ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ジョークプログラム /パカチョ (02/10/05(Sat) 14:10) [186]
......MESSAGE Re[1]: ジョークプログラム /hat-Sheep (02/10/09(Wed) 16:59) [198]
............MESSAGE Re[2]: ジョークプログラム /パカチョ (02/10/09(Wed) 19:07) [199]
......MESSAGE Re[1]: ジョークプログラム /moka (02/10/09(Wed) 19:41) [200]
............MESSAGE Re[2]: ジョークプログラム /禿親父 (02/10/09(Wed) 21:39) [201]
..................NEW MESSAGE 余談ですが。 /( ー0∀0-)<ベン (02/12/23(Mon) 03:40) [250]


親記事 / ▼[ 198 ] ▼[ 200 ]
NO.186  ジョークプログラム
□投稿者/ パカチョ -(2002/10/05(Sat) 14:10:54)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】偽ウイルスチェッカー (バージョン 1.00)
【作 成 者】パカチョ (連絡先:ekamekam@hotmail.com)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.1
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】
初投稿です。初心者なんで内容が雑ですが見てください。
ジョークプログラムです。

hat-Sheepさんのアドバイスを得て、1.1に、バージョンアップしました。
hat-Sheepさん、ありがとうございました。
これからも、どんどん手を加えていきたいです。
---投稿フォームここまで---}

母艦の、サイズは、(192,123,832,250)。
その、タイトルは、「簡易ウイルスチェッカー」
灰色で、画面クリア

センタリング。
「ハードディスク内を検査しています」と、表示。
(80,80)へ、移動
ボタン1を、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「中止」に、設定。
その、イベントを、中止に、設定。

センタリング解除。

文字色=青色
x=0
y=40


49回(
1秒、待つ
(x,y)へ、移動
「■」と、表示
x=x+13
)

文字色=黒色
ウイルス#0=「1」
ウイルス#1=「1」
ウイルス#2=「2」
2の、乱数。
番号は、それ。
結果=ウイルス#番号。
「このPCから{結果}つのウイルスが検出されました」と、言う
1秒、待つ
「うっそぴょーん。」と、言う
「嘘です。ウイルスなんて元々いません。\nびっくりした?」と、言う

*中止
おわり



▲[ 186 ] / ▼[ 199 ]
NO.198  Re[1]: ジョークプログラム
□投稿者/ hat-Sheep -(2002/10/09(Wed) 16:59:19)
□U R L/
フムフム。ジョークかぁ〜〜。
いいですね。こういうプログラムは。
プログラムって『難しい』イメージがあるから、こんなのがあると、
プログラムに興味が無い人にも「ちょっとやってみよー」ということになったり、
それが実際にあったり。

で、内容のほうですが、タイトルでまずやられました。
> 【ソフト名】偽ウイルスチェッカー (バージョン 1.00)
なのに、
タイトルが「簡易ウイルスチェッカー」ってなってる所。
なかなか面白いですね。
多分、『簡易』って所で騙されたんだと思います。(自分のことですが。)

次に、結果表示の事ですが、
結果が出るまでが長いですよ〜。もっと短くしたほうが〜。
結果まで待つのが、退屈…でした。どうでしょうか?

もう一つ。ここのとこですが↓
> ウイルス#0=「1」
> ウイルス#1=「1」
> ウイルス#1=「2」
> 2の、乱数。
> 番号は、それ。
> 結果=ウイルス#番号。
> 「このPCから{結果}つのウイルスが検出されました」と、言う

これじゃあ、真ん中の 『ウイルス#1=「1」』ってやつが生きてこないですよ。
次の行の『ウイルス#1=「2」』と番号がかぶってるから、書いてないのとおんなじ。
こんな風に直してみてはどうっすか?

//↓こっこから〜♪

ウイルス#0=「1」
ウイルス#1=「2」
2の、乱数。
番号は、それ。
結果=ウイルス#番号。
「このPCから{結果}つのウイルスが検出されました」と、言う

//↑こっこまで〜♪

って、『ウイルス#1=「1」』を消しただけじゃん!
というツッコミが聞こえて来るかな?
と思いつつ、それなら、

//↓こっこから〜♪

ウイルス#0=「1」
ウイルス#1=「2」   //←変えたところ。
ウイルス#2=「3」   //←変えたところ。
3の、乱数。         //←変えたところ。
番号は、それ。
結果=ウイルス#番号。
「このPCから{結果}つのウイルスが検出されました」と、言う

//↑こっこまで〜♪

だと、ウイルスが3つまで出ます。
でもって、短くしようと思えば、

//↓こっこから〜♪

3の、乱数。
「このPCから{それ+1}つのウイルスが検出されました」と、言う

//↑こっこまで〜♪

という手も存在したり。(もちろん、短くするばっかりが能じゃないですよ。)
こうすると、『3の、乱数』って所を、『7の、乱数』や『200の、乱数』にしたりして、
ウイルスの数が増やせます。(増やして良いものではないケド。)

パカチョさんの方法では、ウイルスに入れるのは「数字」より、
「名前」の方が良いですよ。
そうすると、

//↓こっこから〜♪

ウイルス#0=「マウスにくる風邪」
ウイルス#1=「画面に出る風邪」
ウイルス#2=「キーボードがこじらせたのをうつされたハードディスクがCPUにうつした風邪」
3の、乱数。
番号は、それ。
結果=ウイルス#番号。
「このPCから、{結果}ウイルスが検出されました」と、言う

//↑こっこまで〜♪

という感じに。
…ま、まぁ、「面白い・面白くない」は別として、こんなことも出来るって事です。
あとは、あなたの「センス」しだい!

このソフト、面白かったし、アイデアしだいで更に面白くなりますよ〜。
とにかく、いろいろやってみてください〜。
分からなかったら、僕や、ひまわりユーザーの皆さんに聞いてみてください。
皆さん、答えてくれますよ〜。(僕も。)

長くなってしまいましたけど、応援してますよ〜。ガンバ!
では、このあたりで。



▲[ 198 ] / 返信無し
NO.199  Re[2]: ジョークプログラム
□投稿者/ パカチョ -(2002/10/09(Wed) 19:07:29)
□U R L/
アドバイスありがとうございます。

時間が長いと言うのは、私にもありましたが、
ウイルスバ○ターも、時間がかかるので、そこら辺を、再現してみようと思って、
そうしました。待つ時間は、これから改良していきます。

ウイルス#0=「1」
ウイルス#1=「1」
ウイルス#1=「2」
2の、乱数。
番号は、それ。
結果=ウイルス#番号。
「このPCから{結果}つのウイルスが検出されました」と、言う

と言う部分は、私のミスです。
正しくは、
> ウイルス#0=「1」
> ウイルス#1=「1」
> ウイルス#2=「2」
> 2の、乱数。
> 番号は、それ。
> 結果=ウイルス#番号。
> 「このPCから{結果}つのウイルスが検出されました」と、言う

です。
なぜなら、より、リアルにしたくて1が、出る回数を多くしました。
いずれのミスも気づきませんでした。hat-sheepさん、ありがとうございました。

//↓こっこから〜♪

>ウイルス#0=「マウスにくる風邪」
>ウイルス#1=「画面に出る風邪」
>ウイルス#2=「キーボードがこじらせたのをうつされたハードディスクがCPUにうつ>した風邪」
>3の、乱数。
>番号は、それ。
>結果=ウイルス#番号。
>「このPCから、{結果}ウイルスが検出されました」と、言う

//↑こっこまで〜♪

と言う案も、面白いですね。
そこは、次回から、取り組んでいきます。

その点を、直し、バージョンアップしました。



▲[ 186 ] / ▼[ 201 ]
NO.200  Re[1]: ジョークプログラム
□投稿者/ moka -(2002/10/09(Wed) 19:41:07)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
あ〜、私も昔VBで作りました。

メーターの進み具合が遅くなったり早くなったり、
止まったりすると、よりドキドキするかもしれません。

>ウイルスなんて元々いません
実は、本当は、いたりして…。こわ。



▲[ 200 ] / ▼[ 250 ]
NO.201  Re[2]: ジョークプログラム
□投稿者/ 禿親父 -(2002/10/09(Wed) 21:39:12)
□U R L/
案外ウィルスなんてPCの中にたまってるもんですよ!

この前僕がオンラインスキャンでCドライブ全部スキャンしたら、
ナント!70匹ほどウィルスが出てきました。

で駆除できなかったのでそのままにしておきました。(感染はしてませんので



▲[ 201 ] / 返信無し
NO.250  余談ですが。
□投稿者/ ( ー0∀0-)<ベン -(2002/12/23(Mon) 03:40:14)
□U R L/ http://reiben.hp.infoseek.co.jp

> この前僕がオンラインスキャンでCドライブ全部スキャンしたら、
> ナント!70匹ほどウィルスが出てきました。
実はウイルスだけではなくてブラクラを踏んだときの履歴も
ウイルスとして引っかかるんですねー。
初めてオンラインスキャンしたときはびっくりしました。



- Child Tree -