□投稿者/ Bass4 -(2002/09/16(Mon) 11:48:32)
□U R L/ |
{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】多機能お絵かきウインドウ (バージョン 1.00) 【作 成 者】Bass4 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.55a 【転 載】可(ご自由に) 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】有(system.bmp) 【コメント】機能性を重視して作ってみました。 このソフトは、主に、以下の機能があります。
・紙の色変更機能 ・画像フィルタ、回転機能 ・アンドゥ(元に戻す)機能 ・文字挿入機能 ・図形描画機能
ちなみに、マウスで線を描く機能は、勝手ながら11行お絵かきを参考にさせて頂きました。 有難うございます。 ---投稿フォームここまで---}
終了イベントに、終了処理設定。 母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 ペン色=黒色 ペン形=「●」 ペン太さ=10 ファイル画像=「」 紙色=白色 母艦の、タイトルは、「多機能お絵かきウインドウ Ver.1.00」 ファイルメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ファイル(&F)」 ファイルメニューに、新規メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「新規作成(&N)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+N」に、設定。 その、イベントは、新規イベント ファイルメニューに、線1を、メニュー追加。その、テキストは、「-」 ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「開く(&O)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+O」に、設定。 その、イベントは、開くイベント ファイルメニューに、線2を、メニュー追加。その、テキストは、「-」 ファイルメニューに、名前メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「名前を付けて保存(&A)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+A」に、設定。 その、イベントは、保存イベント。 ファイルメニューに、上書きメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「上書き保存(&S)」。その、ショートカットキーを、「Ctrl+S」に、設定。 その、イベントは、上書きイベント。 ファイルメニューに、線3を、メニュー追加。その、テキストは、「-」 ファイルメニューに、印刷メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「印刷(&P)」 その、イベントは、( 母艦印刷。 待機。 ) ファイルメニューに、線7を、メニュー追加。その、テキストは、「-」 ファイルメニューに、終了メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「終了(&X)」。その、イベントは、終わり。 編集メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「編集・画像回転(&E)」。 編集メニューに、元に戻すメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「元に戻す(&U)」。 その、ショートカットキーを、「Ctrl+Z」に、設定。 その、イベントは、( (0,0)へ、移動。 『system.bmp』を、画像表示。 待機。 ) 編集メニューに、線Zを、メニュー追加。その、テキストは、「-」。 編集メニューに、画像回転メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「画像回転(&S)」 画像回転メニューに、垂直反転メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、垂直反転。) 画像回転メニューに、右90度回転メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、右回転。) 画像回転メニューに、水平回転メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、水平反転。) 画像回転メニューに、数値回転メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「数値で回転度を決める」。 その、イベントは、( 「何度回転しますか?」と、尋ねる。 母艦を、それ度、画像回転。) 設定メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「設定(&C)」 設定メニューに、ペン太さメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「ペンの太さ(&B)」 ペン太さメニューに、超極細メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン太さ=1) ペン太さメニューに、極細メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン太さ=3)。 ペン太さメニューに、細メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン太さ=5) ペン太さメニューに、通常メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン太さ=10) ペン太さメニューに、太メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン太さ=20) ペン太さメニューに、極太メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン太さ=30) ペン太さメニューに、数値で決めるメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 「ペンの太さを入力してください。」と、尋ねる。 もし、それが、「」でなければ、ペン太さ=それ。 ) 設定メニューに、ペン形メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「ペンの形(&M)」。 ペン形メニューに、●メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン形=「●」) ペン形メニューに、■メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン形=「■」) ペン形メニューに、▲メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン形=「▲」) ペン形メニューに、★メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン形=「★」) ペン形メニューに、その他メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 「ペンの形を入力してください。」と、尋ねる。 もし、それが、「」でなければ、ペン形=それ。 ) 設定メニューに、色メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「色(&C)」。 色メニューに、紙の色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=紙色) 色メニューに、線4を、メニュー追加。その、テキストは、「-」 色メニューに、黒メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=黒色) 色メニューに、赤メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=赤色) 色メニューに、青メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=青色) 色メニューに、水色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=水色) 色メニューに、黄色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=黄色) 色メニューに、黄緑メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=緑色) 色メニューに、緑メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=RGB(0,128,0)) 色メニューに、灰色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=灰色) 色メニューに、茶色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=茶色) 色メニューに、オレンジメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=RGB(255,128,0)) 色メニューに、肌色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=肌色) 色メニューに、紫メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=紫色) 色メニューに、白メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(ペン色=白色) 色メニューに、線5メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「-」 色メニューに、他の色メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 色選択。 もし、それが、「」なら、待機。 ペン色=それ ) 設定メニューに、紙メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「紙の色(&G)」。 紙メニューに、ホワイトメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 確認を、呼ぶ。 もし、それが、いいえなら、待機。 紙色=RGB(255,255,255) 紙色で、画面クリア。 待機。 ) 紙メニューに、ライトブルーメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 確認を、呼ぶ。 もし、それが、いいえなら、待機。 紙色=RGB(166,255,255) 紙色で、画面クリア。 待機。 ) 紙メニューに、ピンクメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 確認を、呼ぶ。 もし、それが、いいえなら、待機。 紙色=RGB(255,166,255) 紙色で、画面クリア。 待機。 ) 紙メニューに、クリームメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 確認を、呼ぶ。 もし、それが、いいえなら、待機。 紙色=RGB(255,255,166) 紙色で、画面クリア。 待機。 ) 紙メニューに、線6を、メニュー追加。その、テキストは、「-」 紙メニューに、他メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「パレットから選択」 その、イベントは、( 色選択。 もし、それが、「」なら、待機。 紙色は、それ。 確認を、呼ぶ。 もし、それが、いいえなら、待機。 紙色で、画面クリア。 待機。 ) 特殊効果メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「特殊効果(&S)」。 特殊効果メニューに、ぼかしを、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、30度、画像ボカシ。)。 特殊効果メニューに、シャープ効果を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、100度、画像シャープ。)。 特殊効果メニューに、ネガポジ反転効果を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、ネガポジ反転。)。 特殊効果メニューに、ソラリゼーション効果を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、ソラリゼーション。)。 特殊効果メニューに、明るさ補正を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、50度、明るさ補正。)。 特殊効果メニューに、ガンマ補正効果を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、20度、ガンマ補正。)。 特殊効果メニューに、画像セピア化を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、茶色で、画像セピア。)。 特殊効果メニューに、画像モノクロ化を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、グレイスケール変換。)。 特殊効果メニューに、エッジ検出を、メニュー追加。 その、イベントは、(母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 母艦を、画像エッジ検出。)。 文字メニューを、メニュー作成。その、テキストは、「文字(&T)」。 文字メニューに、文メ二ューを、メニュー追加。その、テキストは、「文字挿入モード(&V)」 その、イベントは、( 「文字挿入モードは、筆の変わりに文字を入れるモードです。 解除するまで、筆の変わりに文字が挿入されます。」と、言う。 「入れたい文字をここに入れてください。」と、尋ねる。 ペン形は、それ。 「文字を入れたい場所をクリックしてください。」と、言う。 母艦の、クリックした時は、( (マウスX,マウスY)へ、移動。 母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 「{ペン形}」と、表示。 ) 待機。 ) 文字メニューに、解除メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「文字挿入モード解除(&S)」 その、イベントは、ペン形=「●」 図形メニューを、メニュー作成。 その、テキストは、「図形(&Z)」。 図形メニューに、線メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「線描画(&L)」。 その、イベントは、( ペン形=「」 「母艦をクリックしたところを起点、 ドラッグして、マウスを放したところを終点として、線を描きます。」と、言う。 母艦の、マウス押した時は、( 母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 起点X=マウスX 起点Y=マウスY ) 母艦の、マウス離した時は、( 終点X=マウスX 終点Y=マウスY ((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、線。 ))
図形メニューに、四角メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「四角形描画(&Q)」。 その、イベントは、( ペン形=「」 「母艦をクリックしたところを起点、 ドラッグして、マウスを放したところを終点として、四角形を描きます。」と、言う。 母艦の、マウス押した時は、( 母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 起点X=マウスX 起点Y=マウスY ) 母艦の、マウス離した時は、( 終点X=マウスX 終点Y=マウスY ((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、四角形。 ))
図形メニューに、円メニューを、メニュー追加。その、テキストは、「円描画(&C)」。 その、イベントは、( ペン形=「」 「母艦をクリックしたところを起点、 ドラッグして、マウスを放したところを終点として、円を描きます。」と、言う。 母艦の、マウス押した時は、( 母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 起点X=マウスX 起点Y=マウスY ) 母艦の、マウス離した時は、( 終点X=マウスX 終点Y=マウスY ((起点X),(起点Y))から、((終点X),(終点Y))へ、円形。 ))
図形メニューに、図形解除を、メニュー追加。その、テキストは、「図形描画モード解除(&S)」 その、イベントは、( ペン形=「●」 母艦の、マウス押した時は、( 状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 )。 その、マウス動かした時は、( もし、状態が、1なら、( (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。 文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。 )。 )。 その、マウス離した時は、( 状態=0。 )。 待機。 )
ヘルプメニューを、メニュー作成。その、テキストは、「ヘルプ(&H)」。 ヘルプメニューに、説明メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「説明(&H)」。 その、イベントは、( 「===========説明=========== 母艦の上をゆっくりドラッグすると、線が描けます。
各種設定は、設定メニューから行えます。
特殊効果メニューから、フィルタをかけることも 出来ます。」と、言う。 「===========説明=========== 又、アンドゥ機能や画像回転機能は、編集・画像回転 メニューから実行する事もできますし、円や線、四角 形といった図形、文字まで挿入する事が出来ます。」と、言う。 待機。 )
*メイン
母艦の、マウス押した時は、( 状態=1。母艦を、『system.bmp』へ、イメージ保存。 )。 その、マウス動かした時は、( もし、状態が、1なら、( (マウスX,マウスY)へ、移動。文字色は、ペン色。 文字サイズは、ペン太さ。「{ペン形}」と、表示。 )。 )。 その、マウス離した時は、( 状態=0。 )。 待機。
*新規イベント 「作業中の内容を破棄してもよろしいですか?」と、二択。 もし、それが、はいなら、白色で、画面クリア。 ファイル画像=「」 メインへ、飛ぶ。
*開くイベント 「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、読込ファイル選択。 もし、それが、「」ならば、メインへ、飛ぶ。 違えば、ファイル画像は、それ。 白色で、画面クリア。(0,0)に、移動。 ファイル画像を、画像表示。 待機。
*保存イベント 「ビットマップイメージ(*.bmp)|*.bmp|JPEG形式イメージ(*.jpg;*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|PNG形式イメージ(*.png)|*.png」の、書込ファイル選択。 もし、それが、「」ならば、待機。 ファイル画像は、それ。 それへ、母艦を、イメージ保存。 待機。
*上書きイベント もし、ファイル画像が、「」ならば、保存イベントへ、飛ぶ。 ファイル画像に、母艦を、イメージ保存。 待機。
*終了イベント 「終了してもよろしいですか?」と、二択。 待機。
*確認 「紙の色を変更すると、現在作業中の内容は破棄されます。変更しますか?」と、二択。 戻る。
|
|