□投稿者/ 田中 光 -(2002/09/02(Mon) 11:53:56)
□U R L/ |
{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】RPGクエスト2 【作 成 者】田中 光(連絡先:ないです、ごめんなさい。) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.28 【転 載】可 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無し 【コメント】やっとで、続編が完成しました!! …ので投稿します。 大変長く待たしてしまった事を、ここに心からお詫びします。 (よって、RPGクエスト3はあえて予告しません。待たすと悪いので…… もしかしたら作らないかも知れません…。)
内容に関しては、予告通り ステータスを増やしたり(素早さなど)、 攻撃時にアニメーション(ドカ)をつけたり、しました。 LVに関しては 表記はありませんが、ゲーム中にステータスが成長するので、 この時に、LVが1つ上がったと考えて下さい。
あとは…難易度を選択できるようにしているので、 初めて遊ぶ時は‘簡単‘あたりからしてみてはどうでしょうか? ---投稿フォームここまで---} 始め=乱数(33の){0〜32までの適当な数を得る} 難易度=通常 *RPGクエスト2 {RPGクエスト2} 母艦の、タイトルは、「RPGクエスト2」 タイトル色=乱数(6の)+1{1〜7までの適当な数を得る} 薄水色の番号=RGB(180,180,255) 水色の番号=RGB(160,160,255) 薄赤色の番号=RGB(255,180,180) 赤色の番号=RGB(255,180,180) 薄緑色の番号=RGB(180,255,180) 緑色の番号=RGB(160,255,160) タイトル色aを、呼ぶ。 血赤色の番号=RGB(255,110,110) 文字サイズ=58 もし 始めが 1なら( Y=-75 上から=-545 Y=300 下から=705 X=-75 左から=-615 X=300 右から=635 '黒薄色の番号=RGB(85,85,85) '文字色=黒薄色の番号 125回(上から=上から+5 (10,上から)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 下から=下から-5 (10,下から)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 左から=左から+5 (左から,80)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 右から=右から-5 (右から,80)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 (左から,上から)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 (右から,上から)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 (左から,下から)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 (右から,下から)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 0.001秒、待つ。 タイトル色aを、呼ぶ。)。)。'少し修正。 始め=0 文字色=黒 (10,80)へ、移動。 「RPGクエスト2」と 表示。 文字サイズ=20' (275,280)へ、移動。 ボタン10を、ボタンとして、作成。 その テキストは 始める その イベントは オブジェクト全破壊、水色の番号で 画面クリア、ストーリー1に、飛ぶ (470,280)へ、移動。 ボタン123を、ボタンとして、作成。 その テキストは オプション その イベントは 難易度セレクトに、飛ぶ (80,280)へ、移動。 ボタン456を、ボタンとして、作成。 その テキストは 攻略情報 その イベントは 攻略のヒントに、飛ぶ (10,350)へ、移動。 文字サイズ=12 「今作では、ストーリーがあります。\n隠しもありますので、探してみてください。(ヒント:難しいで怨念を倒すと……)」と 表示。 *難易度セレクトの後 敵=0 b=0 c=0 d=0 e=0 待機 *難易度セレクト 「難易度を選んで下さい。(現在、{難易度}が選択されています。)」を、 『簡単 通常 難しい』の、ボタンで選択。 もし、それが、『簡単』ならば、難易度=簡単、 もし、それが、『通常』ならば、難易度=通常、 もし、それが、『難しい』ならば、難易度=難しい、 難易度セレクトの後に、飛ぶ。 *攻略のヒント 「攻略情報 その1\n \n HPが減ると、数字の色が変わります! すぐに‘回復魔法‘を使いましょう。」と、言う。 「攻略情報 その2\n \n 勇者のステータスを決める時は、 ‘攻撃力‘と‘防御力‘を重視して下さい。」と、言う。 「攻略情報 その3\n \n このゲームでは、敵のステータスが丸見えです。 これを参考にして、戦略を練って下さい。」と、言う。 難易度セレクトの後に、飛ぶ。 *タイトル色a もし タイトル色が 1なら(薄水色の番号で、画面クリア。 ) もし タイトル色が 2なら(水色の番号で、画面クリア。 ) もし タイトル色が 3なら(薄赤色の番号で、画面クリア。 ) もし タイトル色が 4なら(赤色の番号で、画面クリア。 ) もし タイトル色が 5なら(薄緑色の番号で、画面クリア。 ) もし タイトル色が 6なら(緑色の番号で、画面クリア。 ) 戻る。 *ストーリー1 もし 敵が 0なら(文字サイズ=12 「勇者は、この世を支配している悪しき魔王を倒そうと 魔王城に来ていた……そして、ここはその城の屋上。\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:魔王め、覚悟しろ!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「下級悪魔:…勇者さんよ…ここには、いないぜ! まあ、オレを倒したら 魔王様の居場所を教えよう。\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:望むところだっ!!」を、表示。 0.7秒、待つ。 *下級悪魔のステータス 敵=下級悪魔 敵最大HP=30 敵攻撃力= 8 敵防御力= 3 敵素早さ= 3 もし 難易度が 難しいなら( 敵最大HP=100 敵攻撃力= 7 敵防御力= 0 敵素早さ= 2 ) (30,200)へ、移動。 ストーリーと敵のステータスからへ 飛ぶ。 ) *ストーリー2 敵=1 b=1 もし 敵が 1なら(文字サイズ=12 「下級悪魔:ちっ…さすがに‘この姿‘では、勇者に勝てない…。\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:‘この姿‘とは、どういう事だ!?\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「下級悪魔:変身っ!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「 次の瞬間 下級悪魔は、魔王へと姿を変えてしまった!!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「魔王:……今まで、お前を甘く見すぎていたようだ…… まあ良い…本番前のウォーミングアップになったのだからな。\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:ふざけるな! 始めから全力で戦え!!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「魔王:そんな事は、どうでも良いではないか…。 我が名は魔王! 我が持つ暗黒の力で、貴様を闇の一部としてくれようっ!!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:相手が誰だろうが、倒すまでだ! 今度こそ、魔王を倒して 世界を救う!!!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 *魔王のステータス 敵=魔王 敵最大HP=60 敵攻撃力=12 敵防御力= 6 敵素早さ= 6 もし 難易度が 難しいなら( 敵最大HP=200 敵攻撃力=13 敵防御力= 8 敵素早さ= 6 ) (30,370)へ、移動。 ストーリーと敵のステータスからへ 飛ぶ。 ) *ストーリー3 c=1 もし cが 1なら(文字サイズ=12 「勇者は、魔王を倒した!!\n 」を、表示。 1.2秒、待つ。 「………」を、表示。 1.2秒、待つ。 「……」を、表示。 2.7秒、待つ。 「…しかし とつぜん黒い風が吹き、それと同時に 死んでいたはずの魔王が起き上がった!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:くっ まだか!? きちんと、とどめをさしておけば良かったんだっ!!\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「???:いや、確かに……我の肉体はすでに死んでいる…。 だが! 精神がかろうじて生き残った…。 つまりそれ自体が、今の我の死んだ体をつき動かしているのだ。\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「勇者:そんなばかな!?\n 」を、表示。 0.7秒、待つ。 「魔王の怨念:貴様を殺すまでは、死にきれないっ!!! 我は怨念! 最後の大勝負だ!!」を、表示。 0.7秒、待つ。 *魔王の怨念のステータス 敵=怨念 敵最大HP=99 敵攻撃力=16 敵防御力= 9 敵素早さ= 9 もし 難易度が 難しいなら( 敵最大HP=300 敵攻撃力=16 敵防御力=16 敵素早さ=16 d=1 ) (30,370)へ、移動。 ストーリーと敵のステータスからへ 飛ぶ。 ) *ストーリーと敵のステータスから ボタン10を、ボタンとして、作成。 その テキストは 戦闘へ その イベントは オブジェクト全破壊、灰色で 画面クリア、勇者のステータスはこれでいいですかに、飛ぶ 待機 ) *勇者のステータスはこれでいいですか (10,288)へ、移動。 ボタン01を、ボタンとして、作成。 その テキストは 「はい」 その イベントは VS
(120,288)へ、移動。 ボタン02を、ボタンとして、作成。 その テキストは 「いいえ」 その イベントは 勇者のステータス決め *勇者のステータス決め 水色の番号で、画面クリア。 もし bが 0なら( 未最大HP=乱数(10の)+20{20〜29までの適当な数を得る} 未攻撃力=乱数(4の) +5 { 5〜 8までの適当な数を得る} 未防御力=乱数(4の) { 0〜 3までの適当な数を得る} もし 難易度が 簡単なら( 未防御力=5 ) 未素早さ=乱数(8の) { 0〜 7までの適当な数を得る} 未最大MP=乱数(3の) +3 { 3〜 5までの適当な数を得る} もし 難易度が 簡単なら( 未最大MP=乱数(3の) +87 {87〜89までの適当な数を得る} ) 未魔力 =乱数(10の)+20{20〜29までの適当な数を得る} ) もし bが 1なら( ボーナス未最大HP=乱数(16の)+20{20〜35までの適当な数を得る} もし 難易度が 難しいなら( ボーナス未最大HP=乱数(11の)+25{25〜35までの適当な数を得る} ) ボーナス未攻撃力=乱数(4の) +5 { 5〜 8までの適当な数を得る} ボーナス未防御力=乱数(4の) { 0〜 3までの適当な数を得る} ボーナス未素早さ=乱数(8の) { 0〜 7までの適当な数を得る} ボーナス未最大MP=乱数(3の) +3 { 3〜 5までの適当な数を得る} もし 難易度が 難しいなら( ボーナス未最大MP=乱数(5の)+3{ 3〜 7までの適当な数を得る} ) ボーナス未魔力 =乱数(16の)+20{20〜35までの適当な数を得る} ) 勇者のステータスを 呼ぶ。 もし bが 1なら( ペン色=白色。塗り色=白色。 (111,32)から、(150,199)へ、四角形。
(110,34)へ、移動。 「+{ボーナス未最大HP}=」を、表示。 「+ {ボーナス未攻撃力}=」を、表示。 「+ {ボーナス未防御力}=」を、表示。 「+ {ボーナス未素早さ}=\n 」を、表示。
「+ {ボーナス未最大MP}=」を、表示。 「+{ボーナス未魔力}=」を、表示。 ) (10,254)へ、移動。 文字サイズ=12 「勇者のステータスは、これでいいですか?\n 」を 表示。 文字サイズ=15
(10,34)へ、移動。 「HP {未最大HP}」を、表示。 (10,154)へ、移動。 「MP {未最大MP}」を、表示。 敵のステータスを 呼ぶ。 (430,34)へ、移動。 「HP {敵最大HP}」を、表示。 待機 *VS オブジェクト全破壊 もし bが 1なら( 未最大HP=未最大HP+ボーナス未最大HP 未攻撃力=未攻撃力+ボーナス未攻撃力 未防御力=未防御力+ボーナス未防御力 未素早さ=未素早さ+ボーナス未素早さ 未最大MP=未最大MP+ボーナス未最大MP 未魔力 =未魔力+ボーナス未魔力 ペン色=白色。塗り色=白色。 (178,32)から、(205,199)へ、四角形。 (180,34)へ、移動。 文字サイズ=15 1秒、待つ。 「{未最大HP}」を、表示 1秒、待つ。 「{未攻撃力}」を、表示。 1秒、待つ。 「{未防御力}」を、表示。 1秒、待つ。 「{未素早さ}\n 」を、表示。 1秒、待つ。 「{未最大MP}」を、表示。 1秒、待つ。 「{未魔力}」を、表示。 2秒、待つ。 ) (260,32)へ、移動。 文字サイズ=66 文字色=赤色 (VS!)を、表示。 1秒、待つ。 文字色=黒色
未残りHP=未最大HP 敵残りHP=敵最大HP 未残りMP=未最大MP
攻=0 防=0 回=0 ターン=1 *ボタン作成 文字サイズ=20' (10,280)へ、移動。 ボタン21を、ボタンとして、作成。 その テキストは 「攻撃」 その イベントは 素早さ判定前攻 (10,320)へ、移動。 ボタン22を、ボタンとして、作成。 その テキストは 「防御」 その イベントは 素早さ判定前防 (10,360)へ、移動。 ボタン23を、ボタンとして、作成。 その テキストは 「回復魔法」 その イベントは 素早さ判定前回 *戦闘 戦闘1を 呼ぶ。 待機 *戦闘1 水色の番号で、画面クリア。 もし 未残りHPが 0なら(血赤色の番号で、画面クリア。 ) ペン色=白色。塗り色=白色。 (10,32)から、(125,53)へ、四角形。 (430,32)から、(525,53)へ、四角形。 もし 難易度が 難しいなら( (430,32)から、(535,53)へ、四角形。 ) 勇者のステータスを 呼ぶ。
(10,154)へ、移動。 「MP {未残りMP}」を、表示。 敵のステータスを 呼ぶ。 (430,34)へ、移動。 「HP {敵残りHP}」を、表示。
文字サイズ=15' (10,240)へ、移動。 「コマンド?」を、表示
ペン色=黒色。塗り色=白色。 (140,240)から、(620,390)へ、四角形。
(150,250)へ、移動。 「{ターン}ターン目」を、表示 {黄色の番号=RGB(230,230,0) 文字色=黄色の番号} 赤黄色の番号=RGB(0,180,0) (10,34)へ、移動。 「HP {未残りHP}/{未最大HP}」を、表示。 もし 未残りHPが 未最大HP÷2以下なら(文字色=赤黄色の番号 (10,34)へ、移動。 「 {未残りHP}」を、表示。 文字色=黒色) もし 未残りHPが 未最大HP÷4以下なら(文字色=赤色 (10,34)へ、移動。 「 {未残りHP} 危ない!」を、表示。 文字色=黒色) もし 未残りHPが 0なら((170,280)へ、移動。 「{敵}の こうげき!」を、表示。 「勇者は {勇者へのダメージ}のダメージをうけた!!」を、表示。 文字色=血赤色の番号 (10,34)へ、移動。 「 危ない!」を、表示。 1.5秒、待つ。 ペン色=白色。塗り色=白色。 (130,32)から、(220,53)へ、四角形。 文字サイズ=18 文字色=赤色 (10,30)へ、移動。 「 死……。」を、表示。 1.5秒、待つ。 ペン色=白色。塗り色=白色。 (140,160)から、(610,185)へ、四角形。 (140,160)へ、移動。 「勇者は、{敵}に殺されてしまった……。」を、表示。 3.5秒、待つ。 文字サイズ=15 文字色=黒色 RPGクエスト2へ、飛ぶ。 ) 戻る *勇者のステータス 文字サイズ=15 「勇者のステータス\n 」を、表示 「攻撃力 {未攻撃力}」を、表示。 「防御力 {未防御力}」を、表示。 「素早さ {未素早さ}\n \n 」を、表示。 「魔力 {未魔力}\n \n 」を、表示。 *と 戻る *敵のステータス (430,10)へ、移動。 「{敵}のステータス\n 」を、表示 「攻撃力 {敵攻撃力}」を、表示。 「防御力 {敵防御力}」を、表示。 「素早さ {敵素早さ}」を、表示。 もし cが 1なら( もし 難易度が 難しいなら( 敵の顔へ 飛ぶ。 ) ) 戻る *素早さ判定前攻 オブジェクト全破壊 攻=1 素早さ判定へ 飛ぶ。 *素早さ判定前防 オブジェクト全破壊 防=1 素早さ判定へ 飛ぶ。 *素早さ判定前回 オブジェクト全破壊 もし 未残りMPが 0なら((170,280)へ、移動。 「MPが たりない!」を、表示。 0.7秒、待つ。 ボタン作成へ 飛ぶ。 ) 回=1 素早さ判定へ 飛ぶ。 *素早さ判定 未判定素早さ=0 敵判定素早さ=0 未判定素早さ=未素早さ+乱数(4の){ 0〜 3までの適当な数を得る} 敵判定素早さ=敵素早さ+乱数(4の){ 0〜 3までの適当な数を得る}
もし 未判定素早さ>=敵判定素早さなら(もし 攻=1なら (未攻撃ターンへ 飛ぶ。) もし 防=1なら (未防御ターンへ 飛ぶ。) もし 回=1なら (未回復ターンへ 飛ぶ。) ) 敵攻撃ターンへ 飛ぶ。 *未攻撃ターン 戦闘1を 呼ぶ。 敵へのダメージ=未攻撃力-敵防御力+乱数(4の){ 0〜 3までの適当な数を得る} もし 敵へのダメージが 0以下なら(敵へのダメージ=1)
文字サイズ=15' (170,280)へ、移動。 「勇者の こうげき!」を、表示。 (430,10)へ、移動。 文字サイズ=66 文字色=赤色 「ド\nカ」を、表示。 文字サイズ=15 文字色=黒色 0.7秒、待つ。
敵残りHP=敵残りHP-敵へのダメージ もし 敵残りHPが 0以下なら(敵残りHP=0) 戦闘1を 呼ぶ。
もし 敵残りHPが 0なら( (430,34)へ、移動。 文字色=赤色 「 {敵残りHP}」を、表示。 文字色=黒色 )
攻=0 (170,280)へ、移動。 「勇者の こうげき!」を、表示。 「{敵}に {敵へのダメージ}の ダメージ!!」を、表示。 文字サイズ=15' 0.7秒、待つ。
もし 敵残りHPが 0なら( 0.8秒、待つ。 もし cが 1なら( ペン色=水色の番号。塗り色=水色の番号。 (435,135)から、(595,235)へ、四角形。 ) ペン色=白色。塗り色=白色。 (140,160)から、(520,185)へ、四角形。 (140,160)へ、移動。 文字サイズ=18 文字色=赤色 もし dが 1なら( d=0 e=1 「まだやられるわけには、いかない!」を、表示。 文字サイズ=15 文字色=黒色 3.5秒、待つ。
敵残りHP=110 敵攻撃力=32 敵防御力=20 敵素早さ=32 ターン=ターン+1 ボタン作成へ 飛ぶ。 ) 「勇者は、{敵}を やっつけた!」を、表示。 文字サイズ=15 文字色=黒色 2.5秒、待つ。 勝利画面へ、飛ぶ。 ) もし 未判定素早さ>=敵判定素早さなら(敵攻撃ターンへ 飛ぶ。) ターン=ターン+1 ボタン作成へ 飛ぶ。 *未防御ターン 戦闘1を 呼ぶ。 防=0 (170,280)へ、移動。 「勇者は みをまもっている。」を、表示。 0.7秒、待つ。
もし 未判定素早さ>=敵判定素早さなら(戦闘1を 呼ぶ。 勇者へのダメージ=敵攻撃力-未防御力-8+乱数(4の){ 0〜 3までの適当な数を得る} もし 勇者へのダメージが 0以下なら(勇者へのダメージ=1) 防御からの敵攻撃ターンへ 飛ぶ。 ) ターン=ターン+1 ボタン作成へ 飛ぶ。
*未回復ターン 戦闘1を 呼ぶ。 未残りMP=未残りMP-1
(170,280)へ、移動。 「勇者は キュアラを となえた!」を、表示。 0.7秒、待つ。 未残りHP=未残りHP+未魔力 もし 未残りHPが 未最大HP以上なら(未残りHP=未最大HP) 戦闘1を 呼ぶ。 回=0
(170,280)へ、移動。 「勇者は キュアラを となえた!」を、表示。 「勇者の キズが{未魔力} かいふくした!」を、表示。 0.7秒、待つ。
もし 未判定素早さ>=敵判定素早さなら(敵攻撃ターンへ 飛ぶ。) ターン=ターン+1 ボタン作成へ 飛ぶ。
*敵攻撃ターン 戦闘1を 呼ぶ。 勇者へのダメージ=敵攻撃力-未防御力+乱数(4の){ 0〜 3までの適当な数を得る} もし 防=1なら (勇者へのダメージ=敵攻撃力-未防御力-8) もし 勇者へのダメージが 0以下なら(勇者へのダメージ=1)
*防御からの敵攻撃ターン 文字サイズ=15' (170,280)へ、移動。 「{敵}の こうげき!」を、表示。 (10,10)へ、移動。 文字サイズ=66 文字色=赤色 「ド\nカ」を、表示。 文字サイズ=15 文字色=黒色 0.7秒、待つ。
未残りHP=未残りHP-勇者へのダメージ もし 未残りHPが 0以下なら(未残りHP=0)
戦闘1を 呼ぶ。
(170,280)へ、移動。 「{敵}の こうげき!」を、表示。 「勇者は {勇者へのダメージ}のダメージをうけた!!」を、表示。 0.7秒、待つ。
もし 攻=1なら (未攻撃ターンへ 飛ぶ。) もし 防=1なら (未防御ターンへ 飛ぶ。) もし 回=1なら (未回復ターンへ 飛ぶ。) ターン=ターン+1 ボタン作成へ 飛ぶ。 *勝利画面 ペン色=黒色。塗り色=白色。 (130,40)から、(420,150)へ、四角形。 (133,43)へ、移動。 文字サイズ=80 文字色=赤色。 「勝利!」を、表示。 文字色=黒色 2.0秒、待つ。 オブジェクト全破壊、水色の番号で 画面クリア、 もし cが 1なら(感動のエンディングへ 飛ぶ。) もし bが 1なら(ストーリー3へ 飛ぶ。) もし 敵が 0なら(ストーリー2へ 飛ぶ。) *敵の顔 ペン色=黒色。 もし eが 1なら(ペン色=赤色 文字色=赤色 ) 文字サイズ=7 X=435 Y=135 (X+25,Y+23)へ、移動。'左目 「●」を、表示。 (X+75,Y+23)へ、移動。'右目 「●」を、表示。 (X,Y)へ、移動。'左目 (X+13,Y+27)へ、線。 (X+13,Y+27)へ、移動。 (X+45,Y+35)へ、線。 (X+45,Y+35)へ、移動。 (X,Y)へ、線。 (X+110,Y)へ、移動。'右目 (X+97,Y+27)へ、線。 (X+97,Y+27)へ、移動。 (X+65,Y+35)へ、線。 (X+65,Y+35)へ、移動。 (X+110,Y)へ、線。 文字サイズ=12 (X+35,Y+55)へ、移動。'口 (X+75,Y+55)へ、線。 (X+35,Y+55)へ、移動。'左のキバ (X+38,Y+74)へ、線。 (X+38,Y+74)へ、移動。 (X+41,Y+55)へ、線。 (X+75,Y+55)へ、移動。'右のキバ (X+72,Y+74)へ、線。 (X+72,Y+74)へ、移動。 (X+69,Y+55)へ、線。 文字サイズ=15 もし eが 1なら(ペン色=黒色 文字色=黒色 ) 戻る。 *感動のエンディング ペン色=白色。塗り色=白色。 (-5,150)から、(645,245)へ、四角形。 1秒、待つ。 文字サイズ=12 「今度こそ魔王を倒し、世界を救った勇者。 その後、城へ帰り 姫と結婚しめでたくハッピーエンド。 」を、表示。 1.7秒、待つ。 (5,360)へ、移動。 「(右上の×印を押して、RPGクエスト2を終了してください。)」を、表示。 1.7秒、待つ。 文字サイズ=70 右から=645 65回( 0.001秒、待つ。 ペン色=白色。塗り色=白色。 (-5,150)から、(645,230)へ、四角形。 右から=右から-10 (右から,150)へ、移動。 「THE END」を、表示。 ) 60秒、待つ。 もし 難易度が 難しいなら( 画面クリア 文字サイズ=38 「THANKS FOR PLAYING!!」を、表示。 文字サイズ=15 「(隠しです。)\n 」を、表示。
「難易度が難しいで 怨念を倒すなんて、すごいです!」を、表示。 「本当におめでとうっ!!」を、表示。 「RPGクエスト2を、完全攻略です!\n 」を、表示。
「ここまで来た人だけに、とっておきの情報を教えます。」を、表示。 「パスワードは‘0902‘です。」を、表示。 「どこかで何らかの形で使おうと思っています(まだ未定です)。\n 」を、表示。
「最後に\n 掲示板に何でもいいので 感想を寄せて下されば、うれしいです。 あと、RPGクエスト3の要望やアイディアも、受け付けます。」を、表示。 ) |
|