ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

NEW MESSAGE 単純!?圧縮/解凍(ver.0.10β) /こめ (02/09/16(Mon) 21:06) [107]
......NEW MESSAGE Re[1]: 単純!?圧縮/解凍(ver.0.10β) /さくらめろん。 (02/09/16(Mon) 22:13) [109]


親記事 / ▼[ 109 ]
NO.107  単純!?圧縮/解凍(ver.0.10β)
□投稿者/ こめ -(2002/09/16(Mon) 21:06:46)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】単純!?圧縮/解凍(ver.0.10β)
【作 成 者】こめ
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.56
【転  載】可
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】unlha32.dllなど、圧縮と解凍に必要なdll
【コメント】このプログラムでは、dllさえあればひまわりでできる圧縮と解凍のほとんど(?)ができます。
      しかし、フォルダしか圧縮できなく、圧縮できるファイル形式を選ぶこともできません。
      こんなに機能がないですが、じきに進化させていきたいと思います。
---投稿フォームここまで---}
{単純!?圧縮/解凍}
母艦の、タイトルは、「単純!?圧縮/解凍」
母艦の、幅は、200
母艦の、高さは、15
母艦の、リサイズは、オフ。
ファイを、メニュー作成。その、テキストは、「ファイル(&F)」
ファイに、圧を、メニュー追加。その、テキストは、「圧縮...(&F)」
その、イベントは、圧縮一に、飛ぶ。その、ショートカットキーは、『Ctrl+F』
ファイに、解を、メニュー追加。その、テキストは、「解凍...(&R)」
その、イベントは、解凍一に、飛ぶ。その、ショートカットキーは、『Ctrl+R』
ファイに、自己解凍書庫で圧縮を、メニュー追加。その、テキストは、「自己解凍書庫で圧縮...(&A)」
その、イベントは、自己一に、飛ぶ。その、ショートカットキーは、『Ctrl+A』
ファイに、区切り線1を、メニュー追加。
その、テキストは、「-」。
ファイに、終了を、メニュー追加。その、テキストは、「終了(&C)」
その、イベントは、おわり。
ヘルプを、メニュー作成。その、テキストは、「ヘルプ(&H)」
ヘルプに、使い方を、メニュー追加。その、テキストは、「使い方(&T)」
その、イベントは、使に、飛ぶ。
その、ショートカットキーは、「F1」。
ヘルプに、区切り線2を、メニュー追加。
その、テキストは、「-」。
ヘルプに、バージョン情報を、メニュー追加。その、テキストは、「バージョン情報(&V)」
その、イベントは、バージョンに、飛ぶ。
*起動直後
待機。
*圧縮一
フォルダ選択。
圧縮対象フォルダ=それ&『*』。
もし、それが、「」ならば、起動直後に、飛ぶ。
「LZH形式|*.lzh|ZIP形式|*.zip|CAB形式|*.cab|ARJ形式|*.arj|RAR形式|*.rar|全てのファイル|*.*」の、書き込みファイル選択。
保存先=それ。
もし、それが、「」ならば、起動直後に、飛ぶ。
「\"{圧縮対象フォルダ}\"を\n\"{保存先}\"へ\n圧縮します。」と、二択。
もし、それが、はいならば、(
圧縮対象フォルダを、保存先へ、圧縮。
「圧縮が完了しました。」と、言う。
)
待機。
*解凍一
「主な圧縮形式|*.lzh;*.zip;*.cab;*.rar;*.arj;*.gca;*.gza;*.bza;*.bel|lzh形式|*.lzh|zip形式|*.zip|全てのファイル|*.*」の、読み込みファイル選択。
解凍ファイル=それ。
もし、それが、「」ならば、起動直後に、飛ぶ。
「ヒント\n新しいフォルダに解凍するには、フォルダを選択するときに、作りたいフォルダのパスを入力します。」と、言う。
フォルダ選択。
解凍先=それ。
「\"{解凍ファイル}\"を\n\"{解凍先}\"へ\n解凍します。」と、二択。
もし、それが、はいならば、(
解凍ファイルを、解凍先へ、解凍。
「解凍が完了しました。」と、言う。
)
待機。
*自己一
'フォルダの選択
フォルダ選択。
圧縮対象フォルダ=それ&『*』。
もし、それが、「」ならば、起動直後に、飛ぶ。
'保存先の選択
『.exe』の、書き込みファイル選択。
保存先=それ。
もし、それが、「」ならば、起動直後に、飛ぶ。
「\"{圧縮対象フォルダ}\"を\n\"{保存先}\"へ\n圧縮します。」と、二択。
もし、それが、はいならば、(
圧縮対象フォルダを、保存先へ、自己解凍書庫作成。
「圧縮が完了しました。」と、言う。
)
待機。
*使
「」を、『このプログラムについて
圧縮するには
解凍するには
自己解凍書庫で圧縮するには
問題があった場合は
キャンセル』の、ボタンで選択。
もし、それが、『このプログラムについて』ならば、「このプログラムは、フォルダの圧縮と解凍を\n楽にできるように作られました。\n今は、あまり便利な機能がついていません。\nもし、便利な機能をつけてほしいなら、掲示板にてコメントを下さい。」と、言う。
もし、それが、『圧縮するには』ならば、「ファイルメニューの圧縮...をクリックします。\nまず、フォルダを選択します。\nその次に、圧縮先のファイル名を入力します。\nすると、メッセージが表示されますので、よければ、はいを、クリックして下さい。\nこれを行うと、圧縮が始まり、数秒〜数十分で作業が完了すると思います。\nただし、圧縮に必要なdll(lzhの場合はunlha32.dll)がないと、圧縮できません。」と、言う。
もし、それが、『解凍するには』ならば、「ファイルメニューの解凍...をクリックします。\nまず、解凍するファイルを選択します。\nこの時に、解凍先のフォルダを作成した方がいいと思います。\n次に、解凍先のフォルダを選択します。\nすると、メッセージが表示されますので、よければ、はいをクリックして下さい。\nこれを行うと、解凍先フォルダ内に、解凍されたファイルがコピーされます。\nただし、圧縮の時と同じで、解凍に必要なdllがないと、解凍できません。」と、言う。
もし、それが、『自己解凍書庫で圧縮するには』ならば、「ファイルメニューの自己解凍書庫で圧縮...をクリックします。\n残りの作業は、圧縮するときと同じです。」と、言う。
もし、それが、『問題があった場合は』ならば、「もし、問題がある\n(圧縮できない、解凍できない、正しく動かないなど)\n場合は、掲示板にて問題点を教えて下さい。」と、言う。
もし、それが、『キャンセル』ならば、起動直後に、飛ぶ。
使に、飛ぶ。
*バージョン
「単純!?圧縮/解凍\n\nバージョン 0.10β\n\n制作者 こめ」と、言う。



▲[ 107 ] / 返信無し
NO.109  Re[1]: 単純!?圧縮/解凍(ver.0.10β)
□投稿者/ さくらめろん。 -(2002/09/16(Mon) 22:13:34)
□U R L/
何故か知らないけど圧縮したらビジーちゃんになってしまいました。
個人的にこめさんのプログラムは使いやすく好きなので
試したかったけど強制終了突入・・・。
今解凍しようとファイル選択ダイアログ出しただけでまたまたハングりました。
プログラム的には96行しかないから圧縮とかが重いのかなぁ・・?



- Child Tree -