ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ラビチャット /Lavi (02/08/27(Tue) 11:32) [1]
......MESSAGE Re[1]: ラビチャット /さくらめろん。 (02/08/27(Tue) 12:59) [2]
............MESSAGE Re[2]: ラビチャット /Lavi (02/08/27(Tue) 14:42) [3]


親記事 / ▼[ 2 ]
NO.1  ラビチャット
□投稿者/ Lavi -(2002/08/27(Tue) 11:32:26)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】LaviChat(ラビチャット) (バージョン 1.12β)
【作 成 者】Lavi (連絡先:kuriys@yahoo.co.jp)
【種  別】フリーソフト
【ひまわりのバージョン】ver.1.56
【転  載】可/不可(転載条件:ご自由ですが一応連絡入れてください。)
【改変運用】可/不可(可)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】tmp.bmp/tmp.jpg/tmp.png(作ってもすぐ自動削除します)
【コメント】
中学一年になったLaviです。ひまわりのサンプルについていた「チャット」
を改良して、画像掲示機能、(画像を掲示するとみんなが見ることが出来る)や、
順番を決めるのに便利なじゃんけんなどの機能をつけてみました。

クライアントとサーバーも区別しています。
友達同士の会話に使っています。

※悪用されてもこまるのでソースでFTPのパスワードなどを含む部分は公開できません。そのため画像を掲示することが出来ません。画像掲示機能まで試したい場合はhttp://www53.tok2.com/home/kuriys/Lavichat_Ver1.12.cab をDLしてください。

---投稿フォームここまで---}


母艦は、「ラビチャット」
母艦の、可視は、オフ。
ええに、エラー処理設定。
FTPホストは、『www53.tok2.com』
FTPユーザーIDは、『kuriys』
FTPパスワードは、『********』
FTP接続。
*ハンドル尋ねるイベント
ハンドルネームはなににしますかと、尋ねる。
ハンネは、それ。
もし、それが、「」ならば、(
HNを入力してくださいと、言う。
ハンドル尋ねるイベントへ、飛ぶ。)
*初期設定
母艦の、スタイルは、枠なし。
「User32」の、「BOOL ReleaseCapture(VOID)」を、
  「」の、「API_ReleaseCapture」として、DLLを利用。
母艦の、マウス押した時は(
  API_ReleaseCapture。
  母艦に、「{$A1},{2},0」と、メッセージ送信。
)
オブジェクト全破壊。
ウインドウ色で、画面クリア。
母艦の、サイズは、(308,180,706,541)
終了を、メニュー作成。
その、イベントは、(
わりへ、飛ぶ。)
機能メニューを、メニュー作成。
機能メニューに、ネットワークコンピューター列挙メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
   ネットワークコンピューター列挙。
   『\\』を、『』に、置換。
   それを、言う。
)。
機能メニューに、接続の確認メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
   TCPサーバー接続先列挙。言う。
)。
機能メニューに、自分のIPを得るを、メニュー追加。
その、イベントは、(
  IPアドレス取得。
   それを、言う。)
じゃんけんメニューを、メニュー作成。
じゃんけんメニューに、普通のじゃんけんメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
3の、乱数
らんすは、それ。
0を、グーに、置換。
1を、チョキに、置換。
2を、パーに、置換。
らすは、それ。
発言=「{ハンネ}さんは {らす}」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
'サーバーへ送信
発言を、TCP送信。
'クライアントへ送信
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
)
じゃんけんメニューに、数字のじゃんけんメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
25の、乱数
らは、それ。
発言=「{ハンネ}さんは {ら}」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
'サーバーへ送信
発言を、TCP送信。
'クライアントへ送信
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
)
画像を掲示メニューを、メニュー作成。
画像を掲示メニューに、JPEG画像をUPを、メニュー追加。
その、イベントは、JPG。
画像を掲示メニューに、BMP画像をUPを、メニュー追加。
その、イベントは、B。
画像を掲示メニューに、PNG画像をUPを、メニュー追加。
その、イベントは、P。
掲示画像を見るメニューを、メニュー作成。
掲示画像を見るメニューに、JPEG画像を見るを、メニュー追加。
その、イベントは、JPGa。
掲示画像を見るメニューに、BMP画像を見るを、メニュー追加。
その、イベントは、Ba。
掲示画像を見るメニューに、PNG画像を見るを、メニュー追加。
その、イベントは、Pa。
バージョン情報メニューを、メニュー作成。
その、イベントは、(
「Lavichat Ver1.12 \n制作・著作:Lavi \n \nテストを引き受けてくださったmuropyon様、ぐれぴょん様。
素晴らしい言語を作ってくれたクジラ飛行机様にこの場を借りて感謝の意を表します。」と、言う。)
母艦の、サイズは、(192,146,595,530)。
母艦の、幅は、640.
母艦の、高さは、330。
母艦を、中央へ移動。
ウインドウ色で、画面クリア。
ログメモを、メモとして、作成。
その、サイズは、(10,10,630,280)
ログメモの、スクロールバーは、縦。
発言メモを、エディタとして、作成。
その、幅は、615.
その、キー押した時は(
   もし、押されたキーが、13ならば、書込み処理。
   戻る。)。
TCPポートは、9050'
TCPサーバー起動。
サーバー受信処理に、TCPサーバー受信処理設定。
受信処理に、TCP受信処理設定。
どのモードで起動しますかを、
『サーバー
クライアント』の、ボタンで選択。
もし、それが、サーバーなら、(
待機。)
*新規接続処理
「接続先サーバーを入力してください。」と、尋ねる。
それへ、TCP接続。
もし、それが、「」ならば、(
チャットを主権しているサーバーのIPを入力してくださいと、言う。
新規接続処理へ、飛ぶ。)
「TCP接続状態。」を、言う。
発言=「{ハンネ}様が入室いたしました」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
発言を、TCP送信。
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
待機。
*受信処理
ログメモ=「{TCP文字列}\n{ログメモ}」
20回(
BEEP。)
待機。
*サーバー受信処理
ログメモ=「{TCP文字列}\n{ログメモ}」
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      もし、TCP送信元<>それならば(
         それの、「,」までを、切り取り。
         それに、TCP文字列を、TCPサーバーから送信。
      )。
   )。
)
20回(
BEEP。)
待機。
*書込み処理
発言=「{ハンネ} > {発言メモ}」
もし、発言メモが、「」ならば、(
無言発言はやめようと、言う。
待機。)
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
'サーバーへ送信
発言を、TCP送信。
'クライアントへ送信
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
2秒、待つ。
待機。
*わり
終了しますかと、二択。
もし、それが、いいえならば、(
待機。)
発言=「{ハンネ} 様が退室いたしました」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
発言を、TCP送信。
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
おわる。
*ええ
「エラーが発生しました」を、
『ソフトを再起動
無視』の、ボタンで選択。
もし、それが、ソフトを再起動ならば、初期設定へ、飛ぶ。
待機。
*JPG
「JPGファイル|*.jpg;*.jpeg」の、読み込みファイル選択。
ああは、それ。
ああを、「gazou/bunner.jpg」へ、FTPアップロード。
発言=「---{ハンネ}さんがJPGファイルを掲示しました---」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
'サーバーへ送信
発言を、TCP送信。
'クライアントへ送信
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
待機。
*B
「BMPファイル|*.bmp」の、読み込みファイル選択。
ビビは、それ。
ビビを、「gazou/bunner.bmp」へ、FTPアップロード。
発言=「---{ハンネ}さんがBMPファイルを掲示しました---」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
'サーバーへ送信
発言を、TCP送信。
'クライアントへ送信
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
待機。
*P
「PNGファイル|*.png」の、読み込みファイル選択。
ピンは、それ。
ピンを、「gazou/bunner.png」へ、FTPアップロード。
発言=「---{ハンネ}さんがPNGファイルを掲示しました---」
発言メモ=「」
ログメモ=「{発言}\n{ログメモ}」
'サーバーへ送信
発言を、TCP送信。
'クライアントへ送信
TCPサーバー接続先列挙。
もし、それ<>「」ならば(
   反復(
      それの、「,」までを、切り取り。
      それに、発言を、TCPサーバーから送信。
   )。
)。
待機。
*JPGa
http://www53.tok2.com/home/kuriys/gazou/jpg.htm」を、エクスプローラーで開く。
待機。
*Ba
http://www53.tok2.com/home/kuriys/gazou/bmp.htm」を、エクスプローラーで開く。
待機。
*Pa
http://www53.tok2.com/home/kuriys/gazou/png.htm」を、エクスプローラーで開く。
待機。



▲[ 1 ] / ▼[ 3 ]
NO.2  Re[1]: ラビチャット
□投稿者/ さくらめろん。 -(2002/08/27(Tue) 12:59:32)
□U R L/
・・・すごい、ですね。
同じ中1とは思えません・・・。
ただ画像アップの時、キャンセルを押すとエラーになっちゃうので、
そこでもし、帰ってきた値が「」なら、アップしない方が良いかも。
こういうのは色々なプログラムに記述されているので参考にしてみてください。
と言いたいところですが・・・ログがぶっ飛んでますね・・・。
あと、ドラッグで動かせるといいかも。
これはメルマガにのっていたよーな・・・。

頑張ってくださいね♪



▲[ 2 ] / 返信無し
NO.3  Re[2]: ラビチャット
□投稿者/ Lavi -(2002/08/27(Tue) 14:42:34)
□U R L/
ああ!忘れてました。ありがとうございます。

もし、UPするファイルが、「」ならば(処理。)って奴ですね

アドバイスありがとうございます。
さくらめろんさん、あと本体はドラッグで動かせますよ〜



- Child Tree -