{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】ボタンの彼 (バージョン 1.00) 【作 成 者】山本ゆーいち (連絡先:yuichi_y@yo.rim.or.jp) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.56 【転 載】可(転載条件:作者にメールで連絡してください) 【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを推奨します) 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】 カレンダーです。 今作っている他のソフトの部品として必要があったので、作ったものです。 その部分を、単体として作り変えて、投稿してみます。 日付がボタンになっていて、押すと、クリップボードに日付を転送します。 このようなものに用途はあるのか? 例えば、数日間に渡る内容の「経過報告書」のような文章で、いろんな日付を あちこちに書くような場合……くらいしか、思いつきません。 他のソフトの部品としてならば、いろいろと用途があると思います。 (できれば追加したい機能) ◆祝日対応 ◆日付の形式を選択(和暦など) ◆エディタなどへデータを直接送信 ◆時計をモニタして、リアルタイムに更新(24時を過ぎる時、月末過ぎる時。) ◆メモ機能付きカレンダーにする。(ボタンで、その日の詳細画面を出す。) ◆同じ要領で、日記ソフトを作る。(ボタンでその日のエディタ起動。) などなど、です。 ---投稿フォームここまで---}
'年月日の取得 トゥデイ=今日。 トゥデイの中で、1から、4つ、切り出す。イヤー=それ。 トゥデイの中で、6から、2つ、切り出す。マンス=それ。 トゥデイの中で、9から、2つ、切り出す。デイト=それ。
'マンスの「0」を切り取る。 マンスの中で、1から、1つ、切り出す。 もし、それが、0ならば、 (マンスの中で、2から、1つ、切り出す。 マンス=それ )
'デイトの「0」を切り取る。 デイトの中で、1から、1つ、切り出す。 もし、それが、0ならば、 (デイトの中で、2から、1つ、切り出す。 デイト=それ )
'該当月(表示する月)の設定 初期設定は当月 該当年=イヤー 該当月=マンス
'見た目など 母艦の、サイズは、(0,0,264,300)。 母艦の、スタイルは、枠固定。 母艦を、中央へ移動。 その、テキストは、「ボタンの彼」。
'まず、不可視のボタンを、31個作る。 31回、( 「ヒニチ{回数}」を、ボタンとして、作成。 その、可視は、オフ。 その、テキストは、「{回数}」。 その、フォントサイズは、16。 その、サイズは、(0,0,31,31)。 )
'各ボタンのイベントを設定する。 ヒニチにイベント付与文字列={}。 31回、( ヒニチにイベント付与文字列=ヒニチにイベント付与文字列&「 ヒニチ{回数}の、イベントは、(飛ぶ日={回数}。飛ぶ日処理へ、飛ぶ。)。」 )。 ヒニチにイベント付与文字列を、ひまわりする。
'前年へのボタン 前年ボタンを、作る その、サイズは、(20,5,70,35)。 その、イベントは、( 該当年=該当年-1。 彼のスタートに、飛ぶ。 )。
'次年へのボタン 次年ボタンを、作る その、サイズは、(193,5,243,35)。 その、イベントは、( 該当年=該当年+1。 彼のスタートに、飛ぶ。 )。
'前月へのボタン 前月ボタンを、作る その、サイズは、(20,40,70,70)。 その、イベントは、( 該当月=該当月-1。 もし、該当月=0なら、( 該当月=12。 該当年=該当年-1。 )。 彼のスタートに、飛ぶ。 )。
'次月へのボタン 次月ボタンを、作る その、サイズは、(193,40,243,70)。 その、イベントは、( 該当月=該当月+1。 もし、該当月=13なら、( 該当月=1。 該当年=該当年+1。 )。 彼のスタートに、飛ぶ。 )。
'今月へのボタン 今月ボタンを、作る その、サイズは、(112,260,162,290)。 その、イベントは、( 該当年=イヤー。 該当月=マンス。 彼のスタートに、飛ぶ。 )。
'説明へのボタン 説明ボタンを、作る その、サイズは、(193,260,243,290)。 その、イベントは、説明するへ、飛ぶ。
*彼のスタート
背景色=灰色。背景色で、画面クリア。 文字書体=「MS ゴシック」。 文字サイズ=20。 '文字色=白色 (82,8)へ、移動。該当年を、表示。 (145,8)へ、移動。「年」を、表示。 (110,40)へ、移動。該当月を、表示。 (145,40)へ、移動。「月」を、表示。
31回、( 「ヒニチ{回数}」の、フォント色は、黒色。 「ヒニチ{回数}」の、可視は、オフ。 )。
何日あるかなを、呼ぶ。 はじまりの曜日はを、呼ぶ。
'本日のボタンのサイズを元に戻すため ↓ 「ヒニチ{デイト}」の、可視は、オフ。 「ヒニチ{デイト}」の、サイズは、(今日ボタンX,今日ボタンY,今日ボタンX+31,今日ボタンY+31)。
'ボタンを配置する 日数回、( もし、回数が、1ならば、( 「ヒニチ{回数}」の、可視は、オン。 位置X=20+(ついたち曜日-1)*32。「ヒニチ{回数}」の、Xは、位置X。 位置Y=80。「ヒニチ{回数}」の、Yは、位置Y。 ついたち曜日で、条件分岐。 1の時、「ヒニチ{回数}」の、フォント色は、赤色。 7の時、「ヒニチ{回数}」の、フォント色は、青色。 )。 違えば、( 「ヒニチ{回数}」の、可視は、オン。 「{該当年}/{該当月}/{回数}」の、曜日を数値で得る。 それで、条件分岐。 1の時、( 「ヒニチ{回数}」の、フォント色は、赤色。 位置X=20。「ヒニチ{回数}」の、Xは、位置X。 位置Y=位置Y+32。「ヒニチ{回数}」の、Yは、位置Y。 )。 7の時、( 「ヒニチ{回数}」の、フォント色は、青色。 位置X=位置X+32。「ヒニチ{回数}」の、Xは、位置X。 「ヒニチ{回数}」の、Yは、位置Y。 )。 その他の時、( 位置X=位置X+32。「ヒニチ{回数}」の、Xは、位置X。 「ヒニチ{回数}」の、Yは、位置Y。 )。 )。 )。
'本日を強調表示する もし、(該当年=イヤー)なら、( もし、(該当月=マンス)なら、( 「ヒニチ{デイト}」の、Xを、今日ボタンXに、得る。 「ヒニチ{デイト}」の、Yを、今日ボタンYに、得る。 「ヒニチ{デイト}」の、サイズは、(今日ボタンX+2,今日ボタンY+2,今日ボタンX+29,今日ボタンY+29)。 ペン色=緑色。塗り色=緑色。 (今日ボタンX+1,今日ボタンY+1,今日ボタンX+31,今日ボタンY+31)へ、四角形。 ) )
母艦浮上。 待機
'----------------------------------------------------------------------
*何日あるかな '該当月の日数の設定 該当月で、条件分岐。 1の時、日数=31。 2の時、( 「{該当年}/{該当月}/28」に、「+0/0/1」を、日付加算する。うるう判定1=それ。 うるう判定1の中で、6から、2つ、切り出す。うるう判定2=それ。 もし、うるう判定2<>"02"ならば、日数=28。 違えば、日数=29。 )。 3の時、日数=31。 4の時、日数=30。 5の時、日数=31。 6の時、日数=30。 7の時、日数=31。 8の時、日数=31。 9の時、日数=30。 10の時、日数=31。 11の時、日数=30。 12の時、日数=31。 その他の時、「サブルーチン*何日あるかな で、エラーです。」と、言う。 戻る。
*はじまりの曜日は 「{該当年}/{該当月}/1」の、曜日を数値で得る。 ついたち曜日=それ。 戻る。
'----------------------------------------------------------------------
*飛ぶ日処理
「{該当年}/{該当月}/{飛ぶ日}」の、曜日。 飛ぶ曜日に、入れる。 「{該当年}/{該当月}/{飛ぶ日}({飛ぶ曜日})」を、コピー。
母艦の、テキストは、「ボタンの彼 〜 {該当年}/{該当月}/{飛ぶ日}({飛ぶ曜日})」
待機
*説明する 文字書体=「MS ゴシック」。 文字サイズ=12。 「 【ボタンの彼】( = ボタン式カレンダー )\n\n
[前年ボタン]…前年を表示します。\n [次年ボタン]…次年を表示します。\n [前月ボタン]…前月を表示します。\n [次月ボタン]…次月を表示します。\n ===================================================\n [日付ボタン]…その日付を、クリップボードに送ります。\n ===================================================\n [今月ボタン]…今月の表示に戻ります。\n [説明ボタン]…この説明を表示します。\n\n by 山本ゆーいち ( yuichi_y@yo.rim.or.jp ) 」と、言う。
待機
|