2011年12月09日(金)ditch segment.

[ Twitter、デザインを刷新 iPhoneとAndroidもメニューを統一 ] 米Twitterは12月8日(現地時間)、PC向けWebサイトおよび米AppleのiPhone、米Googleの
Android端末向けモバイルアプリのデザインを刷新したと発表した。Webサイトのデザイン変更が全ユーザーに反映されるには数週間かかるが、
モバイル版アプリは既にダウンロードできる。(ITmedia 12月09日 07時37分)

[ Twitterがメジャーアップデート ] 米Twitterは12月8日(現地時間)、デザインを刷新した「Twitter」の新版の提供を発表した。キャッチフレーズは「より速く
かんたんに、あなたの"好き"とつながる」。Twitterの利用が「フォローしている人たちのツイート表示」「会話」「新しい情報の発見」「ツイート」の4つに大別されており、
シンプルで分かりやすくなったインターフェイスを通じてすばやく情報にアクセスし、広がりのあるコミュニケーションを楽しめる。(マイナビニュース 2011/12/09)

[ Twitterが新インターフェースを公開 ] Twitterがユーザーインターフェースの刷新を発表しました。(Engadget 2011年12月9日 2:38)

1:外人のサイト構築は派手めに乱雑にが基本線。日本人には基本「合わない」。 
2:同じ物を長く使う。と言う概念は日本人特有のそれ。外人には基本「合わない」。 
3:現代社会において情報の集積とする行為には一定の有用性以上の有用性が存在している。従って「実権」を握った者は即「強権者」となってしまう。

1と2と3の「俺がこれまで説いてきた展開」が正しかった事が証明されました。…それを自慢して何になるんですか?

1:現代社会に必須の行為は「先読み」。それをなし遂げるのに必要な物は「歴史」と「比較」と「民族性質」。これら3つが有用である事の証明。
2:現代社会に必須の行為は「先読み」。その行為そのものが有用である事の証明。 
3:長く使える物、使い慣れた物。そうした「時間(軸)」で物事の優先順位をつけて考えるとした思考が有用である事の証明。

自慢でも何でもなくこれらの展開が有用である事を証明する事で本当に役立つネット界隈とした「有用」を確保しようと言うのが俺の目指す所。
だから自分でサイトを構築する為のスクリプトを記述し、長い事その色合いから情報の配置から更新のタイミングから何が良く更新されるのかと言った強弱から
情報の「歴史化」に必要な行為はフローの一部分を記述してその前後を省く事ではなくむしろフローの最初と最後を記述しその道中は記述しない
要するに「なんとかなう」ではなく「何故その行為に至ろうとしているのか」、「何故その行為に至ったのか」とした前後を記述すればそれで足るので
道中を記述する事はむしろ他人から見れば何がどうなってそうした思考に巡り付いたのか意味不明なのでそこは書かない事でサイト更新疲れを起こさない。

とした概念まで、「長期使用に必須な行為は不変に近い状況の構築」と「歴史化」とする俺の概念が有用である事を証明し、確認を取る。
常に自分の歩んでいる方向が有用かどうか。その事への確認(認識)は1度や2度で済む様な展開ではないと言うのが当然の事なんで。

今頃になって大衆がピーピー言ってんな。下衆が。

2011年12月09日(金)08時45分19秒