ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 予定メモ ver.0.10(前編) /Yosshy (02/09/21(Sat) 12:06) [128]
......MESSAGE 予定メモ ver.0.10(後編) /Yosshy (02/09/21(Sat) 12:08) [129]
............MESSAGE 予定メモ ver.0.10(+α) /Yosshy (02/09/21(Sat) 12:12) [130]


親記事 / ▼[ 129 ]
NO.128  予定メモ ver.0.10(前編)
□投稿者/ Yosshy -(2002/09/21(Sat) 12:06:00)
□U R L/ http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yosshy4/yosshy/top.html
この予定メモというのは、予定や行事といったものを、1行メモのように、保存表示できるソフトです。とりあえずできましたが、かなり大変でした。
ちなみに、「Y'sカレンダー ver1.23」をベースにしていますが、表示形態など、かなり異なります。
{▼ここから}
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】予定メモ (バージョン 0.10)
【作 成 者】Yosshy (連絡先:yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.57
【転  載】可(転載条件:作者にメールで連絡すること)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】予定メモ.txt(ヘルプファイルとして利用)
                        Yoteimemo.ini(設定ファイル)
                        Yoteidata.dat(データファイル)
【コメント】何とかできました。
とにかく苦労した点は、予定を書き込むイベントに、予定の保存、消去。
そういったところです。
まだこれからも少しずつ手を加えていきたいと思います。
完成は程遠い・・・。
---投稿フォームここまで---}
「User32」の、「DWORD GetSystemMenu(DWORD,BOOL)」を、「?,?」の、「API_GetSystemMenu」として、DLLを利用。
「User32」の、「BOOL EnableMenuItem(DWORD,int,int)」を、「?,?,?」の、「API_EnableMenuItem」として、DLLを利用。

*設定フォーム
オプションフォームを、作る。
   その、スタイルは、ダイアログスタイル。その、可視は、オフ。
   その、背景色は、ウインドウ色。その、幅は、400。その、高さは、200。
   その、テキストは、「表示設定」。
文字サイズ=11。
(10,10)に、色設定ラベルを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、幅は、380。その、高さは、80。
   その、透過処理は、オフ。
   その、背景色は、白色。
(25,30)に、色0ボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、フォントサイズは、10。
   その、テキストは、「平日」。
   その、フォント色は、黒色。
   その、イベントは、(
      色選択。
      色0ボタンの、フォント色は、それ。
      F色0=それ。
   )
(120,30)に、色2ボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、フォントサイズは、10。
   その、テキストは、「土曜」。
   その、フォント色は、青色。
   その、イベントは、(
      色選択。
      色2ボタンの、フォント色は、それ。
      F色2=それ。
   )
(215,30)に、色1ボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、フォントサイズは、10。
   その、テキストは、「日曜」。
   その、フォント色は、赤色。
   その、イベントは、(
      色選択。
      色1ボタンの、フォント色は、それ。
      F色1=それ。
   )
(310,30)に、色3ボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、フォントサイズは、10。
   その、テキストは、「祝日」。
   その、フォント色は、赤色。
   その、イベントは、(
      色選択。
      色3ボタンの、フォント色は、それ。
      F色3=それ。
   )
(25,65)に、枠表示チェックを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、テキストは、「今日のところに背景色をつける」。
   その、幅は、250。
   その、値は、オフ。
   その、イベントは、(
      もし、(枠表示チェックの、値)=オンならば、枠C=1。
      違えば、枠C=0。
   )
(310,60)に、色4ボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、フォントサイズは、10。
   その、テキストは、「今日」。
   その、フォント色は、緑色。
   その、イベントは、(
      色選択。
      色4ボタンの、フォント色は、それ。
      F色4=それ。
   )
(10,100)に、曜日設定ラベルを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、幅は、380。
   その、透過処理は、オフ。
   その、背景色は、白色。
(100,100)に、曜日設定コンボを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、幅は、250。
   その、アイテムは、「日,月,火,水,木,金,土\nS,M,T,W,T,F,S\nSun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat\nD,L,M,M,J,V,S\nDim,Lun,Mar,Mer,Jeu,Ven,Sam\nS,M,D,M,D,F,S\nSon,Mon,Die,Mit,Don,Fre,Sam\n休,平,平,平,平,平,休\n復,元,懸,中,疲,倒,休」。
   その、値は、0。
   その、イベントは、(
      (曜日設定コンボの、値)で、条件分岐。
         0の時、F曜日=「日,月,火,水,木,金,土」。
         1の時、F曜日=「S,M,T,W,T,F,S」。
         2の時、F曜日=「Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat」。
         3の時、F曜日=「D,L,M,M,J,V,S」。
         4の時、F曜日=「Dim,Lun,Mar,Mer,Jeu,Ven,Sam」。
         5の時、F曜日=「S,M,D,M,D,F,S」。
         6の時、F曜日=「Son,Mon,Die,Mit,Don,Fre,Sam」。
         7の時、F曜日=「休,平,平,平,平,平,休」。
         8の時、F曜日=「復,元,懸,中,疲,倒,休」。
   )
(10,130)に、年月表示ラベルを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、幅は、380。
   その、透過処理は、オフ。
   その、背景色は、白色。
(100,130)に、年月表示コンボを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、幅は、150。
   その、アイテムは、「日本語\n英語\nフランス語\nドイツ語\nイタリア語\nスペイン語\n日本語異名\nラテン語」。
   その、値は、0。
   その、イベントは、(
      (年月表示コンボの、値)で、条件分岐。
         0の時、F年月=「日本語」。
         1の時、F年月=「英語」。
         2の時、F年月=「フランス語」。
         3の時、F年月=「ドイツ語」。
         4の時、F年月=「イタリア語」。
         5の時、F年月=「スペイン語」。
         6の時、F年月=「日本語異名」。
         7の時、F年月=「ラテン語」。
   )
(20,160)に、デフォルトボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、イベントは(
      色0ボタンの、フォント色を、黒色に、設定。F色0=黒色。
      色1ボタンの、フォント色を、赤色に、設定。F色1=赤色。
      色2ボタンの、フォント色を、青色に、設定。F色2=青色。
      色3ボタンの、フォント色を、赤色に、設定。F色3=赤色。
      色4ボタンの、フォント色を、緑色に、設定。F色4=緑色。
      枠表示チェックの、値を、オンに、設定。枠C=1。
      曜日設定コンボの、値を、0に、設定。F曜日=「日,月,火,水,木,金,土」。
      年月表示コンボの、値を、0に、設定。F年月=「日本語」。
   )
(220,160)に、OKボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、イベントは(
      色0=F色0。それは、色0。
      「色設定」の、「色0」へ、INIファイル書く。
      色1=F色1。それは、色1。
      「色設定」の、「色1」へ、INIファイル書く。
      色2=F色2。それは、色2。
      「色設定」の、「色2」へ、INIファイル書く。
      色3=F色3。それは、色3。
      「色設定」の、「色3」へ、INIファイル書く。
      色4=F色4。それは、色4。
      「色設定」の、「色4」へ、INIファイル書く。
      週=F曜日。それは、週。
      「表示設定」の、「週表示」へ、INIファイル書く。
      今日表示=枠C。それは、今日表示。
      「表示設定」の、「今日表示」へ、INIファイル書く。
      年月表示=F年月。それは、年月表示。
      「表示設定」の、「年月表示」へ、INIファイル書く。
      オプションフォームの、可視は、オフ。
      コントロールフォームの、有効は、オン。
      記念日フォームの、有効は、オン。
      母艦の、有効は、オン。
      文字サイズ=12。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(300,160)に、キャンセルボタンを、作る。
   そを、オプションフォームに、乗せる。
   その、イベントは(
      オプションフォームの、可視は、オフ。
      コントロールフォームの、有効は、オン。
      母艦の、有効は、オン。
      文字サイズ=12。
   )
システムメニューのハンドル=API_GetSystemMenu((オプションフォームの、ハンドル),0)
API_EnableMenuItem(システムメニューのハンドル,$F060,1)

*コントロールパネル
コントロールフォームを、作る。
   その、スタイルは、ダイアログスタイル。
   その、可視は、オン。
   その、テキストは、「操作パネル」。
   その、幅は、160。
   その、高さは、190。
   コントロールフォームを、最前面。
文字サイズ=10。
(10,10)に、任意月エディタを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、120。
   その、テキストは、「{今日}」。
(130,10)に、Goボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、イベントは(
      それは、(任意月エディタの、テキスト)。
      もし、それ=「」ならば、待機。
      もし、文字数(それ)=10でなければ、待機。
      当日=それ。今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(4,45)に、前年ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「≪」。
   その、イベントは(
      当日=日付加算(当日,「-1/0/0」)。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(26,45)に、前月ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「<」。
   その、イベントは(
      当日=日付加算(当日,「-0/1/0」)。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(48,45)に、昨日ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「−」。
   その、イベントは(
      当日=日付加算(当日,「-0/0/1」)。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(70,45)に、現在日ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「○」。
   その、イベントは(
      当日=今日。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(92,45)に、明日ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「+」。
   その、イベントは(
      当日=日付加算(当日,「0/0/1」)。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(114,45)に、来月ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「>」。
   その、イベントは(
      当日=日付加算(当日,「0/1/0」)。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(136,45)に、来年ボタンを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、幅は、20。
   その、テキストは、「≫」。
   その、イベントは(
      当日=日付加算(当日,「1/0/0」)。
      今月=LEFT(当日,8)&「01」。
      メインへ、飛ぶ。
   )
(35,80)に、方法ラベルを、作る。
   そを、コントロールフォームに、乗せる。
   その、テキストは、「≪:1年戻る\n<:1ヶ月戻る\n−:1日戻る\n○:今日\n+:1日進む\n>:1ヶ月進む\n≫:1年進む\nGo:記した月へ」。
システムメニューのハンドル=API_GetSystemMenu((コントロールフォームの、ハンドル),0)
API_EnableMenuItem(システムメニューのハンドル,$F060,1)

*カレンダー用パネル
カレンダーフォームを、作る。
   その、スタイルは、ダイアログスタイル。
   その、可視は、オン。
   その、高さは、160。
   その、幅は、180。
文字サイズは、12。
(10,0)に、年月用ラベルを、作る。
   そを、カレンダーフォームに、乗せる。
   その、幅は、160。その、高さは、20。
   その、透過処理は、オフ。
7回(
   「((回数-1)*25+5,20)に、曜日{回数}ラベルを、作る。」を、ひまわりする。
      そを、カレンダーフォームに、乗せる。
      その、幅は、25。その、高さは、20。
      その、透過処理は、オフ。
)
6回(iy=回数。
   7回(jx=回数。
      「((jx-1)*25+5,(iy+1)*20)に、日付{(iy-1)*7+jx}ラベルを、作る。」を、ひまわりする。
         そを、カレンダーフォームに、乗せる。
         その、幅は、25。その、高さは、20。
         その、透過処理は、オフ。
         その、テキストは、「---」。
   )
)
システムメニューのハンドル=API_GetSystemMenu((カレンダーフォームの、ハンドル),0)
API_EnableMenuItem(システムメニューのハンドル,$F060,1)

*行事入力パネル
入力フォームを、作る。
   その、スタイルは、ダイアログスタイル。
   その、可視は、オフ。
   その、高さは、60。その、幅は、200。
(0,0)に、行事入力エディタを、作る。
   そを、入力フォームに、乗せる。
   その、幅は、200。その、高さは、30。
   その、テキストは、「ここに行事を記入」。
(70,30)に、登録ボタンを、作る。
   そを、入力フォームに、乗せる。
   その、幅は、60。その、高さは、30。
   その、イベントは、(
      もし、(行事入力エディタの、テキスト)<>「」ならば、(
         「0,{入力フォームの、テキスト},{行事入力エディタの、テキスト}\n」を、『Yoteidata.dat』へ、追加保存。
         入力フォームの、可視は、オフ。
         メインへ、飛ぶ。
      )
      違えば、(
         『入力を終了しますか』と、二択。
         もし、それが、はいならば、(入力フォームの、可視は、オフ。)
      )
   )

*行事消去パネル
消去フォームを、作る。
   その、スタイルは、ダイアログスタイル。
   その、可視は、オフ。
   その、高さは、60。その、幅は、200。
(0,0)に、行事消去エディタを、作る。
   そを、消去フォームに、乗せる。
   その、幅は、200。その、高さは、30。
   その、テキストは、「ここに行事を記入」。
   その、IMEは、IMEひらがな。
(0,30)に、行事消去日エディタを、作る。
   そを、消去フォームに、乗せる。
   その、幅は、120。その、高さは、30。
   その、テキストは、「日付」。
   その、IMEは、IMEオフ。
(130,30)に、実行ボタンを、作る。
   そを、消去フォームに、乗せる。
   その、幅は、60。その、高さは、30。
   その、イベントは、(
      存在判定=オフ。
      もし、(行事消去エディタの、テキスト)<>「」ならば、(
         F行事数回(
            もし、((行事消去日エディタの、テキスト)=F全行事#1#(回数-1))&&((行事消去エディタの、テキスト)=F全行事#2#(回数-1))ならば(
               F全行事の、(回数-1)行目を、行削除。
               それを、「Yoteidata.dat」へ、保存。
               存在判定=オン。
               消去フォームの、可視は、オフ。
               メインへ、飛ぶ。
            )
         )
         もし、(存在判定=オフ)ならば、(
            『この日にこのイベントはありません。』と、言う。
            『消去を終了しますか』と、二択。
            もし、それが、はいならば、(消去フォームの、可視は、オフ。)
         )
      )
      違えば、(
         『消去を終了しますか』と、二択。
         もし、それが、はいならば、(消去フォームの、可視は、オフ。)
      )
   )

{▲続く}



▲[ 128 ] / ▼[ 130 ]
NO.129  予定メモ ver.0.10(後編)
□投稿者/ Yosshy -(2002/09/21(Sat) 12:08:54)
□U R L/ http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yosshy4/yosshy/top.html
{▼続き}
*タイトル
母艦の、タイトルは、「予定メモ」
母艦の、リサイズは、オフ。
母艦の、幅は、180。
母艦の、高さは、180。
「Yoteimemo.ini」の、INIファイル開く。
当日=今日。
今月=LEFT(今日,8)&「01」。
「色設定」の、「色0」を、INIファイル読む。
色0=それ。'平日
「色設定」の、「色1」を、INIファイル読む。
色1=それ。'休日
「色設定」の、「色2」を、INIファイル読む。
色2=それ。'土曜日
「色設定」の、「色3」を、INIファイル読む。
色3=それ。'祝日
「色設定」の、「色4」を、INIファイル読む。
色4=それ。'今日の枠
「表示設定」の、「週表示」を、INIファイル読む。
週=それ。'曜日の表示
「表示設定」の、「今日表示」を、INIファイル読む。
今日表示=それ。'今日の枠
「表示設定」の、「年月表示」を、INIファイル読む。
年月表示=それ。'年月の表示タイプ

*メニュー
設定メニューを、メニュー作成。
   その、テキストは、「&Control」。
設定メニューに、表示設定メニューを、メニュー追加。
   その、テキストは、「表示設定」。その、ショートカットキーは、「Ctrl+S」。
   その、イベントは、(
      色0ボタンの、フォント色を、色0に、設定。F色0=色0。
      色1ボタンの、フォント色を、色1に、設定。F色1=色1。
      色2ボタンの、フォント色を、色2に、設定。F色2=色2。
      色3ボタンの、フォント色を、色3に、設定。F色3=色3。
      色4ボタンの、フォント色を、色4に、設定。F色4=色4。
      もし、今日表示=1ならば、(枠表示チェックの、値を、オンに、設定。)
      違えば、(枠表示チェックの、値を、オフに、設定。)
      枠C=今日表示。
      週で、条件分岐。
         「日,月,火,水,木,金,土」の時、(曜日設定コンボの、値を、0に、設定。)
         「S,M,T,W,T,F,S」の時、(曜日設定コンボの、値を、1に、設定。)
         「Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat」の時、(曜日設定コンボの、値を、2に、設定。)
         「D,L,M,M,J,V,S」の時、(曜日設定コンボの、値を、3に、設定。)
         「Dim,Lun,Mar,Mer,Jeu,Ven,Sam」の時、(曜日設定コンボの、値を、4に、設定。)
         「S,M,D,M,D,F,S」の時、(曜日設定コンボの、値を、5に、設定。)
         「Son,Mon,Die,Mit,Don,Fre,Sam」の時、(曜日設定コンボの、値を、6に、設定。)
         「休,平,平,平,平,平,休」の時、(曜日設定コンボの、値を、7に、設定。)
         「復,元,懸,中,疲,倒,休」の時、(曜日設定コンボの、値を、8に、設定。)
      F曜日=週。
      年月表示で、条件分岐。
         「日本語」の時、(年月表示コンボの、値を、0に、設定。)
         「英語」の時、(年月表示コンボの、値を、1に、設定。)
         「フランス語」の時、(年月表示コンボの、値を、2に、設定。)
         「ドイツ語」の時、(年月表示コンボの、値を、3に、設定。)
         「イタリア語」の時、(年月表示コンボの、値を、4に、設定。)
         「スペイン語」の時、(年月表示コンボの、値を、5に、設定。)
         「日本語異名」の時、(年月表示コンボの、値を、6に、設定。)
         「ラテン語」の時、(年月表示コンボの、値を、7に、設定。)
      F年月=年月表示。
      母艦の、有効は、オフ。
      コントロールフォームの、有効は、オフ。
      オプションフォームの、可視は、オン。
      オプションフォームを、最前面。
   )
設定メニューに、区切り線4を、メニュー追加。
   その、テキストは、「-」。
設定メニューに、印刷メニューを、メニュー追加。
   その、テキストは、「印刷」。その、ショートカットキーは、「Ctrl+P」。
   その、イベントは(母艦印刷。)
設定メニューに、保存メニューを、メニュー追加。
   その、テキストは、「保存」。その、ショートカットキーは、「Ctrl+F」。
   その、イベントは(
      ダイアログ初期値=「」。
      ダイアログキャンセルの値=「」。
      「ビットマップ形式 (*.bmp)(推奨)|*.bmp|PNG形式 (*.png)|*.png|JPEG形式 (*.jpg)|*.jpg|全てのファイル (*.*)|*.*」の、書込ファイル選択。
      もし、それが、「」でなければ、(
         それへ、母艦を、イメージ保存。
      )
      とりあえずへ、飛ぶ。
   )
設定メニューに、区切り線5を、メニュー追加。
   その、テキストは、「-」。
設定メニューに、バージョンメニューを、メニュー追加。
   その、テキストは、「バージョン」。
   その、イベントは(
      文字サイズ=10。
      「予定メモ ver.1.00\n (c)Yosshy」と、言う。
      文字サイズ=12。
   )
設定メニューに、ヘルプメニューを、メニュー追加。
   その、テキストは、「ヘルプ」。その、ショートカットキーは、「F1」。
   その、イベントは(「予定メモ.txt」を、起動。)
設定メニューに、終了メニューを、メニュー追加。
   その、テキストは、「終了」。その、ショートカットキーは、「Alt+X」。
   その、イベントは(
      「終了しますか」と、二択。
      もし、それが、はいならば、(INIファイル閉じる。終わり。)
   )
行事消去用メニューを、メニュー作成。
   その、テキストは、「Delete」。
システムメニューのハンドル=API_GetSystemMenu((母艦の、ハンドル),0)
API_EnableMenuItem(システムメニューのハンドル,$F060,1)
(0,90)へ、移動。
行事用メモを、作る。
   その、幅は、180。その、高さは、70。
   その、編集は、オフ。

*メイン
画面クリア。
「Yoteidata.dat」が、存在するか。
もし、それが、いいえならば、(それは、「」。「Yoteidata.dat」へ、保存。)
全行事に、「Yoteidata.dat」を、読む。
全行事の、要素数。行事数は、それ。
当日行事=「」。
行事数回(
   もし、全行事#1#(回数-1)=当日ならば、(当日行事=当日行事&「{全行事#2#(回数-1)}\n」。)
)
行事消去用メニューの、イベントを、(F行事数=行事数。F全行事=全行事。消去フォームの、可視は、オン。)に、設定。
*日数設定
表示日=RIGHT(当日,2)。
もし、LEFT(表示日,1)=0ならば、表示日=RIGHT(表示日,1)。
表示日=右寄せ(表示日,2)。
今月を、「/」で、区切る。
Yr=それ#0。M=それ#1。
日数=「31\n28\n31\n30\n31\n30\n31\n31\n30\n31\n30\n31」
もし、Yr%400=0ならば、日数#1="29"。
違えば(もし、Yr%100=0ならば、日数#1="28"。
   違えば(もし、Yr%4=0ならば、日数#1="29"。
     違えば、日数#1="28"。
   )。
)。
D=日数#(M-1)。
Men=「January\nFebruary\nMarch\nApril\nMay\nJune\nJuly\nAugust\nSeptember\nOctober\nNovember\nDecember」。'英語の月表示設定
Mfr=「Janvier\nF」&CHR(233)&「vrier\nMars\nAvril\nMai\nJuin\nJuillet\nAo」&CHR(251)&「t\nSeptembre\nOctobre\nNovembre\nD」&CHR(233)&「cembre」。'フランス語の月表示設定
Mge=「Januar\nFebruar\nM」&CHR(228)&「rz\nApril\nMai\nJuni\nJuli\nAugust\nSeptember\nOktober\nNovember\nDezember」。'ドイツ語の月表示設定
Mit=「Gennaio\nFebbraio\nMarzo\nAprile\nMaggio\nGiugno\nLuglio\nAgosto\nSettembre\nOttobre\nNovembre\nDicembre」。'イタリア語の月表示設定
Msp=「Enero\nFebrero\nMarzo\nAbril\nMayo\nJunio\nJulio\nAgosto\nSeptiembre\nOctubre\nNoviembre\nDiciembre」。'スペイン語の月表示設定
Mni=「睦月\n如月\n弥生\n卯月\n皐月\n水無月\n文月\n葉月\n長月\n神無月\n霜月\n師走」。'日本語異名の月表示設定
Mla=「Ianuarius\nFebruarius\nMartius\nAprilis\nMaius\nIunius\nIulius\nAugustus\nSeptember\nOctober\nNovember\nDecember」。'ラテン語の月表示設定
'ここよりカレンダーの表示
カレンダーフォームの、テキストを、「{Yr}/{M}」に、設定。
文字色=色0。
文字サイズ=12。
(10,5)へ、移動。「{Yr}」と、表示。
(90,5)へ、移動。「{M}」と、表示。
行事用メモの、テキストを、当日行事に、設定。
年月用ラベルの、フォント色を、文字色に、設定。
年月表示で、条件分岐。
   「日本語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「MS ゴシック」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Yr}年{M}月」に、設定。)。
   「英語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「Arial」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Men#(M-1)} {Yr}」に、設定。)。
   「フランス語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「Arial」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Mfr#(M-1)} {Yr}」に、設定。)。
   「ドイツ語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「Arial」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Mge#(M-1)} {Yr}」に、設定。)。
   「イタリア語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「Arial」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Mit#(M-1)} {Yr}」に、設定。)。
   「スペイン語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「Arial」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Msp#(M-1)} {Yr}」に、設定。)。
   「日本語異名」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「MS 明朝」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Yr}年 {Mni#(M-1)}」に、設定。)。
   「ラテン語」の時、(年月用ラベルの、フォント書体を、「Arial」に、設定。年月用ラベルの、テキストを、「{Mla#(M-1)} {Yr}」に、設定。)。
7回(
   回数で、条件分岐。
      1の時(文字色=色1。)
      7の時(文字色=色2。)
      その他の時(文字色=色0。)
   「曜日{回数}ラベルの、フォント色を、文字色に、設定。
   曜日{回数}ラベルの、テキストを、『{右寄せ(週#(回数-1)#0,2)}』に、設定。」を、ひまわりする。
)
月曜判定=0
MDAY=曜日を数値で得る(今月)-1。
MDAY回(
   (回数%7)で、条件分岐。
      1の時、文字色=色1。
      その他の時、文字色=色0。
   「日付{回数}ラベルの、フォント色を、文字色に、設定。」を、ひまわりする。
   「日付{回数}ラベルの、テキストを、『---』に、設定。」を、ひまわりする。
)
D回(
  本日=日付加算(今月,「0/0/{回数-1}」)。
  DAY=曜日を数値で得る(本日)。
   もし、DAY=2ならば、(月曜判定=月曜判定+1)
  DAYで、条件分岐。
      1の時(字色=1)
      7の時(字色=2)
      その他の時(字色=0)
   祝日判定を、呼ぶ。
  字色で、条件分岐。
      1の時(文字色=色1)
      2の時(文字色=色2)
      3の時(文字色=色3)
      その他の時(文字色=色0)
  本日=RIGHT(本日,2)
  もし、LEFT(本日,1)=0ならば、本日=RIGHT(本日,1)
  本日=右寄せ(本日,2)。
   もし、(本日=表示日)ならば、(表示カラー=文字色。)
   ペン色=白色。
   もし、今日表示=1ならば、(
      もし、同じ日=1ならば、(ペン色=色4。)
   )
   回数を、2桁の、ゼロで埋める。
   回数日=それ。
   「日付{回数+MDAY}ラベルの、フォント色を、文字色に、設定。
   日付{回数+MDAY}ラベルの、背景色を、ペン色に、設定。
   日付{回数+MDAY}ラベルの、テキストを、『{本日}』に、設定。
   日付{回数+MDAY}ラベルの、イベントを、(入力フォームの、可視は、オン。入力フォームの、テキストを、『{Yr}/{M}/{回数日}』に、設定。)に、設定。
   」を、ひまわりする。
)
(42-MDAY-D)回(
   ((回数+MDAY+D)%7)で、条件分岐。
      1の時、文字色=色1。
      0の時、文字色=色2。
      その他の時、文字色=色0。
   「日付{回数+MDAY+D}ラベルの、フォント色を、文字色に、設定。
   日付{回数+MDAY+D}ラベルの、テキストを、『---』に、設定。」を、ひまわりする。
)
(10,30)へ、移動。文字サイズ=30。文字色=表示カラー。
「{表示日}」と、表示。文字サイズ=12。
*とりあえず
文字色=黒色。
文字サイズ=12。
待機。

*祝日判定
'休日は1、祝日は3、今日は4
月日=RIGHT(本日,5)
春分=INT(20.8431+0.242194*(Yr-1980)-INT((Yr-1980)/4))
秋分=INT(23.2488+0.242194*(Yr-1980)-INT((Yr-1980)/4))
'その日判定
同じ日=0
もし、(本日=今日)ならば、(同じ日=1)。
'固定の祝日
月日で、条件分岐。
   「01/01」の時、字色=3
   「02/11」の時、字色=3
   「03/{春分}」の時、字色=3
   「04/29」の時、字色=3
   「05/03」の時、字色=3
   「05/05」の時、字色=3
   「09/{秋分}」の時、字色=3
   「11/03」の時、字色=3
   「11/23」の時、字色=3
   「12/23」の時、字色=3
   「05/04」の時、字色=3
もし、DAY=2ならば、(
   月日で、条件分岐。
      「01/02」の時、字色=1
      「02/12」の時、字色=1
      「03/{春分+1}」の時、字色=1
      「04/30」の時、字色=1
      「05/04」の時、字色=1
      「05/06」の時、字色=1
      「09/{秋分+1}」の時、字色=1
      「11/04」の時、字色=1
      「11/24」の時、字色=1
      「12/24」の時、字色=1
)
もし、DAY=1ならば、(
   月日で、条件分岐。
      「05/04」の時、字色=1
)
'2000年からのハッピーマンデー対応
もし、Yr<2000ならば、(
   月日で、条件分岐。
      「01/15」の時、字色=3
      「10/10」の時、字色=3
   もし、DAY=2ならば、(
      月日で、条件分岐。
         「01/16」の時、字色=1
         「10/11」の時、字色=1
   )
)
違えば、(
   もし、月曜判定=2ならば、(
      もし、DAY=2ならば、(
         Mで、条件分岐。
            「01」の時、字色=3
            「10」の時、字色=3
      )
   )
)
'2003年からのハッピーマンデー対応(敬老の日)
もし、Yr<2003ならば、(
   月日で、条件分岐。
      「09/15」の時、字色=3
   もし、DAY=2ならば、(
      月日で、条件分岐。
         「09/16」の時、字色=1
   )
)
違えば、(
   もし、月曜判定=3ならば、(
      もし、DAY=2ならば、(
         Mで、条件分岐。
            「09」の時、字色=3
      )
      もし、DAY=3ならば、(
         月日で、条件分岐。
            「09/{秋分-1}」の時、字色=3
      )
   )
)
'2003年からのハッピーマンデー対応(海の日)
もし、Yr>1995ならば、(
   もし、Yr<2003ならば、(
      月日で、条件分岐。
         「07/20」の時、字色=3
      もし、DAY=2ならば、(
         月日で、条件分岐。
            「07/21」の時、字色=1
      )
   )
   違えば、(
      もし、月曜判定=3ならば、(
         もし、DAY=2ならば、(
            Mで、条件分岐。
               「07」の時、字色=3
         )
      )
   )
)
戻る。
{▲ここまで}
一応HPではランタイム無しの実行ファイルがDLできます。



▲[ 129 ] / 返信無し
NO.130  予定メモ ver.0.10(+α)
□投稿者/ Yosshy -(2002/09/21(Sat) 12:12:04)
□U R L/ http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yosshy4/yosshy/top.html
一応必要なファイルです。
・設定ファイル
{▼ここから}
[色設定]
色0=#990000
色1=#FF0000
色2=#0099ff
色3=#FF0000
色4=#00FF00

[表示設定]
週表示=日,月,火,水,木,金,土
今日表示=1
年月表示=日本語

{▲ここまで}
・ヘルプファイル
{▼ここから}
=====================================================

予定メモ

=====================================================
[ソ フ ト 名] 予定メモ
[バ ー ジ ョ ン] 0.10
[使 用 言 語] ひまわり
[言語バージョン] 1.57
[動 作 環 境] Windows 98/Me/2000/XP
[作 者 名] Yosshy
[連 絡 先] yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp
[ ホームページ ] http://www.aa.alpha-net.ne.jp/yosshy4/yosshy/top.html
http://users.hoops.ne.jp/yosshy88/yosshy/top.html
=====================================================

[ソフト概要]

予定・行事などのメモを書き込めます。

[インストール・アンインストールなど]

このソフトは、レジストリ等一切いじっておりません。
なので、解凍後は好きなフォルダへ移動させてくださって結構です。
アンインストールは、解凍時に作成されたファイルを全て消すだけです。

[ファイル]

Yoteidata.dat (データ保存ファイル){初回起動時に作成されます}
Yoteimemo.ini (設定ファイル)
予定メモ.exe (実行ファイル)
予定メモ.txt (このファイル)

以上の4つ。

[起動方法]

起動方法は、"予定メモ.exe"をダブルクリックしてください。
終了するには、@"設定等"メニューの中にある"終了"をクリック、A以下の[操作方法]にあるキー操作、のいずれかを行なってください。

[操作方法]

ショートカットキーを割り当ててあります。(以下、"+"と言うのは押しながらを表す(例:Ctrl+A "Ctrlキー"を押しながら"A"を押す))
([]内は、同じ役割の別のキー)

Ctrl+S:表示設定
Ctrl+P:印刷
Ctrl+F:(画像(ビットマップ、JPEG形式)での)保存
F1 :ヘルプ(このファイルの表示)
Alt+X :終了

[表示設定項目]

・文字の色など

平日、土曜日、日曜・休日、祝日の文字色、今日の背景色の表示、今日の背景色。
以上の6項目を設定できる。

・表示曜日

選べるのは次のいずれか。(()内は説明)

@日,月,火,水,木,金,土
(説明するまでもなく日本語での曜日)
AS,M,T,W,T,F,S
(英語での曜日の頭文字)
BSun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat
(英語での曜日の一般的省略形[順に、Sunday,Monday,Tuesday,Wednesday,Thursday,Friday,Saturday])
CD,L,M,M,J,V,S
(フランス語での曜日の頭文字)
DDim,Lun,Mar,Mer,Jeu,Ven,Sam
(フランス語での曜日の頭3文字[順に、Dimanche,Lundi,Mardi,Mercredi,Jeudi,Vendredi,Samedi])
ES,M,D,M,D,F,S
(ドイツ語での曜日の頭文字)
FSon,Mon,Die,Mit,Don,Fre,Sam
(ドイツ語での曜日の頭3文字[順に、Sonntag,Montag,Dienstag,Mittwoch,Donnerstag,Freitag,Samstag])
G休,平,平,平,平,平,休
(週休5日制での休日と平日)
H復,元,懸,中,疲,倒,休
(1週間の気分を表した言葉の1文字[意味は順に、復活、元気、懸命、真ん中、疲労、倒れる、休む])

・表示年月

選べるのは次のいずれか。(()内は説明)

@日本語(日本語での年月表示[例:2002年09月])
A英語(英語での年月表示[例:July 2002])
Bフランス語(フランス語での年月表示[例:Janvier 2002])
Cドイツ語(ドイツ語での年月表示[例:Dezember 2002])
Dイタリア語(イタリア語での年月表示[例:Ottobre 2002])
Eスペイン語(スペイン語での年月表示[例:Noviembre 2002])
F日本語異名(日本語での別の年月表示[例:2002年 水無月])
Gラテン語(ラテン語での年月表示[例:Augustus 2002])

[著作等]

このソフトはフリーウェアですが、著作権は放棄していません。
また、転載などの場合、圧縮ファイルのまま行ってください。

[今後の予定](上にある方が早く取り入れるもの)

・祝日の情報を表示できるようにする(何の日かを表示)。
・操作性の向上。
・無駄を省く。
など

[その他]

一応動作確認を行ない、不具合は取り除いてあります。
しかし、予期せぬ事態が起こることもありますので、もし何かあった場合は、下記へご連絡ください。
e-mail:yosshy4@m21.alpha-net.ne.jp

[更新履歴]

2002.09.21. ver0.10(ひまわりver1.57)
・公開
{▲ここまで}



- Child Tree -