ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 題名募集(笑) /にゃんこ (02/01/09(Wed) 05:32) [103]
......MESSAGE Re[1]: 題名募集(笑) /senkun (02/01/09(Wed) 10:15) [107]
............MESSAGE 蛇足 /senkun (02/01/09(Wed) 17:40) [117]
..................MESSAGE Re[3]: 蛇足 /にゃんこ (02/01/10(Thu) 03:26) [121]
........................MESSAGE Re[4]: 蛇足の蛇足 /senkun (02/01/10(Thu) 09:21) [123]
..............................MESSAGE Re[5]: 蛇足の蛇足 /にゃんこ (02/01/11(Fri) 09:07) [133]
......MESSAGE 子供用ランチャー /にゃんこ (02/01/15(Tue) 05:21) [209]


親記事 / ▼[ 107 ] ▼[ 209 ]
NO.103  題名募集(笑)
□投稿者/ にゃんこ -(2002/01/09(Wed) 05:32:23)
□U R L/
二つのファイルを使うので、長いんですが・・・(;^_^A アセアセ
質問用掲示板で、一から十まで、教えていただいたINIファイルを使うのです。
設定用と、起動用と、作成される保存.iniを、同じフォルダに置いてください。

もし、それ=いいえならば、待機。
違えば(・・・)

に、してると、なんだか、動作が変だったので、それ=「」で使ってます。
また、私の前後の書き方が、間違ってるのだろうと思いますが・・・
登録(INIファイルに書き込み)するときに、空のままで、登録ボタンを押してしまった時用に、それ=「」じゃないほうが、いいなぁとは、思うんですが・・・
どなたか、お時間のあるときに、見てみてくださいm(__)m

’設定用 ここから========

*初期画面
母艦の、タイトルは、「設定 by nyanko」
その、幅は、260
その、高さは、300
文字サイズは、11
ペン色は、16744448
塗り色は、16774120
(10,10)から、(250,290)へ、四角形

センタリング
アプリケーション登録ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、30
その、Yは、40
その、テキストは、「アプリケーション登録(&A)」
その、イベントは、アプリケーション登録イベント

URL登録ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、80
その、テキストは、「お気に入り登録(&U)」
その、イベントは、URL登録イベント

編集ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、120
その、テキストは、「編集(&E)」
その、イベントは、編集イベント

削除ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、160
その、テキストは、「削除(&D)」
その、イベントは、削除イベント。

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント。
センタリング解除
待機。

*つなぎ
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
初期画面へ、飛ぶ。

*重複注意を調べる
『保存.ini』の、INIファイル開く
『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
もし、それ=「」ならば、
(それ=タイトル名
『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く
)   '[重複注意]がない時
違えば、                              
(検索文字列=それ
 検索文字列の中で、タイトル名が、何文字目      '[重複注意]があり、重複したタイトルがないか調べる
 もし、それ=0ならば、                  '重複したタイトルがない時
   (し=検索文字列&「|」&タイトル名
   それ=し
『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く。)。
  違えば、                           '重複したタイトルがある時
   (「\「{タイトル名}\」は、既に登録されています。
違う、タイトルをつけてください。」と、言う。
   タイトルエディタの、テキストは、「」
   タイトルエディタに、注目
   待機。
   )。
   )。
戻る

*場所のパスを記入
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
もし、それ=「」ならば、それ=(タイトル名&「,」&パス)
違えば
(登録済みパス=それ
それ=(登録済みパス&「|」&タイトル名&「,」&パス)

『場所』の、『パス』へ、INIファイル書く。
戻る

*それぞれ記入
もし、それ=「」ならば、それ=タイトル名
違えば、
(か=それ
き=か&「|」&タイトル名
それ=き)。
戻る
*お気に入りのタイトルを記入
『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
それぞれ記入
『お気に入り』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
戻る

*元の状態
INIファイル閉じる。
タイトルエディタの、テキストは、「」
アドレスエディタの、テキストは、「」
タイトルエディタに、注目
待機。

*アプリケーション登録イベント
母艦の、幅は、350
その、高さは、300
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
文字色は、12615935
文字サイズは、11
ペン色は、12615935
塗り色は、16116991
(10,10)から、(340,290)へ、四角形

タイトルラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(45,50,110,65)
その、テキストは、「タイトル」

パスラベルをを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,85,110,90)
その、テキストは、「ファイルのパス」

タイトルエディタを、エディタとして、作成。
その、サイズは、(130,40、330,65)
その、IMEは、オン

場所エディタを、エディタとして、作成。
その、Yは、80
その、高さは、25
その、幅は、200
その、ファイルドロップは、オン

センタリング

読み込みボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、120
その、テキストは、「読込(&O)」
その、イベントは、ソフト読込イベント

ソフトボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、160
その、テキストは、「登録(&S)」
その、イベントは、ソフト登録イベント

戻るボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、200
その、テキストは、「戻る(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、240
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント

センタリング解除

タイトルエディタに、注目

待機。

*URL登録イベント
母艦の、幅は、350
その、高さは、300
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
文字色は、8421376
文字サイズは、11
ペン色は、8421376
塗り色は、16777192
(10,10)から、(340,290)へ、四角形

タイトルラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(30,50,110,65)
その、テキストは、「タイトル」

パスラベルをを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(30,85,110,90)
その、テキストは、「アドレス」

タイトルエディタを、エディタとして、作成。
その、サイズは、(120,40、320,65)
その、IMEは、オン

アドレスエディタを、エディタとして、作成。
その、Yは、80
その、高さは、25
その、幅は、200
その、ファイルドロップは、オン

センタリング

読込ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、120
その、テキストは、「読込(&O)」
その、イベントは、アドレス読込イベント

登録ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、160
その、テキストは、「登録(&S)」
その、イベントは、アドレス登録イベント

戻るボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、200
その、テキストは、「戻る(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、240
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント

センタリング解除

タイトルエディタに、注目

待機。

*ソフト登録イベント
タイトルエディタの、テキストを、タイトル名に、得る。
場所エディタの、テキストを、パスに、得る。

重複注意を調べる
場所のパスを記入
『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む。   'タイトル保存
それぞれ記入
『アプリケーション』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
INIファイル閉じる。
タイトルエディタの、テキストは、「」
場所エディタの、テキストは、「」
タイトルエディタに、注目
待機。

*アドレス登録イベント
タイトルエディタの、テキストを、タイトル名に、得る。
アドレスエディタの、テキストを、パスに、得る。

パスから、拡張子を切り出す
もし、それ=「.url」ならば、
(パスの、INIファイル開く
「InternetShortcut」の、「URL」を、INIファイル読む。
パスは、それ。
INIファイル閉じる。
重複注意を調べる
場所のパスを記入
お気に入りのタイトルを記入
元の状態
)
違えば、
(重複注意を調べる。
場所のパスを記入
場所のパスを記入
お気に入りのタイトルを記入
元の状態)

*ソフト読込イベント
「全て|*.*」の、読み込みファイル選択
もし、それ=「」ならば、待機。
違えば
(フルパス=それ
場所エディタの、テキストは、フルパス
母艦のパスへ、作業フォルダ変更
待機。)

*アドレス読込イベント
お気に入りのパスへ、作業フォルダ変更
「全て|*.*」の、読込ファイル選択
もし、それ=「」ならば、待機。
違えば
(ファイル名=それ。
 アドレスエディタの、テキストは、ファイル名
母艦のパスへ、作業フォルダ変更
待機。)

*戻るイベント
オブジェクト全破壊
つなぎへ、飛ぶ

*編集イベント
『保存.ini』を、INIファイル開く。
『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
選ぶファイルは、それ
「どれを編集しますか?」が、選ぶファイルの、どれか尋ねる。
もし、それ=「」ならば、待機。
違えば
(場所のパスを編集を、呼ぶ。
母艦の、幅は、350
その、高さは、300
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
文字色は、6684876
文字サイズは、11
ペン色は、6684876
塗り色は、16772863
(10,10)から、(340,290)へ、四角形

タイトルラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(45,50,110,65)
その、テキストは、「タイトル」

パスラベルをを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(40,85,110,90)
その、テキストは、「パスかURL」

タイトルエディタを、エディタとして、作成。
その、サイズは、(130,40、330,65)
その、テキストは、消す文字
その、IMEは、オン

場所エディタを、エディタとして、作成。
その、Yは、80
その、高さは、25
その、幅は、200
その、テキストは、消すパス
その、ファイルドロップは、オン

センタリング

ソフトボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、120
その、テキストは、「登録(&S)」
その、イベントは、編集登録イベント

戻るボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、160
その、テキストは、「戻る(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント

センタリング解除
タイトルエディタに、注目
待機。
)

*場所のパスを編集
消す文字=それ
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
「|」を、「\n」に、置換
変換データ=それ
変換データの、0列目から、消す文字を、表検索
消す行=それ
消すパス=変換データ#1#消す行
表検索クリア
戻る

*編集登録イベント
タイトルエディタの、テキストを、編集文字に、得る。
場所エディタの、テキストを、編集パスに、得る。
「\「{消す文字}\」から
   \「{編集文字}\」へ
   
\「{消すパス}\」から
   \「{編集パス}\」へ
   
変更しますか?(※修復は出来ません)」と、二択
もし、それ=「」ならば、編集イベント
違えば
(『保存.ini』を、INIファイル開く。
『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
消す文字を、編集文字に、置換
『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く。
『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
消す文字を、編集文字に、置換
『アプリケーション』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
消す文字を、編集文字に、置換
『お気に入り』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
消す文字を、編集文字に、置換
消すパスを、編集パスに、置換
『場所』の、『パス』へ、INIファイル書く
「変更しました」と、言う。
)
待機。

*削除イベント
『保存.ini』を、INIファイル開く。

『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
選ぶファイルは、それ
「どれを削除しすか?」が、選ぶファイルの、どれか尋ねる。
もし、それ=「」ならば、待機。
違えば、
(場所のパスを編集
「\「{消す文字}\」

\「{消すパス}\」

を削除しますか?(※修復は出来ません)」と、二択。
もし、それ=いいえならば、待機。
違えば、
(『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
(消す文字&「|」)を、「」に、置換
『アプリケーション』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
(消す文字&「|」)を、「」に、置換
『お気に入り』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
(消す文字&「|」)を、「」に、置換
『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く。
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
「|」を、「\n」に、置換
変換データ=それ
変換データの、0列目から、消す文字を、表検索
消す行=それ
変換データの、消す行行目を、行削除
「\n」を、「|」に、置換
『場所』の、『パス』へ、INIファイル書く。
表検索クリア
)

「削除しました」と、言う。
待機。

*終了イベント
終わり。

’設定用 ここまで======

’起動用 ここから======

母艦の、タイトルは、「起動  by nyanko」
その、幅は、340
その、高さは、170
ペン色は、9225983
塗り色は、15266815
(10,10)から、(330,160)へ、四角形

ボタン0を、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(40,40,300,70)
その、テキストは、「アプリケーション」
その、イベントは、ソフト

ボタン1を、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(40,100,300,130)
その、テキストは、「インターネット」
その、イベントは、インターネット
待機。

*ソフト
『保存.ini』を、INIファイル開く。
『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む
立ち上げソフト=それ
「どのアプリケーションを、きどうしますか?」が、立ち上げソフトの、どれか尋ねる。
もし、それ=「」ならば、待機。
違えば、
(ソフト名=それ
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
「|」を、「\n」に、置換
検索データ=それ
検索データの、0列目から、ソフト名を、表検索
検索行=それ
立ち上げパス=検索データ#1#検索行
表検索クリア
INIファイル閉じる
立ち上げパスを、起動)
おわり。

*インターネット
『保存.ini』を、INIファイル開く。
『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む
立ち上げソフト=それ
「どのアプリケーションを、きどうしますか?」が、立ち上げソフトの、どれか尋ねる。
もし、それ=「」ならば、待機。
違えば、
(ソフト名=それ
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
「|」を、「\n」に、置換
検索データ=それ
検索データの、0列目から、ソフト名を、表検索
検索行=それ
立ち上げパス=検索データ#1#検索行
表検索クリア
INIファイル閉じる
立ち上げパスを、起動)
おわり。

’起動用 ここまで========

小学校低学年児と一緒に、パソコンを使うのですが、デスクトップを分けて、容量へるのも嫌だし、子供が使いやすいように、デスクトップにショートカットを置いてると、ごちゃごちゃしてきたので、作ってみました。
私が、つかってても、結構楽チンなので、使う人によって、INIファイルも使い分けできるように、作り直してみようかと、検討中。。。
(しかも、私のHPで、配布してみようかとも、検討中(笑))



▲[ 103 ] / ▼[ 117 ]
NO.107  Re[1]: 題名募集(笑)
□投稿者/ senkun -(2002/01/09(Wed) 10:15:12)
□U R L/
【感想】
素敵なランチャーですね。
シンプルにして、デザインも素敵!

私の場合、ひまわりでつくるプログラムは、
ついつい汎用性のない使い捨て系プログラムになってしまい、
自作ランチャーも、それに漏れません。

(※別に捨ててるわけではないですが・・・)

あとは、起動側から、設定側を呼び出して、連携すれば、
アプリとして完成ですかね・・・

たまには、汎用的なものを作って、UPしたいなぁと思いました!




▲[ 107 ] / ▼[ 121 ]
NO.117  蛇足
□投稿者/ senkun -(2002/01/09(Wed) 17:40:37)
□U R L/
【蛇足】
タイトル「ひまわりのたね」として登録すると、
「ひまわり」「ひ」など、内包する文字列が、
登録できなくなります。



▲[ 117 ] / ▼[ 123 ]
NO.121  Re[3]: 蛇足
□投稿者/ にゃんこ -(2002/01/10(Thu) 03:26:23)
□U R L/
レス&誉めていただいてありがとです(*^^*ゞ

> 【蛇足】
> タイトル「ひまわりのたね」として登録すると、
> 「ひまわり」「ひ」など、内包する文字列が、
> 登録できなくなります。

って言うのは、母艦のタイトルを、「ひまわりのたね」にしたら、プログラムの中の変数とかラベルとかに、「ひまわり」とか、「ひ」とかを、使えなくなるってことですか???
かなり、初心者なもので、すみません(;^_^A アセアセ

設定用と起動用と、つなげるということを、ス〜ッカリ忘れてました(笑)
一応、最初は、「我が家のクソガキチャン達用に・・・」とだけ思っていたので、起動用から設定用へつなぐと、何してくれるかわからないので、「起動用から設定用につないではいけないっ!」と、思い込んでました(爆)
最初のレス頂いてから、な〜んとなく気が向いたので(笑)、複数ユーザーで登録仕分けができるように、作り直してみましょうかと思ってます。



▲[ 121 ] / ▼[ 133 ]
NO.123  Re[4]: 蛇足の蛇足
□投稿者/ senkun -(2002/01/10(Thu) 09:21:44)
□U R L/
【蛇足】の件ですが、わかりづらい表現ですいません。
本来伝えたかったのは・・・

設定用プログラムの起動したいソフトのタイトル欄に、
たとえば、「ひまわり」とすると、
重複タイトルチェックのルーチンで「ひま」とか「ひ」も
重複と見なされてしまう。

というものです。

(話はかわって・・・)
確かに、起動用と設定用の双方のウィンドウが、同時にあると、
わかりにくいですね。
メイン画面:起動用
という感覚で、起動用から設定用に切り替わる方式がよいのですかね?
その際、パスワードをつけて一般ユーザ(お子さん)は、変更できない
なんていうのも、親切かもしれません・・・

と、初心者の癖に、今日は余計なことまで書いてしまいました!

それでは!




▲[ 123 ] / 返信無し
NO.133  Re[5]: 蛇足の蛇足
□投稿者/ にゃんこ -(2002/01/11(Fri) 09:07:38)
□U R L/
> 【蛇足】の件ですが、わかりづらい表現ですいません。

いえいえ。ありがとですm(__)mペコ
頭に入れておきます。

> その際、パスワードをつけて一般ユーザ(お子さん)は、変更できない
> なんていうのも、親切かもしれません・・・

パスワードねぇ!そうゆう手もありますねぇ!
とにかく、先に風邪を何とかしてから、また、がんばります(笑)



▲[ 103 ] / 返信無し
NO.209  子供用ランチャー
□投稿者/ にゃんこ -(2002/01/15(Tue) 05:21:32)
□U R L/
あまり、意味ないかなぁ?と、思いつつ(笑)複数ユーザーで使えるように、してみました。(まぁ、我が家では、子供と、私が使うので(笑))
あと、設定画面へは、パスワードがなくちゃ、進めなくしてみました。

’=============
『ユーザー名.ini』が、存在するか
もし、それ=はい
 ならば、(『ユーザー名.ini』を、INIファイル開く   '起動用のユーザーの選択
      『ユーザー』の、『名前』を、INIファイル読む
         「あなたは?」を、それの、リストから選択
      もし、それ<>「」
         ならば、(ユーザー名=それ
         ユーザーINI=ユーザー名&「.ini」
               )
      違えば、おわる
         )
違えば、(もし、それ<>「」
          ならば(『ランチャー.exe』を、デスクトップのパス&『ランチャー』へ、ショートカット作成
         ユーザー名=それ
          ユーザーINI=ユーザー名&「.ini」
         新規イベント
         )
       違えば、おわる
       )

母艦の、タイトルは、「起動 \「{ユーザー名}\」  by nyanko」
その、幅は、340
その、高さは、170
ペン色は、9225983
塗り色は、15266815
(10,10)から、(330,160)へ、四角形

ボタン0を、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(50,30,290,60)
その、テキストは、「アプリケーション」
その、イベントは、ソフト

ボタン1を、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(50,70,290,100)
その、テキストは、「インターネット」
その、イベントは、インターネット

ボタン3を、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(50,110,290,140)
その、テキストは、「設定」
その、イベントは、設定イベント
待機。

*ソフト
ユーザーINIを、INIファイル開く。
『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む
立ち上げソフト=それ
「どのアプリケーションを、きどうしますか?」を、立ち上げソフトの、リストから選択。
もし、それ=「」
 ならば、待機。
 違えば、(ソフト名=それ
         『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
         「|」を、「\n」に、置換
         検索データ=それ
         検索データの、0列目から、ソフト名を、表検索
         検索行=それ
         立ち上げパス=検索データ#1#検索行
         表検索クリア
         INIファイル閉じる
         立ち上げパスを、起動
         おわり
         )

*インターネット
ユーザーINIを、INIファイル開く。
『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む
立ち上げソフト=それ
「どのURLを、きどうしますか?」を、立ち上げソフトの、リストから選択。
もし、それ<>「」
 ならば、(ソフト名=それ
         『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
         「|」を、「\n」に、置換
         検索データ=それ
         検索データの、0列目から、ソフト名を、表検索
         検索行=それ
         立ち上げパス=検索データ#1#検索行
         表検索クリア
         INIファイル閉じる
         立ち上げパスを、起動
         おわり
         )
 違えば、待機

*設定イベント
『パスワード.txt』が、存在するか
もし、それが、はい
 ならば、(「パスワードを、入力してください。」と、尋ねる
      もし、それ=いいえ
       ならば、待機。
       違えば(パスワード=それ
              『パスワード.txt』を、暗号解除して読込   'パスワード.txtが、存在する時
             読んだパスワード=それ
         もし、それ=パスワード
               ならば、(   オブジェクト全破壊  'パスワードが、合致した時
                     初期画面
                     )
              違えば、(「パスワードが、違います。」と、言う      'パスワードが、違う時
                      待機
                     )   
            )
          )
 違えば(「パスワードを設定して下さい。

(設定を変更したい時は、同フォルダの、\「パスワード.txt\」を
  削除し、新規設定して下さい。)」と、言う。'パスワード.txtが、ない時
      「パスワードを入力して下さい。」と、尋ねる
   もし、それ=いいえ
    ならば、待機。
    違えば(『パスワード.txt』へ、暗号化して保存
         オブジェクト全破壊
         初期画面。
         )
         )

*最初の画面
母艦の、タイトルは、「設定:ユーザー選択」
その、サイズは、(250,100,510,365)
白色で、画面クリア
文字サイズは、11
ペン色は、8421504
塗り色は、16185078
(10,10)から、(250,255)へ、四角形

ログインボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、60
その、Yは、40
その、テキストは、「ユーザー選択(&R)」
その、イベントは、ログインイベント

新規ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、80
その、Yは、80
その、テキストは、「新規登録(&S)」
その、イベントは、新規イベント

編集ボタンを、ボタンとして、作成
その、Xは、60
その、Yは、120
その、テキストは、「ユーザー名編集(&E)」
その、イベントは、ユーザー編集イベント

削除ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、60
その、Yは、160
その、テキストは、「ユーザー名削除(&D)」
その、イベントは、ユーザー削除イベント

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、95
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント
待機。

*初期画面
母艦の、タイトルは、「設定 \「{ユーザー名}\」」
その、サイズは、(250,100,510,400)
白色で、画面クリア
文字サイズは、11
ペン色は、16744448
塗り色は、16774120
(10,10)から、(250,290)へ、四角形

アプリケーション登録ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、30
その、Yは、40
その、テキストは、「アプリケーション登録(&A)」
その、イベントは、アプリケーション登録イベント

URL登録ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、80
その、テキストは、「お気に入り登録(&U)」
その、イベントは、URL登録イベント

編集ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、75
その、Yは、120
その、テキストは、「内容編集(&E)」
その、イベントは、編集イベント

削除ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、75
その、Yは、160
その、テキストは、「内容削除(&D)」
その、イベントは、削除イベント。

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、90
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント。

ユーザー変更ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、65
その、Yは、240
その、テキストは、「ユーザー変更(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント
待機。

*アプリケーション登録イベント
母艦の、タイトルは、「設定:ソフト登録 \「{ユーザー名}\」」
その、幅は、350
その、高さは、265
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
文字色は、12615935
文字サイズは、11
ペン色は、12615935
塗り色は、16116991
(10,10)から、(340,255)へ、四角形

タイトルラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(45,50,110,65)
その、テキストは、「タイトル」

パスラベルをを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,85,110,90)
その、テキストは、「ファイルのパス」

タイトルエディタを、エディタとして、作成。
その、サイズは、(130,40、330,65)
その、IMEは、オン

パスエディタを、エディタとして、作成。
その、Yは、80
その、高さは、25
その、幅は、200
その、ファイルドロップは、オン

読み込みボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、120
その、テキストは、「読込(&O)」
その、イベントは、ソフト読込イベント

ソフトボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、160
その、テキストは、「登録(&S)」
その、イベントは、ソフト登録イベント

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント

編集ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、160
その、Yは、120
その、テキストは、「戻る(&Z)」
その、イベントは、(オブジェクト全破壊
初期画面)

移動ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、160
その、Yは、160
その、テキストは、「URL登録へ(&I)」
その、イベントは、URL登録イベント

ユーザー変更ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、160
その、Yは、200
その、テキストは、「ユーザー変更(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント

タイトルエディタに、注目
待機。

*URL登録イベント
母艦の、タイトルは、「設定:URL登録 \「{ユーザー名}\」」
その、幅は、350
その、高さは、265
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
文字色は、8421376
文字サイズは、11
ペン色は、8421376
塗り色は、16777192
(10,10)から、(340,255)へ、四角形

タイトルラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(30,50,110,65)
その、テキストは、「タイトル」

パスラベルをを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(30,85,110,90)
その、テキストは、「アドレス」

タイトルエディタを、エディタとして、作成。
その、サイズは、(120,40、320,65)
その、IMEは、オン

パスエディタを、エディタとして、作成。
その、Yは、80
その、高さは、25
その、幅は、200
その、ファイルドロップは、オン

読み込みボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、120
その、テキストは、「読込(&O)」
その、イベントは、アドレス読込イベント

ソフトボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、160
その、テキストは、「登録(&S)」
その、イベントは、アドレス登録イベント

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、50
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント

編集ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、160
その、Yは、120
その、テキストは、「戻る(&Z)」
その、イベントは、(オブジェクト全破壊
初期画面)

移動ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、160
その、Yは、160
その、テキストは、「ソフト登録へ(&A)」
その、イベントは、アプリケーション登録イベント

ユーザー変更ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、160
その、Yは、200
その、テキストは、「ユーザー変更(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント

タイトルエディタに、注目
待機。

*戻るイベント
オブジェクト全破壊
白色で、画面クリア
INIファイル閉じる
最初の画面へ、飛ぶ。

*ログインイベント
『ユーザー名.ini』を、INIファイル開く
『ユーザー』の、『名前』を、INIファイル読む
「編集するユーザーを、選んでください。」を、それの、リストから選択
もし、それ=「」ならば、待機。   'リストから選択で、キャンセルされた時
違えば(ユーザー名=それ      'リストから選択で、選んだ時
      ユーザーINI=ユーザー名&「.ini」
      )
オブジェクト全破壊
初期画面へ、飛ぶ。

*新規イベント
「ユーザー名を、記入してください」と、尋ねる。
もし、それ<>「」   
 ならば(ユーザー名=それ   'ユーザー名を、記入した時
      ユーザーINI=ユーザー名&「.ini」
      『ユーザー名.ini』の、INIファイル開く
      『ユーザー』の、『名前』を、INIファイル読む。
  もし、それ=「」
     ならば(それ=ユーザー名&「|」   'ユーザー名.iniに、まだ何も登録されてない時
           『ユーザー』の、『名前』へ、INIファイル書く
          初期画面
          )   
      違えば(検索文字列=それ      'ユーザー名.iniに、何か登録されている時の重複を調べる
             検索文字列の中で、ユーザー名が、何文字目
         もし、それ=0
          ならば(し=検索文字列&ユーザー名&「|」      '重複が、なかった時
                それ=し
                『ユーザー』の、『名前』へ、INIファイル書く。
                オブジェクト全破壊
                初期画面)。
         違えば(「\「{ユーザー名}\」は、既に登録されています。\n違うユーザー名をつけてください。」と、言う。   '重複があった時
                INIファイル閉じる
                待機)。
            )。
      )
違えば、待機。

*ユーザー編集イベント
『ユーザー名.ini』の、INIファイル開く
『ユーザー』の、『名前』を、INIファイル読む。
ユーザー名列=それ
「どれを編集しますか?」を、ユーザー名列の、リストから選択。
もし、それ=「」
ならば、待機。   'リストから選択で、キャンセルされた時
違えば(元ユーザー=それ      'リストから選択された時
      「新しいユーザー名は?」と、尋ねる
   もし、それ=「」
    ならば、待機。   '尋ねるで、キャンセルされた時
    違えば(新ユーザー=それ   '尋ねるで、入力された時
         「\「{元ユーザー}\」から\「{新ユーザー}\」へ変更しますか?\n(※修復は出来ません)」と、二択。
     もし、それ=いいえ
       ならば、待機。   '言うで、キャンセルされた時
       違えば(それ=ユーザー名列   '言うで、OKをが押された時
             元ユーザーを、新ユーザーに、置換
             『ユーザー』の、『名前』へ、INIファイル書く
             INIファイル閉じる
             「{元ユーザー}.ini」が、存在するか
          もし、それ=いいえ
          ならば、待機。
          違えば(「{元ユーザー}.ini」から、「{新ユーザー}.ini」へ、ファイル名変更
             待機。
             )
             )
         )
      )
      
*ユーザー削除イベント
『ユーザー名.ini』を、INIファイル開く
『ユーザー』の、『名前』を、INIファイル読む
ユーザー名列=それ
「どれを削除しますか?」を、ユーザー名列の、リストから選択。
もし、それ=「」   
 ならば、待機。   'リストから選択で、キャンセルされた時
 違えば(元ユーザー=それ   'リストから選択で、選ばれた時
      「\「{元ユーザー}\」を、削除してもいいですか?\n(※修復は出来ません)」と、二択
   もし、それ=いいえ
    ならば、待機。   '言うで、キャンセルされた時
    違えば(それ=ユーザー名列      '言うで、OKが押された時
          元ユーザー&「|」を、「」に、置換
          『ユーザー』の、『名前』へ、INIファイル書く
          INIファイル閉じる
           「{元ユーザー}.ini」が、存在するか
     もし、それ=いいえ
       ならば、待機。
       違えば(元ユーザー&「.ini」を、ファイル削除
             )
         )
    )
待機

*重複注意を調べる
ユーザーINIの、INIファイル開く
『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
もし、それ=「」
 ならば(それ=タイトル名&「|」   'まだ、何も登録されていない時
     『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く
      )   '[重複注意]がない時
 違えば(検索文字列=それ   '登録されているのがあり、重複しているか調査始める
        検索文字列の中で、タイトル名が、何文字目   
      もし、それ=0
       ならば(し=検索文字列&タイトル名&「|」      '重複していない時
            それ=し
            『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く。
            )。
      違えば(「\「{タイトル名}\」は、既に登録されています。\n違う、タイトルをつけてください。」と、言う。      '重複していた時
             タイトルエディタの、テキストは、「」
             タイトルエディタに、注目
             待機。
            )。
      )。
戻る

'↓ファイルのパスや、URLを、INIファイルに書く
*場所のパスを記入
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
もし、それ=「」
 ならば、それ=(タイトル名&「,」&パス&「|」)      '初めて登録する時
 違えば(登録済みパス=それ      '2回目からの登録
       それ=(登録済みパス&タイトル名&「,」&パス&「|」)
      )
『場所』の、『パス』へ、INIファイル書く。
戻る

'↓タイトル名をINIファイルへ書く
*それぞれ記入
もし、それ=「」
 ならば、それ=タイトル名&「|」
 違えば、(か=それ
         き=か&タイトル名&「|」
         それ=き
         )。
戻る

*お気に入りのタイトルを記入
『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
それぞれ記入
『お気に入り』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
戻る

*元の状態
INIファイル閉じる。
タイトルエディタの、テキストは、「」
パスエディタの、テキストは、「」
タイトルエディタに、注目
待機。

'↓エディタが、空白のままか調べる
*空白か調べる
もし、(タイトル名=「」)かつ(パス=「」)
 ならば(「\「タイトル\」と\「パスまたはURL\」を、記入してください」と、言う。   '両方空白の時
         タイトルエディタに、注目
         待機
      )
もし、(タイトル名=「」)かつ(パス<>「」)
 ならば(「タイトルを、記入してください」と、言う。   'タイトル名だけ空白の時
         タイトルエディタに、注目
         待機。
      )
もし、(タイトル名<>「」)かつ(パス=「」)
 ならば(「パスまたはURLを、記入してください」と、言う。   'パスエディタだけ空白の時
         パスエディタに、注目
         待機
      )
違えば、戻る
      )

*ソフト登録イベント
タイトルエディタの、テキストを、タイトル名に、得る。
パスエディタの、テキストを、パスに、得る。
空白か調べる
重複注意を調べる
場所のパスを記入
『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
それぞれ記入
『アプリケーション』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
元の状態
待機。

*アドレス登録イベント
タイトルエディタの、テキストを、タイトル名に、得る。
パスエディタの、テキストを、パスに、得る。
空白か調べる
パスから、拡張子を切り出す
もし、それ=「.url」
 ならば、(パスの、INIファイル開く      'お気に入りファイルから、登録する時
         「InternetShortcut」の、「URL」を、INIファイル読む。
         パスは、それ。
         INIファイル閉じる。
         重複注意を調べる
         場所のパスを記入
         お気に入りのタイトルを記入
         元の状態
       )
 違えば、(重複注意を調べる。   'http://から、登録する時
         場所のパスを記入
         場所のパスを記入
         お気に入りのタイトルを記入
         元の状態
         )

*ソフト読込イベント
「全て|*.*」の、読み込みファイル選択
もし、それ=「」
 ならば、待機。   'キャンセルされた時
 違えば(パス=それ      '選んだ時
       パスエディタの、テキストは、パス
       母艦のパスへ、作業フォルダ変更
       待機。
      )

*アドレス読込イベント
お気に入りのパスへ、作業フォルダ変更
「全て|*.*」の、読込ファイル選択
もし、それ=「」
 ならば、待機。   'キャンセルされた時
 違えば(パス=それ。   '選んだ時
       パスエディタの、テキストは、パス
       母艦のパスへ、作業フォルダ変更
       待機。
      )

'↓登録した内容(タイトル・パスなど)を、編集したい時
*編集イベント
ユーザーINIを、INIファイル開く。
『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
選ぶファイルは、それ
「どれを編集しますか?」を、選ぶファイルの、リストから選択。
もし、それ=「」
 ならば、待機。   'キャンセルされた時
 違えば(場所のパスを編集を、呼ぶ。   '選んだ時

       母艦の、幅は、350
       その、高さは、300
       オブジェクト全破壊
       白色で、画面クリア
       文字色は、6684876
       文字サイズは、11
       ペン色は、6684876
       塗り色は、16772863
       (10,10)から、(340,290)へ、四角形

タイトルラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(45,50,110,65)
その、テキストは、「タイトル」

パスラベルをを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(40,85,110,90)
その、テキストは、「パスかURL」

タイトルエディタを、エディタとして、作成。
その、サイズは、(130,40、330,65)
その、テキストは、消す文字
その、IMEは、オン

パスエディタを、エディタとして、作成。
その、Yは、80
その、高さは、25
その、幅は、200
その、テキストは、消すパス
その、ファイルドロップは、オン

センタリング

ソフトボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、120
その、テキストは、「登録(&S)」
その、イベントは、編集登録イベント

戻るボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、160
その、テキストは、「戻る(&Z)」
その、イベントは、(オブジェクト全破壊
初期画面)

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Yは、200
その、テキストは、「終了(&X)」
その、イベントは、終了イベント

ユーザー変更ボタンを、ボタンとして、作成。
その、Xは、110
その、Yは、240
その、テキストは、「ユーザー変更(&Z)」
その、イベントは、戻るイベント

センタリング解除
タイトルエディタに、注目
待機。
)

'INIファイルから、編集・削除したいタイトルとパスを探す
*場所のパスを編集
消す文字=それ   
『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
「|」を、「\n」に、置換
変換データ=それ
変換データの、0列目から、消す文字を、表検索
消す行=それ
消すパス=変換データ#1#消す行
表検索クリア
戻る

*編集登録イベント
タイトルエディタの、テキストを、タイトル名に、得る。
パスエディタの、テキストを、パスに、得る。
「\「{消す文字}\」から
   \「{タイトル名}\」へ
   
\「{消すパス}\」から
   \「{パス}\」へ
   
変更しますか?(※修復は出来ません)」と、二択
もし、それ=「」
 ならば、編集イベント
 違えば(ユーザーINIを、INIファイル開く。
       『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
       消す文字を、タイトル名に、置換
       『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く。
       『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
       消す文字を、タイトル名に、置換
       『アプリケーション』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
       『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
       消す文字を、タイトル名に、置換
       『お気に入り』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
       『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
       消す文字を、タイトル名に、置換
       消すパスを、パスに、置換
       『場所』の、『パス』へ、INIファイル書く
       「変更しました」と、言う。
      )
待機。

*削除イベント
ユーザーINIを、INIファイル開く。

『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
選ぶファイルは、それ
「どれを削除しすか?」を、選ぶファイルの、リストから選択。
もし、それ=「」
 ならば、待機。
 違えば、(場所のパスを編集      '以下選んだ時、選んだタイトル名とパスなどを探す
「\「{消す文字}\」

\「{消すパス}\」

を削除しますか?(※修復は出来ません)」と、二択。
      もし、それ=いいえ
        ならば、待機。
       違えば、(『アプリケーション』の、『タイトル』を、INIファイル読む。   ’INIファイルを削除する
                (消す文字&「|」)を、「」に、置換
                『アプリケーション』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
                『お気に入り』の、『タイトル』を、INIファイル読む。
                (消す文字&「|」)を、「」に、置換
                『お気に入り』の、『タイトル』へ、INIファイル書く。
                『重複注意』の、『検索』を、INIファイル読む。
               (消す文字&「|」)を、「」に、置換
                『重複注意』の、『検索』へ、INIファイル書く。
                『場所』の、『パス』を、INIファイル読む。
                「|」を、「\n」に、置換
                変換データ=それ
                変換データの、0列目から、消す文字を、表検索
                消す行=それ
                変換データの、消す行行目を、行削除
                「\n」を、「|」に、置換
                『場所』の、『パス』へ、INIファイル書く。
                表検索クリア
               )
      )
「削除しました」と、言う。
待機。

*終了イベント
終わり。
’==========



- Child Tree -