2011年12月22日(木)ブラックコーヒーブラッド

カード会社のJCBが「JCBハワトラクイズ」なるキャンペーンを展開している。10問中5問以上正解でギフトカード、10問正解でハワイ旅行に応募できると言う企画。
企画名からして「アメリカ横断ウルトラクイズのパロディですか?」と思わざるを得ない。だがしかしその事自体は割とどうでもいい。「他に重要な事がある」。

他に重要な事1:ハワイには日本人が移民として足を踏み入れている。いわゆる「日系何世」。

アジア系の住民のなかでも特に日系人が多く、出身国(民族)別では第2位である。その影響もあってか、他の49州と異なり、仏教徒の比率が高く、寺院や
神社も州内各所に点在する。また、オアフ島北東地域には、人口は少ないがモルモン教信者のコミュニティも存在する。最初の日系官約移民は1885年2月9日に
ハワイに到着した。現在日系人は1世から5世までいるといわれている。3世以降の日系人の殆どは日本語が話せないが、単語のみを知っていることが多い。

世界は広いな。そして日本人とは何か?と言う事を改めて考えさせられる。

他に重要な事2:HTML5によって制作されているウェブサイトの増加。

今回のキャンペーンサイトもHTML5によって作られている。これまでのHTML4.0と比較して何が大きく異なるのか。「ソースの組み方」。
HTML4.0ではリンクをクリックしてページを遷移すると言う順繰りの考え方だった訳だがHTML5では1つのページに全ての情報を書き込んで
どのタイミングでどの情報を抽出して提示するのか?と言った「抽出」の概念の方が需要を増してくる。「余計な読み込みはしたくない」。それが思惑か。
そうなってくるとあれもこれも全部1つのページに書いておく!と言う事でソースの全体量が肥大化してしまい、低速回線では読み込み完了も遅くなる。

携帯電話もしくはスマートフォンからの通信であれば1ページ読んだだけなのにパケット通信量が肥大化する。思ったよりもパケ代が掛かる。そうした構図。
如何にして顧客重視のサイトをHTML5で組むか。「データの量を小さくする」「CSSの組み方もシンプルに最小限な物とする」。考え方の変容が始まっていく。

他に重要な事3:クイズの答えをきちんと掌握しておく。

…問題があると答えたくなると言うのが皮膚感覚。国会でクイズ大会?「税金使って何やってんだバカ」とは思うが、真の意味でのクイズブームが
それによって大衆どもに流布してシャワーの様にして流れ込むと言うのであれば(と前置きした上で)一定の効果はある。…まぁ最もそれは望み薄だけどな。
HTML5によって作られたサイトなので出てくる情報は全て1つのページに書き込まれてある今回のキャンペーンサイト。つまり「1つのページに全ての問題がある」。

問1:『IZOD』はゴルフウェアブランドとして有名ですが、ゴルフでパー(基準の打数)より3打少なくそのホールを終了する「アルバトロス」は、何の鳥の英名? 
答1:アルバトロスという名は、「アホウドリ」の英名で、アホウドリが翼と風を巧みに利用することで長距離を容易に飛ぶ鳥のひとつであることに由来している。

問2:カウアイ島の名所で、ワイルア川の上流にある洞窟は、その全面がある植物で覆われていることから、何の洞窟と呼ばれている? 
答2:ワイルア川周辺で最大の見どころといえば、有名な「シダの洞窟」です。

問3:太平洋のグランド・キャニオン」として知られるカウアイ島の峡谷は、「ワイメア峡谷」である。○か×か? 答3:○ 
問4:キルトの技法の中で、不規則な形と配列で土台布に縫いつけていくものを何と言う? 答4:クレイジーキルト 
問5:ハワイ島南東部にある標高1222メートルの活火山を何と言う? 答5:キラウエア火山 
問6:ホノルル市のライフガードの制服を手掛けるハワイアンウエア・ブランドは『KAHALA』である。○か×か? 答6:○ 
問7:多くのビーチをもつオアフ島。次のうち、オアフ島にあるビーチはどれ? 答7:エヴァビーチ 
問8:ハワイ料理のひとつで、ごはんの上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものは何? 答8:ロコモコ 
問9:ABS樹脂のAはアクリロニトリル、Bはブタジエン、ではSは何と言う言葉の略? 答9:スチレン(Styrene)

2011年12月22日(木)13時57分53秒