{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】Merry (バージョン 2.01) 【作 成 者】DAICHI (連絡先:daigo1207@hotmail.com) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.57 【転 載】可(転載条件:ご自由に) 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】してもらえるならいくらでも!(笑 【実行時に利用作成するファイル】無し。 【コメント】 使い勝手が、悪いので、作り直しました。 受信フォルダを見れるように、ブラウザを付けました。 未実装の機能だらけですが、ちょっとづつ、付けていきたいですね。(笑 バグ報告、機能の追加など、何かあったら、レス下さ〜い! ---投稿フォームここまで---}
/////起動するための項目群///// *boot 'Merry.icoを、母艦アイコン。{ここは、消しても、かまいません。} 母艦の、タイトルは、「Merry --Ver2.01--」 母艦の、幅を、800に、設定。 母艦の、高さを、500に、設定。 母艦の、リサイズは、オフ ウィンドウ色で、画面をクリア 母艦を、中央に移動。
*初期起動確認 『設定.ini』が、存在するか。 もし、それが、いいえならば、ファイル作成処理に、飛ぶ。 もし、それが、はいならば、mainに、飛ぶ。
/////設定をするための項目群///// *総合設定 設定用母艦を、呼ぶ。 母艦浮上。 待機。 *設定保存 『設定.ini』の、INIファイルを開く。 メールアドレス欄の、テキストを、それに、得る。 『設定』の、『アドレス』へ、INIファイル書く。 送信者名欄の、テキストを、それに、得る。 『設定』の、『送信者名』へ、INIファイル書く。 送信ホスト欄の、テキストを、それに、得る。 『設定』の、『送信ホスト』へ、INIファイル書く。 受信ホスト欄の、テキストを、それに、得る。 『設定』の、『受信ホスト』へ、INIファイル書く。 受信アカウント欄の、テキストを、それに、得る。 『設定』の、『受信アカウント』へ、INIファイル書く。 メールPass欄の、テキストを、それに、得る。 『設定』の、『メールパスワード』へ、INIファイル書く。 削除の、値を、それに、得る。 『設定』の、『サーバー削除』へ、INIファイル書く。 署名の、値を、それに、得る。 『設定』の、『署名挿入』へ、INIファイル書く。 INIファイル閉じる。 mainに、飛ぶ。
/////送信・受信をするための項目群///// *main 送受信用母艦を、呼ぶ。 母艦浮上。 *送受信チェックポイント 待機。 *送信コンテンツ アドレス欄の、テキストを、送信先に、得る。 タイトル欄の、テキストを、メールのタイトルに、得る。 メモ帳を、送信履歴.txtに、保存。 *送信設定読み込み B=0 『設定.ini』の、INIファイル開く。 『設定』の、『アドレス』を、INIファイル読む。 送信元=それ 『設定』の、『送信者名』を、INIファイル読む。 送信者名=それ 『設定』の、『送信ホスト』を、INIファイル読む。 ホスト=それ 『設定』の、『メールパスワード』を、INIファイル読む。 ID=それ INIファイル閉じる 送信履歴.txtを、読む。 本文=それ
{各種設定事項を代入} メール送信元は、送信元 メール送信者名は、送信者名 メールホストは、ホスト メールIDは、ID メール送信先は、送信先 メールタイトルは、メールのタイトル メール本文は、本文 メール送信。
「 送信完了\nこのまま終了しますか」と、二択。 もし、それが、いいえならば、送受信チェックポイントに、飛ぶ。 終わる。
*受信コンテンツ 『設定.ini』の、INIファイル開く。 『設定』の、『受信ホスト』を、INIファイル読む。 受信ホスト=それ 『設定』の、『受信アカウント』を、INIファイル読む。 受信アカウント=それ 『設定』の、『メールパスワード』を、INIファイル読む。 ID=それ 『設定』の、『サーバー削除』を、INIファイル読む。 チェック=それ INIファイル閉じる
*受信開始 メールホストは、受信ホスト メールIDは、受信アカウント メールパスワードは、ID メールサーバーから削除は、チェック
母艦のパス&「メール受信フォルダ」へ、メール受信。
「 受信完了\nこのまま終了しますか」と、二択。 もし、それが、いいえならば、送受信チェックポイントに、飛ぶ。 終わる。
/////各種母艦を作成するための項目群///// *設定用母艦 オブジェクトの全破壊。A=0。 ウィンドウ色で、画面クリア
ファイルメニューを、メニュー作成。 ファイルメニューに、終了を、メニュー追加。 終了の、イベントを、おわりに、設定
ヘルプメニューを、メニュー作成。 ヘルプメニューに、バージョンを、メニュー追加。 バージョンの、イベントを、バージョン確認に、設定。 ウィンドウ色で、画面のクリア
『設定.ini』の、INIファイルを開く。 (10,10)に、『 メールアドレス 』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、メールアドレス欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、250に、設定 『設定』の、『アドレス』を、INIファイル読む。 メールアドレス欄=それ (10,60)に、『 送信者名 』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、送信者名欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、250に、設定 『設定』の、『送信者名』を、INIファイル読む。 送信者名欄=それ (10,120)に、『送信ホスト(SMTP)』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、送信ホスト欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、250に、設定 『設定』の、『送信ホスト』を、INIファイル読む。 送信ホスト欄=それ (10,180)に、『 メールPass 』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、メールPass欄を、エディタとして、作成 その、幅を、250に、設定 『設定』の、『メールパスワード』を、INIファイル読む。 メールPass欄=それ (10,240)に、『受信ホスト(POP3)』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、受信ホスト欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、250に、設定 『設定』の、『受信ホスト』を、INIファイル読む。 受信ホスト欄=それ (10,300)に、『 受信アカウント 』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、受信アカウント欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、250に、設定 『設定』の、『受信アカウント』を、INIファイル読む。 受信アカウント欄=それ
(10,360)に、「削除」を、チェックとして、作成。 その、幅は、250に、設定 その、テキスト=受信サーバーから削除する 『設定』の『サーバー削除』を、INIファイル読む。 削除の、値は、それ。
(10,400)に、「署名」を、チェックとして、作成。 その、幅は、250に、設定 その、テキスト=署名を使用する 『設定』の『署名挿入』を、INIファイル読む。 署名の、値は、それ。 INIファイル閉じる。
(460,150)に、署名ラベルを、ラベルとして、作成。 その、テキスト=「署 名」 (450,170)に、署名メモを、メモとして、作成。 署名メモの、幅は、340に、設定。 署名メモの、高さは、250に、設定。
(10,445)に、設定ボタンを、ボタンとして、作成。 設定ボタンの、幅を、120に、設定。 設定ボタンの、イベントを、設定保存に、設定。 戻る。
*送受信用母艦 オブジェクトの全破壊。A=0。 ウィンドウ色で、画面クリア
ファイルメニューを、メニュー作成。 ファイルメニューに、終了を、メニュー追加。 終了の、イベントを、おわりに、設定。
設定メニューを、メニュー作成。 設定メニューに、設定の変更を、メニュー追加。 設定メニューに、アドレス帳設定を、メニュー追加。 設定の変更の、イベントを、総合設定に、設定。
ヘルプメニューを、メニュー作成。 ヘルプメニューに、バージョンを、メニュー追加。 バージョンの、イベントを、バージョン確認に、設定。
(10,10)に、『アドレス』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、アドレス欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、290に、設定 (10,35)に、『 BCC 』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、BCC欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、290に、設定 (10,60)に、『 CC 』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、CC欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、290に、設定 (10,85)に、『 添付 』を、ラベルとして、作成 その、イベントを、添付作業に、設定。 (その、右側)に、添付欄を、コンボとして、作成。 その、幅は、290に、設定 その、テキストは、「←添付の文字をクリック(最大5つ)」 (10,110)に、『タイトル』を、ラベルとして、作成 (その、右側)に、タイトル欄を、エディタとして、作成。 その、幅は、290に、設定
(400,10)に、人名表示を、コンボとして、作成。 人名表示の、アイテムは、藤大悟
(550,10)に、アドレス表示を、エディタとして、作成。 その、幅は、245に、設定。
(10,150)に、メモ帳を、メモとして、作成。 メモ帳の、幅を、380に、設定。 メモ帳の、高さを、320に、設定。
(400,45)に、受信フォルダを開くを、ボタンとして、作成。 受信フォルダを開くの、イベントを、ロードに、設定。
(401,81)に、ブラウザメモを、メモとして、作成。 ブラウザメモの、幅を、390に、設定。 ブラウザメモの、高さを、350に、設定。 ブラウザメモは、「 このプログラムは、バージョン2.01
現在の機能制限。 ・BCC/CCの機能が、未実装です。 ・アドレス機能が、未実装です。 ・署名機能が、未実装です。 ・返信・転送機能が、未実装です。
追加機能。 ・添付機能が、このバージョンから、 実装されました。 (添付ファイル数は、上限5つです。)
その他、いろんなエラーが出ると予想されます。 このソフトの使用は、個人の責任でお使い下さい
エラー報告は、 daigo1207@hotmail.com まで、お願いします。」
(635,450)に、送信ボタンを、ボタンとして、作成。 (その、右側)に、受信ボタンを、ボタンとして、作成。 送信ボタンの、イベントを、送信コンテンツに、設定。 受信ボタンの、イベントを、受信コンテンツに、設定。
戻る。
/////特別な処理をするための項目群//// *ファイル作成処理 「」を、設定.iniに、保存。 『設定.ini』を、INIファイル開く。 それは、「貴方のアドレスを入力」 『設定』の、『アドレス』へ、INIファイル書く。 それは、「相手に通知される送信者名を入力」 『設定』の、『送信者名』へ、INIファイル書く。 それは、「送信サーバーを入力」 『設定』の、『送信ホスト』へ、INIファイル書く。 それは、「貴方のメールパスワードを入力」 『設定』の、『メールパスワード』へ、INIファイル書く。 それは、「受信サーバーを入力」 『設定』の、『受信ホスト』へ、INIファイル書く。 それは、「受信アカウントを入力」 『設定』の、『受信アカウント』へ、INIファイル書く。 それは、「0」 『設定』の、『サーバー削除』へ、INIファイル書く。 それは、「0」 『設定』の、『署名挿入』へ、INIファイル書く。 INIファイル閉じる。 総合設定に、飛ぶ。
*ロード もし、A<>1ならば、( ブラウザメモを、オブジェクト破壊 (401,81)に、ブラウザを、ブラウザとして、作成。 ブラウザの、幅を、390に、設定。 ブラウザの、高さを、350に、設定。 A=1 ) 「推奨)テキスト(*.txt)|*.txt|メール(*.eml)|*.eml」の、読み込みファイル選択。 もし、それが、「」ならば、待機。 受信履歴=それ。 ブラウザの、URLは、受信履歴。 送受信チェックポイントに、飛ぶ
*添付作業 もし、B=5ならば( 「これ以上の添付は、\nサーバーの負担を考え、推奨出来ません。」と、言う。 ) もし、B<5ならば( 「すべて(*.*)|*」の、読み込みファイル選択。 もし、それが、「」ならば、待機。 添付ファイルパス#B=それ。 もし、B=0ならば、( メール添付ファイル#0は、それ。) もし、B=1ならば、( メール添付ファイル#1は、それ。) もし、B=2ならば、( メール添付ファイル#2は、それ。) もし、B=3ならば、( メール添付ファイル#3は、それ。) もし、B=4ならば、( メール添付ファイル#4は、それ。) 添付欄の、アイテムは、添付ファイルパス。 B=B+1 )
待機。
*バージョン確認 「この度は、ダウンロードして頂きありがとう御座います。
制作者 :DAICHI バージョン:2.01 URL :http://www53.tok2.com/home/ProjectDARTS/
詳しいことは、付属のバージョン情報をご参照下さい。」と、言う。 |