ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE アナログ時計 /YM (01/12/31(Mon) 20:36) [10]
......MESSAGE 感想:完成度高い! /クジラ飛行机 (02/01/01(Tue) 21:03) [11]
......MESSAGE 私のアナログ時計は… /moka (02/01/02(Wed) 12:14) [19]
......MESSAGE クオリティー高いです! /ターコイズ (02/01/04(Fri) 20:13) [45]
......MESSAGE 私のディスクトップには時計が3つ /tosimiti (02/01/05(Sat) 12:21) [51]


親記事 / ▼[ 11 ] ▼[ 19 ] ▼[ 45 ] ▼[ 51 ]
NO.10  アナログ時計
□投稿者/ YM -(2001/12/31(Mon) 20:36:40)
□U R L/
{はじめまして。ひまわりしてます。}

{ここからです}
{アナログ時計 vol.2}
母艦の、サイズは、(400,150,506,258)。
今日の中で、6から、5つ、切り出す。日は、それ。
母艦の、タイトルを、日に、設定。
母艦を、最前面。

{配色設定}
灰色で、画面クリア。
盤色は、黒色。
字色は、黄色。
時色は、緑色。
分色は、水色。
秒色は、赤色。

{文字盤}
塗り色は、盤色。
(1,1)から、(106,108)へ、円形。
GX=53。
GY=55。
L=47。
J=147。
文字色は、字色。
文字サイズは、11
12回(
角度計算。
(GX+KX-4,GY+KY-8)に、移動。
回数を、表示。
J=J-29.3
)
(GX、GY)に、移動。

*時間取得
時は、今。
時の中で、1から、2つ、切り出す。Hは、それ。
時の中で、4から、2つ、切り出す。Mは、それ。
時の中で、7から、2つ、切り出す。Sは、それ。

{時針}
ペン色は、盤色。ペン太さは、3。
(GX+HX,GY+HY)へ、線。
J=180.1-(30*H+M/2)。
L=25。
角度計算。
HX=KX。
HY=KY。
ペン色は、時色。ペン太さは、3。
(GX+HX,GY+HY)へ、線。

{分針}
ペン色は、盤色。ペン太さは、2。
(GX+MX,GY+MY)へ、線。
J=180.1-6*M。
L=35。
角度計算。
MX=KX。
MY=KY。
ペン色は、分色。ペン太さは、2。
(GX+MX,GY+MY)へ、線。

{秒針}
ペン色は、盤色。ペン太さは、1。
(GX+SX,GY+SY)へ、線。
J=180.1-6*S。
L=36。
角度計算。
SX=KX。
SY=KY。
ペン色は、秒色。ペン太さは、1。
(GX+SX,GY+SY)へ、線。

1秒後に、時間取得へ飛ぶ、タイマー設定。
待機。

*角度計算
Jを、度からラジアン。
Kは、それ。
KX=INT(SIN(K)*L)。
KY=INT(COS(K)*L)。
戻る。



▲[ 10 ] / 返信無し
NO.11  感想:完成度高い!
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/01/01(Tue) 21:03:30)
□U R L/ http://www.text2music.com
出ましたね、アナログ時計!

数学の授業がなかった文系の私は、SIN、COSの使い方がよく分からず、
今まで作れずにいたのですが、これを機に、数学の勉強も、再開したいと
思いました。

しかも、文字盤が綺麗で、完成度高いですね。



▲[ 10 ] / 返信無し
NO.19  私のアナログ時計は…
□投稿者/ moka -(2002/01/02(Wed) 12:14:46)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
>アナログ時計
すごいです!いろいろ勉強になります。

●文字盤
これが一番感動しました。あれだけのコードで描けるんですねぇ。
私の時計は、画像表示はさせてみたものの、素の盤面は淋しいです。

●盤色の線で、1秒前の線を消す。
私は「画面クリア」して盤面から掻き直してました。
なるほど、線で上書きという手もありましたね。
文字盤を描画するなら、画面クリアは効率悪いですね。

●時分秒の取得
   今を、「:」で、区切る。
   H=それ#0
   M=それ#1
   S=それ#2
好みですが、私はこうします。

●J=180.1-(30*H+M/2)。
「180.1」は、針が飛んじゃうのを防ぐためですよね。
私の時計はこのバグ、ほったらかしです…。

以下、私の書いたコードをアップします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
'時計サンプル

母艦の、幅は、300
母艦の、高さは、300
母艦を、中央へ移動。

原点X=(母艦の、幅)/2
原点Y=(母艦の、高さ)/2
秒針=「100\n1\n{赤色}」
分針=「100\n3\n{黒色}」
時針=「70\n5\n{黒色}」
{「針の長さ\n針の太さ\n針の色」}

エディタ0を、エディタとして、作成。

*タイマー
   白色で、画面クリア。
   ペン太さ=3
   ペン色=黒色
   塗り色=白色
   (原点X-秒針#0-5,原点Y-秒針#0-5)から、(原点X+秒針#0+5,原点Y+秒針#0+5)へ、円形。
   塗り色=黒色
   (原点X-5,原点Y-5)から、(原点X+5,原点Y+5)へ、円形。

   今。
   エディタ0は、それ。
   それを、「:」で、区切る。
   時=それ#0
   分=それ#1
   秒=それ#2
   
   *秒針計算
   秒=秒*6+270
   秒を、度からラジアン。
   秒=それ
   XX=整数(コサイン(秒)*秒針#0)+原点X
   YY=整数(サイン(秒)*秒針#0)+原点Y
   ペン太さ=秒針#1
   ペン色=秒針#2
   (原点X,原点Y)へ、移動。
   (XX,YY)へ、線。
   
   *分針計算
   分=分*6+270
   分を、度からラジアン。
   分=それ
   XX=整数(コサイン(分)*分針#0)+原点X
   YY=整数(サイン(分)*分針#0)+原点Y
   ペン太さ=分針#1
   ペン色=分針#2
   (原点X,原点Y)へ、移動。
   (XX,YY)へ、線。
   
   *時針計算
   分=(6.28-分)/6.28
   時=時%12
   時=時*30+270
   時を、度からラジアン。
   時=それ+ABS(分)
   
   XX=整数(コサイン(時)*時針#0)+原点X
   YY=整数(サイン(時)*時針#0)+原点Y
   ペン太さ=時針#1
   ペン色=時針#2
   (原点X,原点Y)へ、移動。
   (XX,YY)へ、線。
   
   'エディタ0を、表示。
   1秒後に、タイマーへ飛ぶ、タイマー設定。
   待機。



▲[ 10 ] / 返信無し
NO.45  クオリティー高いです!
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/04(Fri) 20:13:43)
□U R L/
文字盤も綺麗だし、針の動きも素敵。
サンプルや個人使用にはこの上なく便利なソフトですね!

提案。
配布ソフトとして色んな人に使って欲しいなら、
メニューをつけてアナログとデジタルを切り替えさせたり、
オプションで色の設定が出来れば便利だと思います。
(実際、私は配色を変えて使用してますよ)



▲[ 10 ] / 返信無し
NO.51  私のディスクトップには時計が3つ
□投稿者/ tosimiti -(2002/01/05(Sat) 12:21:43)
□U R L/
私のディスクトップには時計が3つ

 お気に入りは(エミちゃん時計)といってアナログ+コスプレお嬢さんもので、時折衣装替えするので楽しめます。欠点は曜日がでないこと。

 2つ目は、自分で作ったデジタル時計。自分で作ると愛着がわきますね。

 3つ目は 私も、こんな時計が作れるようになりますようにと、このアナログ時 計を置かしてもらってます。

 エミちゃん時計より0,3秒ほど時間が遅いんですが、これはひまわりとの実行速度差なんでしょうか?



- Child Tree -