ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

NEW MESSAGE 多機能お絵かきウインドウ /Bass4 (02/09/16(Mon) 11:48) [93]
......NEW MESSAGE Re[1]: 多機能お絵かきウインドウ /乗りれ (02/09/16(Mon) 12:08) [94]
............NEW MESSAGE ひまわりのバグでしょうか? /Bass4 (02/09/16(Mon) 12:26) [97]
..................NEW MESSAGE Re[3]: ひまわりのバグでしょうか? /乗りれ (02/09/16(Mon) 13:30) [98]
........................NEW MESSAGE Re[4]: ひまわりのバグでしょうか? /Bass4 (02/09/16(Mon) 13:40) [99]
..............................NEW MESSAGE Re[5]: ひまわりのバグでしょうか? /乗りれ (02/09/16(Mon) 13:48) [100]
....................................NEW MESSAGE 直ってます /Bass4 (02/09/16(Mon) 13:51) [101]
..........................................NEW MESSAGE Re[7]: 直ってます /乗りれ (02/09/16(Mon) 13:55) [102]
................................................NEW MESSAGE バージョンアップ版投稿します /Bass4 (02/09/16(Mon) 16:13) [103]
......................................................NEW MESSAGE Re[9]: バージョンアップ版投稿します /乗りれ (02/09/16(Mon) 16:58) [104]
............................................................NEW MESSAGE Re[10]: バージョンアップ版投稿します /Bass4 (02/09/16(Mon) 21:25) [108]


親記事 / ▼[ 94 ]
NO.93  多機能お絵かきウインドウ
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 11:48:32)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】多機能お絵かきウインドウ (バージョン 1.00)
【作 成 者】Bass4
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.55a
【転  載】可(ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有(system.bmp)
【コメント】機能性を重視して作ってみました。
このソフトは、主に、以下の機能があります。

・紙の色変更機能
・画像フィルタ、回転機能
・アンドゥ(元に戻す)機能
・文字挿入機能
・図形描画機能

ちなみに、マウスで線を描く機能は、勝手ながら11行お絵かきを参考にさせて頂きました。
有難うございます。
---投稿フォームここまで---}

終了イベントに、終了処理設定。
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
ペン色=黒色
ペン形=「●」
ペン太さ=10
ファイル画像=「」
紙色=白色
母艦の、タイトルは、「多機能お絵かきウインドウ Ver.1.00」
ファイルメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ファイル(&F)」
ファイルメニューに、新規メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「新規作成(&N)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+N」に、設定。
その、イベントは、新規イベント
ファイルメニューに、線1を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「開く(&O)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+O」に、設定。
その、イベントは、開くイベント
ファイルメニューに、線2を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、名前メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「名前を付けて保存(&A)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+A」に、設定。
その、イベントは、保存イベント。
ファイルメニューに、上書きメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「上書き保存(&S)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+S」に、設定。
その、イベントは、上書きイベント。
ファイルメニューに、線3を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、印刷メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「印刷(&P)」
その、イベントは、(
母艦印刷。
待機。
)
ファイルメニューに、線7を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、終了メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「終了(&X)」。その、イベントは、終わり。
編集メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「編集・画像回転(&E)」。
編集メニューに、元に戻すメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「元に戻す(&U)」。
その、ショートカットキーを、「Ctrl+Z」に、設定。
その、イベントは、(
(0,0)へ、移動。
『system.bmp』を、画像表示。
待機。
)
編集メニューに、線Zを、メニュー追加。その、テキストは、「-」。
編集メニューに、画像回転メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「画像回転(&S)」
画像回転メニューに、垂直反転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、垂直反転。)
画像回転メニューに、右90度回転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、右回転。)
画像回転メニューに、水平回転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、水平反転。)
画像回転メニューに、数値回転メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「数値で回転度を決める」。
その、イベントは、(
「何度回転しますか?」と、尋ねる。
母艦を、それ度、画像回転。)
設定メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「設定(&C)」
設定メニューに、ペン太さメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「ペンの太さ(&B)」
ペン太さメニューに、超極細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=1)
ペン太さメニューに、極細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=3)。
ペン太さメニューに、細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=5)
ペン太さメニューに、通常メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=10)
ペン太さメニューに、太メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=20)
ペン太さメニューに、極太メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=30)
ペン太さメニューに、数値で決めるメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
「ペンの太さを入力してください。」と、尋ねる。
もし、それが、「」でなければ、ペン太さ=それ。
)
設定メニューに、ペン形メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「ペンの形(&M)」。
ペン形メニューに、●メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「●」)
ペン形メニューに、■メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「■」)
ペン形メニューに、▲メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「▲」)
ペン形メニューに、★メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「★」)
ペン形メニューに、その他メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
「ペンの形を入力してください。」と、尋ねる。
もし、それが、「」でなければ、ペン形=それ。
)
設定メニューに、色メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「色(&C)」。
色メニューに、紙の色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=紙色)
色メニューに、線4を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
色メニューに、黒メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=黒色)
色メニューに、赤メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=赤色)
色メニューに、青メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=青色)
色メニューに、水色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=水色)
色メニューに、黄色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=黄色)
色メニューに、黄緑メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=緑色)
色メニューに、緑メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=RGB(0,128,0))
色メニューに、灰色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=灰色)
色メニューに、茶色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=茶色)
色メニューに、オレンジメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=RGB(255,128,0))
色メニューに、肌色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=肌色)
色メニューに、紫メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=紫色)
色メニューに、白メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=白色)
色メニューに、線5メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「-」
色メニューに、他の色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
色選択。
もし、それが、「」なら、待機。
ペン色=それ
)
設定メニューに、紙メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「紙の色(&G)」。
紙メニューに、ホワイトメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,255,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、ライトブルーメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(166,255,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、ピンクメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,166,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、クリームメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,255,166)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、線6を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
紙メニューに、他メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「パレットから選択」
その、イベントは、(
色選択。
もし、それが、「」なら、待機。
紙色は、それ。
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色で、画面クリア。
待機。
)
特殊効果メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「特殊効果(&S)」。
特殊効果メニューに、ぼかしを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、30度、画像ボカシ。)。
特殊効果メニューに、シャープ効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、100度、画像シャープ。)。
特殊効果メニューに、ネガポジ反転効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、ネガポジ反転。)。
特殊効果メニューに、ソラリゼーション効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、ソラリゼーション。)。
特殊効果メニューに、明るさ補正を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、50度、明るさ補正。)。
特殊効果メニューに、ガンマ補正効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、20度、ガンマ補正。)。
特殊効果メニューに、画像セピア化を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、茶色で、画像セピア。)。
特殊効果メニューに、画像モノクロ化を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、グレイスケール変換。)。
特殊効果メニューに、エッジ検出を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、画像エッジ検出。)。
文字メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「文字(&T)」。
文字メニューに、文メ二ューを、メニュー追加。その、テキストは、「文字挿入モード(&V)」
その、イベントは、(
「文字挿入モードは、筆の変わりに文字を入れるモードです。
解除するまで、筆の変わりに文字が挿入されます。」と、言う。
「入れたい文字をここに入れてください。」と、尋ねる。
ペン形は、それ。
「文字を入れたい場所をクリックしてください。」と、言う。
母艦の、クリックした時は、(
(マウスX,マウスY)へ、移動。
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
「{ペン形}」と、表示。
)
待機。
)
文字メニューに、解除メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「文字挿入モード解除(&S)」
その、イベントは、ペン形=「●」
図形メニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「図形(&Z)」。
図形メニューに、線メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「線描画(&L)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、線を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、線。
))

図形メニューに、四角メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「四角形描画(&Q)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、四角形を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、四角形。
))

図形メニューに、円メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「円描画(&C)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、円を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、円形。
))

図形メニューに、図形解除を、メニュー追加。その、テキストは、「図形描画モード解除(&S)」
その、イベントは、(
ペン形=「●」
母艦の、マウス押した時は、(
   状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、状態が、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。
文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   状態=0。
)。
待機。
)

ヘルプメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ヘルプ(&H)」。
ヘルプメニューに、説明メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「説明(&H)」。
その、イベントは、(
「===========説明===========
母艦の上をゆっくりドラッグすると、線が描けます。

各種設定は、設定メニューから行えます。

特殊効果メニューから、フィルタをかけることも
出来ます。」と、言う。
「===========説明===========
又、アンドゥ機能や画像回転機能は、編集・画像回転
メニューから実行する事もできますし、円や線、四角
形といった図形、文字まで挿入する事が出来ます。」と、言う。
待機。
)

*メイン

母艦の、マウス押した時は、(
   状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、状態が、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。
文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   状態=0。
)。
待機。

*新規イベント
「作業中の内容を破棄してもよろしいですか?」と、二択。
もし、それが、はいなら、白色で、画面クリア。
ファイル画像=「」
メインへ、飛ぶ。

*開くイベント
「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、読込ファイル選択。
もし、それが、「」ならば、メインへ、飛ぶ。
違えば、ファイル画像は、それ。
白色で、画面クリア。(0,0)に、移動。
ファイル画像を、画像表示。
待機。

*保存イベント
「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」ならば、待機。
ファイル画像は、それ。
それへ、母艦を、イメージ保存。
待機。

*上書きイベント
もし、ファイル画像が、「」ならば、保存イベントへ、飛ぶ。
ファイル画像に、母艦を、イメージ保存。
待機。

*終了イベント
「終了してもよろしいですか?」と、二択。
待機。

*確認
「紙の色を変更すると、現在作業中の内容は破棄されます。変更しますか?」と、二択。
戻る。



▲[ 93 ] / ▼[ 97 ]
NO.94  Re[1]: 多機能お絵かきウインドウ
□投稿者/ 乗りれ -(2002/09/16(Mon) 12:08:52)
□U R L/
すごいですね…
ひまわりはここまでできるんだぁと思います(大げさですみません)

一応、ミス発見。
*終了イベント
「終了してもよろしいですか?」と、二択。
待機。
の、ところで「いいえ」でもおわちゃいます。


考えると、こういう分野もひまわりが得意なとこかも。



▲[ 94 ] / ▼[ 98 ]
NO.97  ひまわりのバグでしょうか?
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 12:26:38)
□U R L/
 乗りれさん、コメント有難うございます。
>*終了イベント
>「終了してもよろしいですか?」と、二択。
>待機。
>の、ところで「いいえ」でもおわちゃいます。

 実は、僕も気づいていたのですが、いくら直しても、「いいえ」を押しても、終わってしまうのです。バグなんでしょうか…?



▲[ 97 ] / ▼[ 99 ]
NO.98  Re[3]: ひまわりのバグでしょうか?
□投稿者/ 乗りれ -(2002/09/16(Mon) 13:30:16)
□U R L/
そうですね。
俺もやってていかなくて、「いいえ」の処理をつけてもいきませんでした。
でも、メニューの変数(あまり言わないかも…)の設定はBass4さん(なんて読むのでしょう?)の記憶にしかないんで。
チョット直してみます。



▲[ 98 ] / ▼[ 100 ]
NO.99  Re[4]: ひまわりのバグでしょうか?
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 13:40:17)
□U R L/
 手直し、よろしくお願いします。
 ちなみに、Bass4は、「ベースフォー」と、読んでください。



▲[ 99 ] / ▼[ 101 ]
NO.100  Re[5]: ひまわりのバグでしょうか?
□投稿者/ 乗りれ -(2002/09/16(Mon) 13:48:56)
□U R L/
一応マニュアルを参考にしました。
多分大丈夫だと…
--------------------------------------------------------------------------
終了イベントに、終了処理設定。
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
ペン色=黒色
ペン形=「●」
ペン太さ=10
ファイル画像=「」
紙色=白色
母艦の、タイトルは、「多機能お絵かきウインドウ Ver.1.00」
ファイルメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ファイル(&F)」
ファイルメニューに、新規メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「新規作成(&N)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+N」に、設定。
その、イベントは、新規イベント
ファイルメニューに、線1を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「開く(&O)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+O」に、設定。
その、イベントは、開くイベント
ファイルメニューに、線2を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、名前メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「名前を付けて保存(&A)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+A」に、設定。
その、イベントは、保存イベント。
ファイルメニューに、上書きメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「上書き保存(&S)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+S」に、設定。
その、イベントは、上書きイベント。
ファイルメニューに、線3を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、印刷メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「印刷(&P)」
その、イベントは、(
母艦印刷。
待機。
)
ファイルメニューに、線7を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、終了メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「終了(&X)」。その、イベントは、終わり。
編集メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「編集・画像回転(&E)」。
編集メニューに、元に戻すメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「元に戻す(&U)」。
その、ショートカットキーを、「Ctrl+Z」に、設定。
その、イベントは、(
(0,0)へ、移動。
『system.bmp』を、画像表示。
待機。
)
編集メニューに、線Zを、メニュー追加。その、テキストは、「-」。
編集メニューに、画像回転メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「画像回転(&S)」
画像回転メニューに、垂直反転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、垂直反転。)
画像回転メニューに、右90度回転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、右回転。)
画像回転メニューに、水平回転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、水平反転。)
画像回転メニューに、数値回転メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「数値で回転度を決める」。
その、イベントは、(
「何度回転しますか?」と、尋ねる。
母艦を、それ度、画像回転。)
設定メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「設定(&C)」
設定メニューに、ペン太さメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「ペンの太さ(&B)」
ペン太さメニューに、超極細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=1)
ペン太さメニューに、極細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=3)。
ペン太さメニューに、細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=5)
ペン太さメニューに、通常メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=10)
ペン太さメニューに、太メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=20)
ペン太さメニューに、極太メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=30)
ペン太さメニューに、数値で決めるメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
「ペンの太さを入力してください。」と、尋ねる。
もし、それが、「」でなければ、ペン太さ=それ。
)
設定メニューに、ペン形メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「ペンの形(&M)」。
ペン形メニューに、●メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「●」)
ペン形メニューに、■メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「■」)
ペン形メニューに、▲メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「▲」)
ペン形メニューに、★メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「★」)
ペン形メニューに、その他メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
「ペンの形を入力してください。」と、尋ねる。
もし、それが、「」でなければ、ペン形=それ。
)
設定メニューに、色メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「色(&C)」。
色メニューに、紙の色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=紙色)
色メニューに、線4を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
色メニューに、黒メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=黒色)
色メニューに、赤メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=赤色)
色メニューに、青メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=青色)
色メニューに、水色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=水色)
色メニューに、黄色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=黄色)
色メニューに、黄緑メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=緑色)
色メニューに、緑メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=RGB(0,128,0))
色メニューに、灰色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=灰色)
色メニューに、茶色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=茶色)
色メニューに、オレンジメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=RGB(255,128,0))
色メニューに、肌色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=肌色)
色メニューに、紫メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=紫色)
色メニューに、白メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=白色)
色メニューに、線5メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「-」
色メニューに、他の色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
色選択。
もし、それが、「」なら、待機。
ペン色=それ
)
設定メニューに、紙メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「紙の色(&G)」。
紙メニューに、ホワイトメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,255,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、ライトブルーメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(166,255,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、ピンクメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,166,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、クリームメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,255,166)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、線6を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
紙メニューに、他メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「パレットから選択」
その、イベントは、(
色選択。
もし、それが、「」なら、待機。
紙色は、それ。
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色で、画面クリア。
待機。
)
特殊効果メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「特殊効果(&S)」。
特殊効果メニューに、ぼかしを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、30度、画像ボカシ。)。
特殊効果メニューに、シャープ効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、100度、画像シャープ。)。
特殊効果メニューに、ネガポジ反転効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、ネガポジ反転。)。
特殊効果メニューに、ソラリゼーション効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、ソラリゼーション。)。
特殊効果メニューに、明るさ補正を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、50度、明るさ補正。)。
特殊効果メニューに、ガンマ補正効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、20度、ガンマ補正。)。
特殊効果メニューに、画像セピア化を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、茶色で、画像セピア。)。
特殊効果メニューに、画像モノクロ化を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、グレイスケール変換。)。
特殊効果メニューに、エッジ検出を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、画像エッジ検出。)。
文字メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「文字(&T)」。
文字メニューに、文メ二ューを、メニュー追加。その、テキストは、「文字挿入モード(&V)」
その、イベントは、(
「文字挿入モードは、筆の変わりに文字を入れるモードです。
解除するまで、筆の変わりに文字が挿入されます。」と、言う。
「入れたい文字をここに入れてください。」と、尋ねる。
ペン形は、それ。
「文字を入れたい場所をクリックしてください。」と、言う。
母艦の、クリックした時は、(
(マウスX,マウスY)へ、移動。
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
「{ペン形}」と、表示。
)
待機。
)
文字メニューに、解除メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「文字挿入モード解除(&S)」
その、イベントは、ペン形=「●」
図形メニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「図形(&Z)」。
図形メニューに、線メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「線描画(&L)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、線を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、線。
))

図形メニューに、四角メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「四角形描画(&Q)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、四角形を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、四角形。
))

図形メニューに、円メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「円描画(&C)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、円を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、円形。
))

図形メニューに、図形解除を、メニュー追加。その、テキストは、「図形描画モード解除(&S)」
その、イベントは、(
ペン形=「●」
母艦の、マウス押した時は、(
   状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、状態が、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。
文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   状態=0。
)。
待機。
)

ヘルプメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ヘルプ(&H)」。
ヘルプメニューに、説明メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「説明(&H)」。
その、イベントは、(
「===========説明===========
母艦の上をゆっくりドラッグすると、線が描けます。

各種設定は、設定メニューから行えます。

特殊効果メニューから、フィルタをかけることも
出来ます。」と、言う。
「===========説明===========
又、アンドゥ機能や画像回転機能は、編集・画像回転
メニューから実行する事もできますし、円や線、四角
形といった図形、文字まで挿入する事が出来ます。」と、言う。
待機。
)

*メイン

母艦の、マウス押した時は、(
   状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、状態が、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。
文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   状態=0。
)。
待機。

*新規イベント
「作業中の内容を破棄してもよろしいですか?」と、二択。
もし、それが、はいなら、白色で、画面クリア。
ファイル画像=「」
メインへ、飛ぶ。

*開くイベント
「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、読込ファイル選択。
もし、それが、「」ならば、メインへ、飛ぶ。
違えば、ファイル画像は、それ。
白色で、画面クリア。(0,0)に、移動。
ファイル画像を、画像表示。
待機。

*保存イベント
「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」ならば、待機。
ファイル画像は、それ。
それへ、母艦を、イメージ保存。
待機。

*上書きイベント
もし、ファイル画像が、「」ならば、保存イベントへ、飛ぶ。
ファイル画像に、母艦を、イメージ保存。
待機。

*終了イベント
「終了してもよろしいですか?」と、二択。
もし、それが、いいえならば(
  終了イベントに、終了処理設定。
  待機。
)。

終わり。

*確認
「紙の色を変更すると、現在作業中の内容は破棄されます。変更しますか?」と、二択。
戻る。
--------------------------------------------------------------------------
どうでしょうか?



▲[ 100 ] / ▼[ 102 ]
NO.101  直ってます
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 13:51:37)
□U R L/
 おお!!ちゃんと直ってます。どうもありがとうございました。



▲[ 101 ] / ▼[ 103 ]
NO.102  Re[7]: 直ってます
□投稿者/ 乗りれ -(2002/09/16(Mon) 13:55:11)
□U R L/
こちらこそ。(⌒∇⌒)

でも、どうしていかなかったか詳しくはわかりません。( ̄ヘ ̄;)
クジラさんがしゃべってくれるのを待ってます(*бoб)ノ~''



▲[ 102 ] / ▼[ 104 ]
NO.103  バージョンアップ版投稿します
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 16:13:28)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】多機能お絵かきウインドウ (バージョン 1.01)
【作 成 者】Bass4
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.55a
【転  載】可(ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有(system.bmp)
【コメント】バージョンアップしました。
修正した所
・終了する際に、終了しても良いか聞いてきたときに、いいえと答えても終了してしまう
 バグ修正。(乗りれさんのアドバイスのおかげです。有難うございます。)
・四角形、円を書いたときに、内側だけ黒くなってしまうバグ修正。
 (内側まで指定した色で塗りつぶされるようにしました。)
---投稿フォームここまで---}

終了イベントに、終了処理設定。
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
ペン色=黒色
ペン形=「●」
ペン太さ=10
ファイル画像=「」
紙色=白色
母艦の、タイトルは、「多機能お絵かきウインドウ Ver.1.00」
ファイルメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ファイル(&F)」
ファイルメニューに、新規メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「新規作成(&N)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+N」に、設定。
その、イベントは、新規イベント
ファイルメニューに、線1を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「開く(&O)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+O」に、設定。
その、イベントは、開くイベント
ファイルメニューに、線2を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、名前メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「名前を付けて保存(&A)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+A」に、設定。
その、イベントは、保存イベント。
ファイルメニューに、上書きメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「上書き保存(&S)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+S」に、設定。
その、イベントは、上書きイベント。
ファイルメニューに、線3を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、印刷メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「印刷(&P)」
その、イベントは、(
母艦印刷。
待機。
)
ファイルメニューに、線7を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ファイルメニューに、終了メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「終了(&X)」。その、イベントは、終わり。
編集メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「編集・画像回転(&E)」。
編集メニューに、元に戻すメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「元に戻す(&U)」。
その、ショートカットキーを、「Ctrl+Z」に、設定。
その、イベントは、(
(0,0)へ、移動。
『system.bmp』を、画像表示。
待機。
)
編集メニューに、線Zを、メニュー追加。その、テキストは、「-」。
編集メニューに、画像回転メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「画像回転(&S)」
画像回転メニューに、垂直反転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、垂直反転。)
画像回転メニューに、右90度回転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、右回転。)
画像回転メニューに、水平回転メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、水平反転。)
画像回転メニューに、数値回転メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「数値で回転度を決める」。
その、イベントは、(
「何度回転しますか?」と、尋ねる。
母艦を、それ度、画像回転。)
設定メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「設定(&C)」
設定メニューに、ペン太さメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「ペンの太さ(&B)」
ペン太さメニューに、超極細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=1)
ペン太さメニューに、極細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=3)。
ペン太さメニューに、細メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=5)
ペン太さメニューに、通常メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=10)
ペン太さメニューに、太メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=20)
ペン太さメニューに、極太メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン太さ=30)
ペン太さメニューに、数値で決めるメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
「ペンの太さを入力してください。」と、尋ねる。
もし、それが、「」でなければ、ペン太さ=それ。
)
設定メニューに、ペン形メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「ペンの形(&M)」。
ペン形メニューに、●メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「●」)
ペン形メニューに、■メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「■」)
ペン形メニューに、▲メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「▲」)
ペン形メニューに、★メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン形=「★」)
ペン形メニューに、その他メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
「ペンの形を入力してください。」と、尋ねる。
もし、それが、「」でなければ、ペン形=それ。
)
設定メニューに、色メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「色(&C)」。
色メニューに、紙の色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=紙色)
色メニューに、線4を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
色メニューに、黒メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=黒色)
色メニューに、赤メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=赤色)
色メニューに、青メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=青色)
色メニューに、水色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=水色)
色メニューに、黄色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=黄色)
色メニューに、黄緑メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=緑色)
色メニューに、緑メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=RGB(0,128,0))
色メニューに、灰色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=灰色)
色メニューに、茶色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=茶色)
色メニューに、オレンジメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=RGB(255,128,0))
色メニューに、肌色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=肌色)
色メニューに、紫メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=紫色)
色メニューに、白メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(ペン色=白色)
色メニューに、線5メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「-」
色メニューに、他の色メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
色選択。
もし、それが、「」なら、待機。
ペン色=それ
)
設定メニューに、紙メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「紙の色(&G)」。
紙メニューに、ホワイトメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,255,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、ライトブルーメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(166,255,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、ピンクメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,166,255)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、クリームメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、(
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色=RGB(255,255,166)
紙色で、画面クリア。
待機。
)
紙メニューに、線6を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
紙メニューに、他メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「パレットから選択」
その、イベントは、(
色選択。
もし、それが、「」なら、待機。
紙色は、それ。
確認を、呼ぶ。
もし、それが、いいえなら、待機。
紙色で、画面クリア。
待機。
)
特殊効果メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「特殊効果(&S)」。
特殊効果メニューに、ぼかしを、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、30度、画像ボカシ。)。
特殊効果メニューに、シャープ効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、100度、画像シャープ。)。
特殊効果メニューに、ネガポジ反転効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、ネガポジ反転。)。
特殊効果メニューに、ソラリゼーション効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、ソラリゼーション。)。
特殊効果メニューに、明るさ補正を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、50度、明るさ補正。)。
特殊効果メニューに、ガンマ補正効果を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、20度、ガンマ補正。)。
特殊効果メニューに、画像セピア化を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、茶色で、画像セピア。)。
特殊効果メニューに、画像モノクロ化を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、グレイスケール変換。)。
特殊効果メニューに、エッジ検出を、メニュー追加。
その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
母艦を、画像エッジ検出。)。
文字メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「文字(&T)」。
文字メニューに、文メ二ューを、メニュー追加。その、テキストは、「文字挿入モード(&V)」
その、イベントは、(
「文字挿入モードは、筆の変わりに文字を入れるモードです。
解除するまで、筆の変わりに文字が挿入されます。」と、言う。
「入れたい文字をここに入れてください。」と、尋ねる。
ペン形は、それ。
「文字を入れたい場所をクリックしてください。」と、言う。
母艦の、クリックした時は、(
(マウスX,マウスY)へ、移動。
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
「{ペン形}」と、表示。
)
待機。
)
文字メニューに、解除メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「文字挿入モード解除(&S)」
その、イベントは、ペン形=「●」
図形メニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「図形(&Z)」。
図形メニューに、線メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「線描画(&L)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、線を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、線。
))

図形メニューに、四角メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「四角形描画(&Q)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、四角形を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
塗り色は、ペン色。//修正部分 これがないと、図形の内側が黒くなってしまいます
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、四角形。
))

図形メニューに、円メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「円描画(&C)」。
その、イベントは、(
ペン形=「」
「母艦をクリックしたところを起点、
ドラッグして、マウスを放したところを終点として、円を描きます。」と、言う。
母艦の、マウス押した時は、(
母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
起点X=マウスX
起点Y=マウスY
)
母艦の、マウス離した時は、(
終点X=マウスX
終点Y=マウスY
塗り色は、ペン色。//修正部分 これがないと、図形の内側が黒くなってしまいます
((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、円形。
))

図形メニューに、図形解除を、メニュー追加。その、テキストは、「図形描画モード解除(&S)」
その、イベントは、(
ペン形=「●」
母艦の、マウス押した時は、(
   状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、状態が、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。
文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   状態=0。
)。
待機。
)

ヘルプメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ヘルプ(&H)」。
ヘルプメニューに、説明メニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「説明(&H)」。
その、イベントは、(
「===========説明===========
母艦の上をゆっくりドラッグすると、線が描けます。

各種設定は、設定メニューから行えます。

特殊効果メニューから、フィルタをかけることも
出来ます。」と、言う。
「===========説明===========
又、アンドゥ機能や画像回転機能は、編集・画像回転
メニューから実行する事もできますし、円や線、四角
形といった図形、文字まで挿入する事が出来ます。」と、言う。
待機。
)

*メイン

母艦の、マウス押した時は、(
   状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、状態が、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。
文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   状態=0。
)。
待機。

*新規イベント
「作業中の内容を破棄してもよろしいですか?」と、二択。
もし、それが、はいなら、白色で、画面クリア。
ファイル画像=「」
メインへ、飛ぶ。

*開くイベント
「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、読込ファイル選択。
もし、それが、「」ならば、メインへ、飛ぶ。
違えば、ファイル画像は、それ。
白色で、画面クリア。(0,0)に、移動。
ファイル画像を、画像表示。
待機。

*保存イベント
「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」ならば、待機。
ファイル画像は、それ。
それへ、母艦を、イメージ保存。
待機。

*上書きイベント
もし、ファイル画像が、「」ならば、保存イベントへ、飛ぶ。
ファイル画像に、母艦を、イメージ保存。
待機。

*終了イベント
「終了してもよろしいですか?」と、二択。
もし、それが、いいえなら、(
終了イベントに、終了処理設定。
待機。
)
違えば、終わり。

*確認
「紙の色を変更すると、現在作業中の内容は破棄されます。変更しますか?」と、二択。
戻る。



▲[ 103 ] / ▼[ 108 ]
NO.104  Re[9]: バージョンアップ版投稿します
□投稿者/ 乗りれ -(2002/09/16(Mon) 16:58:32)
□U R L/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA031105/
おいおい、Verが1.00のままだヨン。<タイトルバー
これって偶然性がすごいソフトだよな。
↓こんな感じ↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA031105/img/e.jpg
(HPにのせる前はもっと落ち着いた色できれいだったけどな。
PCに保存してからだときれいだよ)

いいソフトになるように応援するよ。(特に自分が苦手とする分野(爆))



▲[ 104 ] / 返信無し
NO.108  Re[10]: バージョンアップ版投稿します
□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 21:25:37)
□U R L/
 すみません。タイトルを変えるのを忘れていました。
 あと、応援有難うございます。やる気が俄然沸いてきます。乗りれさんも頑張ってください。



- Child Tree -