-6」とあやうく「9-6-1」になりかけたそうです。惜しい、っていうか危なかった!(ITmedia 11月23日 11時28分)

ばんえい競馬で最も大きいレースを勝ったカネサブラックが9番に入ってるんだから結果はともかく馬券の人気は9から始まるのは人間心理として当然の帰結。
チンカスITmediaが「チンカスである」と言う確証はそこにある。「馬券と言う概念を完全に軽視して、3連単の組み合わせを数字遊びとしてしか捉えていない」。

「コイツらチンカスITmedia以下愚者でしかない極左マスゴミどもが煽る事しか考えておらず、如何に馬券と言う概念を消失しているか」。その証明。
…な?「馬券を売るお手伝い」なんて考えてねぇだろ?「結局は寄生行為」。こうしてまた俺の言った通りとなっていく。それがこうした文章内容に現れる。

総論:アニメやゲームの人気に乗っかりオタクの財布を当てにしたやり方では一時的な売り上げアップには繋がる物の廃止を好転させるには至らない。
何故なら「競馬場が最も売りたい商品は馬券」とした基本原則をマスゴミ以下が全く守らず、協賛競走を馬券の売り上げアップとした印象にはせず
逆に単なるオタク遊びの内容へと矮小化を掛けてしまい、そうした悪しき上意下達を大衆はそのまま受け取ってしまう事で馬券と言う存在を盲点の物とする。
マスゴミ以下伝える能力が皆無な輩には退場こそが相応しい訳だがそうした意見はコンセンサスとはならない。馬券を売るお手伝いを個人も法人もしないので
一部のオタク連中が薄く巣くう事にしかならない事象へと矮小化される。「軒を貸して母屋を取られる」。そう言う風に形容せざるを得ない事象と化す。

予想も提供していない下田麻美に何の価値があると言うのか。声優は教祖でオタクは信者。「教祖が」言わなきゃ信者は動かない。
…それは逆に言えば「教祖が動けば(教祖の存在で)」信者は動く。と言う事に他ならない。そうした信者の身投げと言った様相は歴史が証明してくれる。

休日だけどイベントのために高崎のヤマダへ行きましたよ 新幹線定期もあることだしアイマスPの端くれとして行っておこうかなと(すっぴんboy P 2010/11/20)
高崎のイベントで紹介されてたゲームが気になっていたので購入「クリミナルガールズ」正直声優さんに釣られて買いました。(@tinnenro 2010/11/26)
『クリミナルガールズ』というゲームのイベントがありまして、行って来ました。で、クリミナルガールズ買っちゃいました(ののわっ! 2010/12/2 08:34)

[ ヤマダ電機さんのイベント終わりました!! ] 本当に楽しかったですっ!!皆さんとお会いできて幸せですっっ。ご来場ありがとうございましたっっ!!!
スタッフの皆さんにも大変お世話になりましたっ。ありがとうございますっ。また群馬で皆さんにお会いできたら嬉しいですっ♪(長谷川明子 2010/11/20 15:13)

すげぇな長谷川明子。すげぇなおにぎり教。すげぇな961プロ。身投げの存在は歴史が証明してくれる。

星井美希(CV:長谷川明子) 星井美希、中3なの。おわり。ああ、あと胸大きいよ。

11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。

フィクションのできごと 誕生日:星井美希(アイドルマスター)、シェリル・ノーム(マクロスF)

現代社会においては高知競馬がナイター化を実行したりホッカイドウ競馬が門別競馬場に開催を集約させたりしている最中なんだがな。
「生き残りたい 生き残りたい まだ生きていたくなる」。それが地方競馬クオリティ。シェリル乙!(笑)

だから馬券を売るお手伝いをしろとあれほど。「それをしなかった」オタクどもの間違ったベクトルの採用により荒尾競馬は生き残れませんでした。
「園田10R 兵庫ジュニアグランプリ ◎シェアースマイル ○エーシンユリシーズ ▲フリスコベイ」 きちんと俺はある程度予想を提供してるんで。

「地方競馬全体に目を向ける」、「馬券の存在に目を向ける」。この2点を遵守しない極左マスゴミらの連中の腐ったベクトルに騙されるな、大衆。

兵庫ジュニアグランプリ。エーシンユリシーズ3着。せっかくゆりしー頑張ったのにな。複勝290円。付いた方だと思うがな。
ゆりしー「タカくん、私頑張ったよ♪」。今回の鞍上「田中学(たなか まなぶ)」。「たなか」の中に「たか」があるので「タカくん」とでも書いてみるテスト。

このみ乙。って言うか相変わらずの無理強いネタだな。ゴミな連中は穴でも掘って埋まってろ。以上。

2011年11月23日(水)18時54分05秒