ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ツール・ステータスバー設定雛型 /Bass4 (02/09/10(Tue) 23:14) [63]
......MESSAGE 磨け!観察眼! /yuk (02/09/11(Wed) 01:24) [64]
............NEW MESSAGE アドバイス有難うございます。 /Bass4 (02/09/11(Wed) 15:50) [68]


親記事 / ▼[ 64 ]
NO.63  ツール・ステータスバー設定雛型
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/10(Tue) 23:14:56)
□U R L/
初投稿です。何卒よろしくお願いします。

{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】ツールバー・ステータスバー作成雛型 (バージョン1.00)
【作 成 者】Bass4
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.55a
【転  載】可(ご自由にどうぞ)
【改変運用】可(雛形なので、改変運用しないと使えないです。)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】初投稿です。よろしくお願いします。
ツールバー・ステータスバー・又、メニューとツールバーの間の特殊な模
様の線を作る雛型です。ボタンの文字を画像に変更したり、ステータスバーに表示する
内容を変更したりすれば、多分(?)ウインドウの基本設定に役立つと思います。
ステータスバーについては、他の作品を勝手ながら参考にさせて頂いております。(本当にすいません。)
---投稿フォームここまで---}

ファイルメニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「ファイル(&F)」
(0,(母艦の、高さ)-15)へ、移動。
母艦の、変更した時は、(
//ウインドウの大きさが変更された時の設定
線1ラベルを、オブジェクト破壊。
線2Bラベルを、オブジェクト破壊。
線2Wラベルを、オブジェクト破壊。
ステータスバーを、オブジェクト破壊。
ツールバーを、オブジェクト破壊。
(0,(母艦の、高さ)-15)へ、移動。
ステータスバーを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、ウィンドウ色。
その、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。
(0,0)へ、移動。
線1ラベルを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、RGB(128,128,128)
その、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。
その、高さは、1
(0,2)へ、移動。
ツールバーを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、ウィンドウ色。
その、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。
その、高さは、30
ツールバーの、マウス動かした時は、(//より自然に見せる為
ステータスバーの、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。//注1:これを指定しないとバーが短くなってしまいます。
)
(65,4)へ、移動。
線2Bラベルを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、RGB(128,128,128)
その、テキストは、「」。
その、幅は、1。
その、高さは、25。
(66,4)へ、移動。
線2Wラベルを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、白色
その、テキストは、「」。
その、幅は、1。
その、高さは、25。
待機。
)
ステータスバーを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、ウィンドウ色。
その、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。
(0,0)へ、移動。
線1ラベルを、ラベルとして、作成。'線の黒っぽい部分をラベルで作成
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、RGB(128,128,128)
その、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。
その、高さは、1
(0,2)へ、移動。{
線の白い部分を作る為、線ラベルとツールバーの間を1ドット分の行を開ける
}
ツールバーを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、ウィンドウ色。
その、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。
その、高さは、30
(0,4)へ、移動。
ボタン1を、ボタンとして、作成。
その、幅は、60
その、マウス動かした時は、(
ステータスバーの、テキストは、「ボタン1の、バー表示内容」。
{                ↑ここを変更すれば、ステータスバーに表示する
                  文字を変更できます。}
その、幅は、母艦の、幅。//注1同様
)
母艦の、マウス動かした時は、(
ステータスバーの、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。//注1同様
)
ツールバーの、マウス動かした時は、(//より自然に見せる為
ステータスバーの、テキストは、「」。
その、幅は、母艦の、幅。//注1同様
)
(65,4)へ、移動。
線2Bラベルを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、RGB(128,128,128)
その、テキストは、「」。
その、幅は、1。
その、高さは、25。
(66,4)へ、移動。
線2Wラベルを、ラベルとして、作成。
その、透過処理は、オフ。
その、背景色は、白色
その、テキストは、「」。
その、幅は、1。
その、高さは、25。
(71,4)へ、移動。
ボタン2を、ボタンとして、作成。
その、幅は、60
その、マウス動かした時は、(
ステータスバーの、テキストは、「ボタン2の、バー表示内容」。
{                ↑ここを変更すれば、ステータスバーに表示する
                  文字を変更できます。}
その、幅は、母艦の、幅。//注1同様
)
待機。



▲[ 63 ] / ▼[ 68 ]
NO.64  磨け!観察眼!
□投稿者/ yuk -(2002/09/11(Wed) 01:24:27)
□U R L/ ../../
goodですね。
なんだか同士のような気がしてくる(笑)。

気付いたことをいくつか。
母艦の、変更した時にすべてのオブジェクトを破壊していますが、破壊→再生成・再設定よりは単純に元のオブジェクトの位置や幅などを変更した方が良いと思います。

縦の線や横の線にラベルを使っている点がおもしろいと思いました。
(0,Y)から、((母艦の、幅)-1,Y)へ、線。※Yの値は任意。
などとやるよりもこの方が動作が速いかもしれない。
どうなんだろう。

ちなみに、私が同じ物を作るとしたら、「線」命令や「四角形」命令を使います。
特に、ステータスバーは文字が背景ぎりぎりのサイズなのでこのままだとちょっと格好悪いかも。

yuk版ステータスバーのサンプル。

//ここから

デフォルトサイズ=文字サイズ

*部品の作成
ファイルメニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「ファイル(&F)」

(0,(母艦の、高さ)-16)へ、移動。
ステータスバーを、ラベルとして、作成。
その、テキストは、「」。
その、フォントサイズは、デフォルトサイズ-2

(0,4)へ、移動。
ボタン1を、ボタンとして、作成。
その、幅は、60
その、マウス動かした時は、(
ステータスバーの、テキストは、「ボタン1の、バー表示内容」。
{                ↑ここを変更すれば、ステータスバーに表示する
                  文字を変更できます。}
)
母艦の、マウス動かした時は、(
ステータスバーの、テキストは、「」。
)
(71,4)へ、移動。
ボタン2を、ボタンとして、作成。
その、幅は、60
その、マウス動かした時は、(
ステータスバーの、テキストは、「ボタン2の、バー表示内容」。
{                ↑ここを変更すれば、ステータスバーに表示する
                  文字を変更できます。}
)

リサイズイベントを、呼ぶ。
母艦の、変更した時は、リサイズイベント。
母艦浮上。

待機。

*リサイズイベント
母艦の、背景色は、白色。//この命令で母艦にいろいろ描画していたのがチャラになる。はず。
//ツールバー作り
ペン太さは、1
ペン色は、RGB(128,128,128)
(0,0)から、((母艦の、幅),0)へ、線。
ペン色は、白色。
(0,1)から、((母艦の、幅),1)へ、線。

ペン色は、ウインドウ色
塗り色は、ペン色。
(0,2)から、((母艦の、幅),32)へ、四角形。
ペン色は、RGB(128,128,128)
(65,4)から、(65,29)へ、線。
ペン色は、白色。
(66,4)から、(66,29)へ、線。

//ステータスバー作り
ペン色は、ウインドウ色
塗り色は、ペン色。
(0,(母艦の、高さ)-21)から、((母艦の、幅),(母艦の、高さ))へ、四角形。
ペン色は、RGB(128,128,128)
(0,(母艦の、高さ)-19)から、((母艦の、幅),(母艦の、高さ)-19)へ、線。
(0,(母艦の、高さ)-19)から、(0,(母艦の、高さ)-1)へ、線。
ペン色は、白色。
(0,(母艦の、高さ)-1)から、((母艦の、幅),(母艦の、高さ)-1)へ、線。
((母艦の、幅)-1,(母艦の、高さ)-19)から、((母艦の、幅)-1,(母艦の、高さ)-1)へ、線。
ステータスバーの、位置は、(0,(母艦の、高さ)-16)。//こんな感じで位置、幅などを再設定します。

戻る。

//ここまで

原型、ほとんどとどめてませんね…m(__)m
なにかの参考になればよいのですが…

比べてみたら、ラベルを使った方が若干速いような気がしました。
この手の物はこだわり始めると止まらなくなるなぁ。
そして、こだわりすぎると使い物にならなくなるという欠点が。
その辺のバランスって難しいです。



▲[ 64 ] / 返信無し
NO.68  アドバイス有難うございます。
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/11(Wed) 15:50:13)
□U R L/
 yukさん、アドバイス有難うございます。
 実行してみましたが、yukさんの作成した方が断然IEなどののステータスバーにそっくりです。これからも多分お世話になると思いますが、よろしくお願い致します。



- Child Tree -