{---プログラム掲示板投稿フォーム---【ソフト名】二進数変換プログラム【作 成 者】プレイヤー【種 別】フリーソフトウェア【ひまわりのバージョン】Ver1.57【転 載】可/(転載条件:ご自由に)【改変運用】可【ひまわり本体への梱包】可【実行時に利用作成するファイル】無【コメント】数値を入力すると二進数に変換してくれます。それだけです。---投稿フォームここまで---} 『変換したい数値は?』と、尋ねる。 入力=それ。 表示用入力=入力。 もし、入力<0ならば、( 入力=ABS(入力)。 符号=1。 )。 違えば、符号=0。 計算回数=0。*開始 あまり#計算回数=入力%2。 入力=INT(入力/2)。 もし、入力=0ならば、結果へ、飛ぶ。 '0.1秒、待つ。{デバッグ用} 計算回数=計算回数+1。 開始へ、飛ぶ。*結果 出力=0。 あまりを、逆にする。 それの、「\n」を、『』に、置換。 出力は、それ。 もし、符号=1ならば、出力=出力*(-1)。 「\「{表示用入力}\」の二進数は\「{出力}\」です。」と、表示。
{---プログラム掲示板投稿フォーム---【ソフト名】n進数変換プログラム【作 成 者】プレイヤー【種 別】フリーソフトウェア【ひまわりのバージョン】Ver1.57【転 載】可/(転載条件:ご自由に)【改変運用】可【ひまわり本体への梱包】可【実行時に利用作成するファイル】無【コメント】数値を入力するとn進数に変換してくれます。ただし、2〜10進数までです。---投稿フォームここまで---}*数値入力 『変換したい数値は?』と、尋ねる。 入力=それ。 表示用入力=入力。 入力が、数列か。数列判定=それ。 入力の中で、『.』が、何文字目。 もし、(数列判定=いいえ)||(それ<>0)ならば、( 『整数を入力してください。』と、言う。 数値入力へ、飛ぶ。 )。 もし、入力<0ならば、( 入力=ABS(入力)。 符号=1。 )。 違えば、符号=0。*n入力 『何進数で?』と、尋ねる。 n=それ。 nが、数列か。数列判定=それ。 nの中で、『.』が、何文字目。 もし、(数列判定=いいえ)||(それ<>0)ならば、( 『整数を入力してください。』と、言う。 n入力へ、飛ぶ。 )。 もし、(n<=1)||(n>10)ならば、( 『2〜10の整数を入力してください。』と、言う。 n入力へ、飛ぶ。 )。 計算回数=0。*開始 あまり#計算回数=入力%n。 入力=INT(入力/n)。 もし、入力=0ならば、結果へ、飛ぶ。 0.1秒、待つ。{デバッグ用} 計算回数=計算回数+1。 開始へ、飛ぶ。*結果 出力=0。 あまりを、逆にする。 それの、「\n」を、『』に、置換。 出力は、それ。 もし、符号=1ならば、出力=出力*(-1)。 「\「{表示用入力}\」の{n}進数は\「{出力}\」です。」と、表示。
2進数変換といえば、私もやりましたねぇ。http://www.geocities.jp/moka21/teatime/soft/himawari/binary.html私のは、『AND』で真なら1、偽なら0を並べてるみたい。プレイヤーさんは、商と余りですね。自分とは違うアプローチを知るのも面白いです。ところで、M進数をN進数に変換する命令が、標準搭載されてもいいような気がしてきました。(でもめったに使わないかも…。)