{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】ぶるー☆すたぁ (バージョン 1.10) 【作 成 者】さくらめろん。 (連絡先:sakuramelon@hotmail.com) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.50 【転 載】可(転載条件:作者にメールで連絡すること) 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】有(style.txt・Tエディタ設定ファイル)→レスに内容は書きます(じゃないと500行オーバーなので) 【コメント】前回バージョンからは大幅に使いやすくなったと思われます。 いろいろと機能も付け加えました。ご要望にも一応?お応えいたしました。 ---投稿フォームここまで---}
'メニュー設定 ファイルメニューを、メニュー作成。 その、タイトルは、「ファイル(&F)」
ファイルメニューに、新規作成メニューを、メニュー追加。 その、タイトルは、「新規(&N)」 その、ショートカットキーを、「Ctrl+N」に、設定。 その、イベントを、新規作成処理に、設定。 ファイルメニューに、区切り0を、メニュー追加。 その、タイトルは、「-」 ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。 その、タイトルは、「開く(&O)」 その、ショートカットキーを、「Ctrl+O」に、設定。 その、イベントを、開く処理に、設定。 ファイルメニューに、区切り1を、メニュー追加。 その、タイトルは、「-」 ファイルメニューに、保存メニューを、メニュー追加。 その、タイトルは、「保存(&S)」 その、ショートカットキーを、「Ctrl+S」に、設定。 その、イベントを、保存処理に、設定。 ファイルメニューに、名前を付けて保存メニューを、メニュー追加。 その、タイトルは、「名前を付けて保存(&A)」 その、ショートカットキーを、「Ctrl+A」に、設定。 その、イベントを、名前を付けて保存処理に、設定。 ファイルメニューに、終了メニューを、メニュー追加。 その、タイトルは、「終了(&X)」 その、ショートカットキーを、「Ctrl+X」に、設定。 その、イベントは、おわり。
'表作成フォーム 文字サイズ=10。 表作成フォームを、フォームとして、作成。 その、サイズは、(245,243,460,365)。 その、スタイルは、ダイアログスタイル。 その、背景色は、灰色。 その、可視は、オフ。
表作成ラベルを、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(10,10,210,30) 行ラベルを、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(10,40,60,60) その、テキストは、「行数:」 行エディタを、エディタとして、作成。 その、サイズは、(70,40,120,60) 行単位ラベルを、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(120,43,140,60) その、テキストは、「行」 列ラベルを、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(10,70,60,90) その、テキストは、「列数:」 列エディタを、エディタとして、作成。 その、サイズは、(70,70,120,90) 列単位ラベルを、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(120,73,140,90) その、テキストは、「列」 表作成OKボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(30,100,90,120) その、テキストは、「OK」 その、イベントは、( 行エディタの、テキストを、表の行数に、得る。 列エディタの、テキストを、表の列数に、得る。 「{表の行数}行、{表の列数}列の表を作成します。\nよろしいですか?」と、二択。 もし、(それ=はい)ならば、( メインエディタの、選択文字列は、『<table width="幅" border="線の太さ" bordercolor="線の色">』&「\n」 表の行数回( メインエディタの、選択文字列は、『<tr>』&「\n」 表の列数回( メインエディタの、選択文字列は、『<td> </td>』&「\n」 )。 メインエディタの、選択文字列は、『</tr>』&「\n」 )。 メインエディタの、選択文字列は、『</table>』&「\n」 )。 表作成フォームの、可視は、オフ。 )。 表作成キャンセルボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(110,100,170,120) その、テキストは、「キャンセル」 その、イベントは、表作成フォームの、可視は、オフ。 表作成ラベルを、表作成フォームに、乗せる。 行ラベルを、表作成フォームに、乗せる。 行エディタを、表作成フォームに、乗せる。 行単位ラベルを、表作成フォームに、乗せる。 列ラベルを、表作成フォームに、乗せる。 列エディタを、表作成フォームに、乗せる。 列単位ラベルを、表作成フォームに、乗せる。 表作成OKボタンを、表作成フォームに、乗せる。 表作成キャンセルボタンを、表作成フォームに、乗せる。
'スタイルシートフォーム 文字サイズ=10。 スタイル記述フォームを、フォームとして、作成。 その、サイズは、(226,233,630,476)。 その、スタイルは、ダイアログスタイル。 その、背景色は、灰色。 その、可視は、オフ。 スタイル記述エディタを、Tエディタとして、作成。 その、サイズは、(0,20,320,200) その、テキストは、『<style type="text/css">』&「\n」&『<!--』&「\n\n\n」&『-->』&「\n」&『</style>』 スタイル色ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(320,20,380,40) その、テキストは、「文字色」 その、イベントは、( 「色コードは?」と、尋ねる。 もし、それ<>「」ならば、( スタイル記述エディタの、選択文字列は、「color:{それ};\n」 )。 )。 スタイル背景色ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(320,50,380,70) その、テキストは、「背景色」 その、イベントは、( 「色コードは?」と、尋ねる。 もし、それ<>「」ならば、( スタイル記述エディタの、選択文字列は、「background-color:{それ};\n」 )。 )。 スタイル背景画像ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(320,80,380,100) その、テキストは、「背景画像」 その、イベントは、( 「画像ファイル名は?」と、尋ねる。 もし、それ<>「」ならば、( スタイル記述エディタの、選択文字列は、「background-image:{それ};\n」 )。 )。 スタイル文字サイズボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(320,110,380,130) その、テキストは、「文字サイズ」 その、イベントは、( 「文字サイズは?\n(単位をつけて:pt,pxなど)」と、尋ねる。 もし、それ<>「」ならば、( スタイル記述エディタの、選択文字列は、「font-size:{それ};\n」 )。 )。 スタイルフォントボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(320,140,380,160) その、テキストは、「フォント」 その、イベントは、( フォント選択。 それの、「|」までを、切り取る。 もし、それ<>「」ならば、( スタイル記述エディタの、選択文字列は、「font-family:{それ};\n」 )。 )。 スタイル使い方ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(320,170,380,190) その、テキストは、「使い方」 その、イベントは、( 「スタイルシート記述の時に使います。\nタグ名 」&『{設定項目:設定;〜}』&「と記述します。」と、言う。 )。 スタイルOKボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(70,210,140,240) その、テキストは、「OK」 その、イベントは、( スタイル記述エディタの、テキストを、スタイルデータに、得る。 メインエディタに、注目。 メインエディタの、選択文字列は、「{スタイルデータ}」 スタイル記述フォームの、可視は、オフ。 )。 スタイルキャンセルボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(180,210,250,240) その、テキストは、「キャンセル」 その、イベントは、スタイル記述フォームの、可視は、オフ。 スタイル記述エディタを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイル色ボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイル背景色ボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイル背景画像ボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイル文字サイズボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイルフォントボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイル使い方ボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイルOKボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。 スタイルキャンセルボタンを、スタイル記述フォームに、乗せる。
スタイル記述エディタを、「{母艦のパス}style.txt」から、Tエディタ設定を読込。
'空変数 読込先=「無題.htm」。 エディタ変更=『』。
'母艦設定 母艦浮上。 文字サイズ=10。 母艦の、サイズは、(204,271,844,652)。 その、背景色は、灰色。 その、タイトルは、 「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 その、変更した時は、( メインエディタの、サイズは、(0,60,(母艦の、幅-1),(母艦の、高さ-1))。 )。
新規作成ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(10,0,35,25) その、テキストは、「新」 その、イベントを、新規作成処理に、設定。 開くボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(40,0,65,25) その、テキストは、「開」 その、イベントを、開く処理に、設定。 保存ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(70,0,95,25) その、テキストは、「保」 その、イベントを、保存処理に、設定。 装飾メニューを、コンボとして、作成。 その、サイズは、(10,30,160,50) その、アイテムは、「文字色\nフォント\n文字サイズ\n太字\n斜体\n下線\n表\n左揃え\n中央揃え\n右揃え\nスタイルシート\n外部スタイルシート」 その、変更した時は、( 装飾メニューの、テキストを、装飾テキストに、得る。 装飾タグ設定へ、飛ぶ。 )。 改行ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(170,30,210,50) その、イベントは、( メインエディタの、選択文字列は、「<br>\n」 )。 リンクボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(220,30,260,50) その、イベントは、( 「リンク先を指定してください。」と、尋ねる。 リンク先=それ。 もし、(リンク先<>「」)ならば、( メインエディタの、選択文字列は、『<a href="』&「{リンク先}」&『"></a>』 )。 )。 画像ボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(270,30,310,50) メインエディタを、Tエディタとして、作成。 その、サイズは、(0,60,640,380) その、テキストは、「<html>\n<head>\n<title>タイトル</title>\n</head>\n<body>\n\n</body>\n</html>」 その、変更した時は、( エディタ変更=『*』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 )。 メインエディタに、注目。 終了処理に、終了処理設定。
待機。
'装飾タグ設定 -- 装飾メニュー <25行目> *装飾タグ設定 装飾テキストで、条件分岐。
「文字色」の時、( 「#からの色コードを入力してください。」と、尋ねる。 もし、それ<>「」ならば、( メインエディタの、選択文字列は、『<font color="』&「{それ}」&『"></font>』 )。 )。
「フォント」の時、( フォント選択。 それの、「|」までを、切り取る。 もし、それ<>「」ならば、( メインエディタの、選択文字列は、『<font face="』&「{それ}」&『"></font>』 )。 )。
「文字サイズ」の時、( 「文字サイズを選んでください」を、「1|2|3|4|5|6|7」の、リストから選択。 もし、それ<>「」ならば、( メインエディタの、選択文字列は、『<font size="』&「{それ}」&『"></font>』 )。 )。
「太字」の時、( メインエディタの、選択文字列は、『<b></b>』 )。
「斜体」の時、( メインエディタの、選択文字列は、『<i></i>』 )。
「下線」の時、( メインエディタの、選択文字列は、『<u></u>』 )。
「表」の時、( 表作成フォームの、可視は、オン。 )。
「左揃え」の時、( メインエディタの、選択文字列は、『<div align="left">』&「\n\n」&『</div>』 )。
「中央揃え」の時、( メインエディタの、選択文字列は、『<div align="center">』&「\n\n」&『</div>』 )。
「右揃え」の時、( メインエディタの、選択文字列は、『<div align="right">』&「\n\n」&『</div>』 )。
「スタイルシート」の時、( スタイル記述フォームの、可視は、オン。 )。
「外部スタイルシート」の時、( 「スタイルシートのファイル名は?」と、尋ねる。 もし、それ<>「」ならば、( メインエディタの、選択文字列は、『<link href="』&「{それ}」&『" type="text/css" rel="stylesheet">』&「\n」 )。 )。
*終了処理 もし、エディタ変更=『*』ならば、( 「{読込先}は変更されていますが、保存しますか?」と、三択。 もし、(それ=はい)なら、保存処理に、飛ぶ。 もし、(それ=いいえ)なら、終わり。 もし、(それ=キャンセル)なら、終了処理に 終了処理設定。 )。 待機。
*保存処理 メインエディタの、テキストを、書込データに、得る。 '文字列取得 もし、読込先=「無題.htm」ならば、名前を付けて保存処理に、飛ぶ。 もし、読込先=「無題.htm」でなければ、( 書込先=読込先。 「{書込データ}」を、「{書込先}」へ、書く。 エディタ変更=『』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 戻る。 )。 待機。
*名前を付けて保存処理 メインエディタの、テキストを、書込データに、得る。 '文字列取得 「HTMLファイル|*.htm;*html」の、書込ファイル選択。 書込先=それ。 '書込先にファイル名代入 もし、書込先<>「」ならば、( 「{書込データ}」を、書込先へ、書く。 'ファイル出力 エディタ変更=『』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 戻る。 )。 待機。
*新規作成処理 もし、エディタ変更=「*」ならば、( 「{読込先}は変更されていますが、保存しますか?」と、三択。 もし、(それ=はい)ならば、( 保存処理を、呼ぶ。 )。 もし、(それ<>キャンセル)ならば、( メインエディタの、テキストは、「<html>\n<head>\n<title>タイトル</title>\n</head>\n<body>\n\n</body>\n</html>」 エディタ変更=『』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 )。 )。
もし、エディタ変更=「」ならば、( メインエディタの、テキストは、「<html>\n<head>\n<title>タイトル</title>\n</head>\n<body>\n\n</body>\n</html>」 エディタ変更=『』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 )。 待機。
*開く処理 もし、エディタ変更=『*』ならば、( 「{読込先}は変更されていますが、保存しますか?」と、三択。 もし、(それ=はい)ならば、( 保存処理を、呼ぶ。 )。 もし、(それ<>キャンセル)ならば、( 「HTMLファイル|*.htm;*.html」の、読込ファイル選択。 読込先=それ。 もし、読込先<>「」ならば、( 読込データに、読込先を、読む。 メインエディタの、テキストは、「{読込データ}」 エディタ変更=『』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 )。 )。 )。
もし、エディタ変更=「」ならば、( 「HTMLファイル|*.htm;*.html」の、読込ファイル選択。 読込先=それ。 もし、読込先<>「」ならば、( 読込データに、読込先を、読む。 メインエディタの、テキストは、「{読込データ}」 エディタ変更=『』。 母艦の、タイトルは、「ぶるー☆すたぁ - {読込先} {エディタ変更}」。 )。 )。 |