私が今までに作った時計をすべて載せたいと思います。 それぞれ特徴があって、#1と#2はデジタル系、#3と#4はアナログ系です。 また、#1は1日を実感できるようになっていますし、#2は別名「10進時計」です。 #3は普通のアナログ時計ですが24時間時計です。 #4は#1のような感じです。 {▼#1} {---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】Y's時計#1(バージョン 1.1) 【作 成 者】Yosshy (連絡先:yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.56 【転 載】可 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】1日を実感できる時計です。 ---投稿フォームここまで---} 母艦の、幅は、260。 母艦の、高さは、290。 ペン太さ=1。 終了メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「時計の終了」。その、イベントは、(終わる。)。 バージョンメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「Ver.1.1」。その、有効は、オフ。 *時計表示 今日を、『/』で、区切る。 年は、それ#0 月は、それ#1 日は、それ#2 今を、『:』で、区切る。 時は、それ#0 分は、それ#1 秒は、それ#2 現在秒=(時*60+分)*60+秒。 母艦の、タイトルは、「{今日} {今}-Y's時計#1」。 画面クリア。 「{年}年 {月}月 {日}日 ({曜日(今日)})」と、表示。 「{時}時 {分}分 {秒}秒 ({現在秒}秒)」と、表示。 ペン色=青色。塗り色=青色。 (5,49)から、(25,49)へ、線。(5,150)から、(25,150)へ、線。 (5,50)から、(25,50+時/24*100)へ、四角形。 ペン色=赤色。塗り色=赤色。 (55,49)から、(75,49)へ、線。(55,150)から、(75,150)へ、線。 (55,50)から、(75,50+分/60*100)へ、四角形。 ペン色=緑色。塗り色=緑色。 (105,49)から、(125,49)へ、線。(105,150)から、(125,150)へ、線。 (105,50)から、(125,50+秒/60*100)へ、四角形。 ペン色=紫色。塗り色=紫色。 (155,49)から、(255,49)へ、線。(155,266)から、(255,266)へ、線。 (155,50)から、(255,50+INT(現在秒/400))へ、四角形。 (155,50+INT(現在秒/400))から、(155+(現在秒%400)/4,50+INT(現在秒/400))へ、線。 0.9秒後に、時計表示へ飛ぶ、タイマー設定 待機。 {▲#1ここまで} {▼#2} {---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】Y's時計#2(バージョン 1.0) 【作 成 者】Yosshy (連絡先:yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.56 【転 載】可 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】10進法を使って表した時計です。 小数点以下2桁で四捨五入しています。 ---投稿フォームここまで---} 母艦の、幅は、270。 母艦の、高さは、55。 終了メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「時計の終了」。その、イベントは、(終わる。)。 バージョンメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「Ver.1.0」。その、有効は、オフ。 *時計表示 今を、『:』で、区切る。 時は、それ#0 分は、それ#1 秒は、それ#2 (時*10/24)を、"%.1f"の、指定形式に変換。 時10=それ。 (分*10/60)を、"%.1f"の、指定形式に変換。 分10=それ。 (秒*10/60)を、"%.1f"の、指定形式に変換。 秒10=それ。 母艦の、タイトルは、「{今日} {今}-Y's時計#2」。 画面クリア。 「10進時刻: {時10}時 {分10}分 {秒10}秒」と、表示。 0.95秒後に、時計表示へ飛ぶ、タイマー設定 待機。 {▲#2ここまで} {▼#3} {---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】Y's時計#3(バージョン 1.0) 【作 成 者】Yosshy (連絡先:yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.56 【転 載】可 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】普通のアナログ式の時計です。 針ではなく、丸が動きます。 しかもその丸同士が線で結ばれています。 ちなみに24時間時計です。(一般にあるのは12時間時計) ---投稿フォームここまで---} 母艦の、幅は、240。 母艦の、高さは、260。 ペン太さ=1。 PI=3.1415926535。 終了メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「時計の終了」。その、イベントは、(終わる。)。 バージョンメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「Ver.1.0」。その、有効は、オフ。 *時計表示 今を、『:』で、区切る。 時は、それ#0 分は、それ#1 秒は、それ#2 秒針=INT(秒/60*360)。 分針=INT((分+秒/60)/60*360)。 時針=INT((時+分/60+秒/3600)/24*360)。 (-秒針)を、度からラジアン。秒角=それ。 (-分針)を、度からラジアン。分角=それ。 (-時針)を、度からラジアン。時角=それ。 母艦の、タイトルは、「{今日} {今}-Y's時計#3」。 画面クリア。 iを、0から、23まで、繰り返す( (i%6)で、条件分岐。 0の時、ペン色=黒色。 その他の時、ペン色=灰色。 j=i*PI/12。 (INT(120-55*SIN(j)),INT(120-55*COS(j)))から、(INT(120-105*SIN(j)),INT(120-105*COS(j)))へ、線。 )。 ペン色=黒色。 iを、0から、23まで、繰り返す( j=-(i*PI/12)。 (INT(113-112.5*SIN(j)),INT(113-112.5*COS(j)))へ、移動。 iを、2桁の、ゼロで埋める。iは、それ。 iと、表示。 )。 ペン色=紫色。 (INT(120-100*SIN(秒角)),INT(120-100*COS(秒角)))から、(INT(120-80*SIN(分角)),INT(120-80*COS(分角)))へ、線。 ペン色=黄色。 (INT(120-80*SIN(分角)),INT(120-80*COS(分角)))から、(INT(120-60*SIN(時角)),INT(120-60*COS(時角)))へ、線。 ペン色=水色。 (INT(120-60*SIN(時角)),INT(120-60*COS(時角)))から、(INT(120-100*SIN(秒角)),INT(120-100*COS(秒角)))へ、線。 ペン色=青色。塗り色=青色。 (INT(115-100*SIN(秒角)),INT(115-100*COS(秒角)))から、(INT(125-100*SIN(秒角)),INT(125-100*COS(秒角)))へ、円形。 ペン色=赤色。塗り色=赤色。 (INT(115-80*SIN(分角)),INT(115-80*COS(分角)))から、(INT(125-80*SIN(分角)),INT(125-80*COS(分角)))へ、円形。 ペン色=緑色。塗り色=緑色。 (INT(115-60*SIN(時角)),INT(115-60*COS(時角)))から、(INT(125-60*SIN(時角)),INT(125-60*COS(時角)))へ、円形。 (80,100)へ、移動。今日と、表示。 0.88秒後に、時計表示へ飛ぶ、タイマー設定。 待機。 {▲#3ここまで} {▼#4} {---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】Y's時計#4(バージョン 1.0) 【作 成 者】Yosshy (連絡先:yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.56 【転 載】可 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】アナログ式の時計です。 この時計は#1に通ずる所があります。 これも24時間時計です。 ---投稿フォームここまで---} 母艦の、幅は、380。 母艦の、高さは、150。 文字サイズ=10。 ペン太さ=1。 終了メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「時計の終了」。その、イベントは、(終わる。)。 バージョンメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「Ver.1.0」。その、有効は、オフ。 *時計表示 今を、『:』で、区切る。 時は、それ#0 分は、それ#1 秒は、それ#2 母艦の、タイトルは、「{今日} {今}-Y's時計#4」。 画面クリア。 iを、0から、24まで、繰り返す( (i%6)で、条件分岐。 0の時、ペン色=黒色。 その他の時、ペン色=灰色。 (i*15+5,20)から、(i*15+5,40)へ、線。 )。 iを、0から、60まで、繰り返す( (i%5)で、条件分岐。 0の時、ペン色=黒色。 その他の時、ペン色=灰色。 (i*6+5,40)から、(i*6+5,80)へ、線。 )。 ペン色=黒色。 iを、0から、24まで、繰り返す( (i*15,5)へ、移動。 iを、2桁の、ゼロで埋める。iは、それ。 iと、表示。 )。 iを、0から、12まで、繰り返す( j=i*5 (i*30,80)へ、移動。 jを、2桁の、ゼロで埋める。jは、それ。 jと、表示。 )。 ペン色=青色。塗り色=青色。 (時*15,25)から、(時*15+10,35)へ、円形。 ペン色=赤色。塗り色=赤色。 (分*6,45)から、(分*6+10,55)へ、円形。 ペン色=緑色。塗り色=緑色。 (秒*6,65)から、(秒*6+10,75)へ、円形。 (80,100)へ、移動。今日と、表示。 0.88秒後に、時計表示へ飛ぶ、タイマー設定。 待機。 {▲#4ここまで} |