{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】not21 (バージョン 1.00) 【作 成 者】まおりお 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.48 【転 載】可(転載条件:ご自由に) 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】初めての投稿です。よろしくお願いします。 小学生のころよくやった、「21を言ったら負け」ゲームです。デフォルト(定型)ではプレイヤーとコンピュータが交互に 1から順番にコールし、21を言うことになった人の負けとなります。ただし、一度にコールできる数字は3つまでです。 はじめに定型を選ばないとランダムに数字が決まります。母艦のタイトルで「not ** for ※」 と表示される**が 言ってはいけない数字で、※が一度に言える数字の限度です。 《遊び方》 自分の番になったら好きな回数をコールをクリックし、その後、コンピュータへをクリックしてください。 コンピュータの強さのレベルを一応設定してますので適当に試してください。 最終的には、ジャンケン勝負になるかも。 ---投稿フォームここまで---}
{not21} ボカン=21。持駒=3。現在数=0。 カウント=0。表示カウント=「 0」。順番=「あなた」。 手=「グー\nチョキ\nパー」 勝負=「あいこ,コンピュータの勝ち,あなたの勝ち\nあなたの勝ち,あいこ,コンピュータの勝ち コンピュータの勝ち,あなたの勝ち,あいこ」 「定型(not 21 for 3)で遊びますか?」と、二択。 もし、それが、いいえならば、(50の、乱数。ボカン=それ+20。8の、乱数。持駒=それ+3。) 母艦の、サイズは、(100,100,450,300) その、背景色は、ウィンドウ色。 その、テキストは、「not {ボカン} for {持駒}」 ボタン1を、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(5,130,125,155)。 その、テキストは、コール。 その、イベントは、コールクリックを、呼ぶ。 ボタン2を、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(5,160,125,185)。 その、テキストは、コンピュータへ。 その、イベントは、コンピュータの攻撃を、呼ぶ。 ラベル1を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(5,75,125,90) その、テキストは、「{順番}の番」。 その、フォント色は、青色。 ラベル2を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(125,5,345,195) その、フォントサイズは、150 その、テキストは、表示カウント。 ラベル3を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(150,95,345,105)。 その、テキストは、「」。 その、フォントサイズは、20. (ボカン-1)と、(持駒+1)の、余り。キーは、それ。 「コンピュータのレベル?」を、「初級\n中級\n上級」の、ボタンで選択。 もし、それ=「」ならば、終わり。レベルは、それ。 母艦の、テキストは、「not {ボカン} for {持駒}−{レベル}」 *ジャンケンポン あなたの手=0。コンピの手=0。掛け声=「ジャンケン ポン!!」 「勝負#あなたの手#コンピの手=あいこ」で、ループ( 掛け声を、手の、ボタンで選択。 手の、0列目から、それを、表検索。あなたの手は、それ。 3の、乱数。コンピの手は、それ。 掛け声=「あいこで ショ!!」。 「コンピュータ:{手#コンピの手}\nあなた :{手#あなたの手} \n※{勝負#あなたの手#コンピの手}」を、言う。) 勝負#あなたの手#コンピの手から、1文字、左端を切り取る。 もし、それ=「あ」ならば、(「あなたの先攻です」と、言う。) 違えば、(「コンピュータの先攻です」と、言う。現在数=1。コンピュータの攻撃を、呼ぶ。) 待機。 *コールクリック カウント=カウント+1 現在数=現在数+1 カウントの表示を、呼ぶ。 判定処理を、呼ぶ。 もし、現在数>=持駒ならば、コンピュータの攻撃を、呼ぶ。 戻る。 *コンピュータの攻撃 もし、現在数>0ならば、( ボタン1の、可視は、オフ。 ボタン2の、可視は、オフ。 順番=「コンピュータ」 ラベル1の、テキストは、「{順番}の番」 もし、カウント>=キーならば、キー=キー+持駒+1。 持駒の、乱数。それ=それ+1 レベルで、条件分岐。 上級の時、(もし、キー-カウント-持駒<=0ならば、 それ=キー-カウント。) 中級の時、(もし、(ボカン-カウント-持駒<=0)かつ(ボカン-カウント>1)ならば、それ=ボカン-カウント-1) それ回( 1秒、待つ。 カウント=カウント+1 カウントの表示を、呼ぶ。 判定処理を、呼ぶ。 ) 0.5秒、待つ。 順番=「あなた」 現在数=0 ラベル1の、テキストは、「{順番}の番」 ボタン1の、可視は、オン。 ボタン2の、可視は、オン。 ) 戻る。 *カウントの表示 もし、カウント< 10ならば、(カウント表示=「 {カウント}」) 違えば、(カウント表示=カウント)。 ラベル2の、テキストは、カウント表示。 戻る。 *判定処理 もし、カウント>=ボカンならば、( ボタン1の、可視は、オン。 その、テキストは、終了。 その、イベントは、終わり。 もし、順番=「あなた」ならば、( ラベル3の、フォント色は、赤色。 1で、ループ(0.1秒、待つ。その、テキストは、「YOU'RE DEAD!!」。 0.1秒、待つ。その、テキストは、「」。) )違えば、( ラベル3の、フォント色は、黄色。 その、テキストは、「YOU'RE WINNER!!」。 待機。 ) ) |