ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE プログラム投稿サポートマクロ /ミッズー (02/07/29(Mon) 13:24) [1125]
......MESSAGE Re[1]: プログラム投稿サポートマクロ /moka (02/08/01(Thu) 20:37) [1132]


親記事 / ▼[ 1132 ]
NO.1125  プログラム投稿サポートマクロ
□投稿者/ ミッズー -(2002/07/29(Mon) 13:24:14)
□U R L/ http://ototo952.s11.xrea.com/
{---プログラム掲示板投稿フォーム--
【ソフト名】プログラム投稿サポートマクロ
【作 成 者】ミッズー
【種  別】フリーソフト
【ひまわりのバージョン】1.55a
【転  載】可 ご自由に
【改変運用】特にはありません。
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】可。
【コメント】プログラム掲示板にプログラムを投稿する時に、わざわざ文章を作るのが面倒だと思ったので、
これを作りました。コピーして、貼り付けて、あとは掲示板の必要項目をうめて送信を押すだけです。
マクロに登録していただければ嬉しいです(^^)
こんな事が出来ます。
1.プログラムの最終確認(プレビュー)ができる。
2.設定ファイルを保存できる。
3.そのばでプログラムを開ける。
4.プログラム掲示板へすぐに移動できる
5.ボタン一発で完成文をコピー!
使ってみればどんな感じかわかると思います。

欠点は、設定ファイルを保存/開くが不安定なところです。
---投稿フォームここまで---}
母艦の、サイズは、(29,9,892,626)。
母艦の、高さは、「640」
母艦の、リサイズは、オフ。
文字サイズ=10
RGB(170,255,170)で、画面クリア。
メニューメニューを、メニュー作成。
メニューメニューに、完成文章を保存を、メニュー追加。
その、テキストは、「完成文章を保存(&S)」
その、イベントは、(
完成文=『{---プログラム掲示板投稿フォーム--』&「
【ソフト名】{エディタ0}
【作 成 者】{エディタ1}
【種  別】{エディタ2}
【ひまわりのバージョン】{エディタ3}
【転  載】{エディタ4}
【改変運用】{エディタ5}
【ひまわり本体への梱包】{梱包}
【実行時に利用作成するファイル】{エディタ6}
【コメント】{メモ0}
」&『---投稿フォームここまで---}』&

{メモ1}」
「テキストファイル(*.txt)|*.txt|すべてのファイル|*.*」の、書き込みファイル選択。
もし、それ=「」なら、戻る。
完成文を、それへ、保存。
)

メニューメニューに、プログラム掲示板へ移動を、メニュー追加。
その、テキストは、「プログラム掲示板へ移動」
その、イベントは、(
プログラム掲示板=「http://www.text2music.com/cgi/bbs/hiptree/cbbs.cgi
プログラム掲示板を、起動。)


ラベル0を、ラベルとして、作成。
その、フォントサイズ=18
その、テキスト=「プログラム掲示板投稿サポート」
その、サイズは、(0,0,340,30)
ラベル1を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「      ソフト名」

その、サイズは、(0,40,150,60)
メモ3を、メモとして、作成。
その、可視は、オフ。
エディタ0を、エディタとして、作成。

その、サイズは、(160,40,340,60)
ラベル2を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「     作成者」

その、サイズは、(380,40,530,60)
エディタ1を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(540,40,720,60)
ラベル3を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「     種別」

その、サイズは、(0,70,150,90)
エディタ2を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(160,70,340,90)
ラベル4を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「 ひまわりのバージョン」

その、サイズは、(380,70,530,90)
エディタ3を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(540,70,720,90)
ラベル5を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「     転載」

その、サイズは、(0,100,150,120)
エディタ4を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(160,100,340,120)
ラベル6を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「ひまわり本体への梱包」

その、サイズは、(380,100,530,120)
コンボ0を、コンボとして、作成。
その、編集は、オフ。
その、アイテム=「可\n不可」

その、サイズは、(540,100,610,120)
ラベル11を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「改変運用」

その、サイズは、(630,100,700,120)
エディタ6を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(700,100,820,120)

ラベル7を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「実行時に利用作成する物」

その、サイズは、(0,130,150,150)
エディタ5を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(160,130,340,150)
ラベル9を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「コメント」

その、サイズは、(380,130,560,150)
メモ0を、メモとして、作成。
その、サイズは、(380,150,850,300)
ラベル10を、ラベルとして、作成。
その、テキスト=「ソース」

その、サイズは、(0,160,180,180)
メモ1を、メモとして、作成。
その、サイズは、(0,180,370,620)
ボタン0を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「ひまわりプログラムを開く」
その、イベントは、(「ひまわりプログラム(*.hmw)|*.hmw|テキスト(*.txt)|*.txt|すべてのファイル|*.*」の、読み込みファイル選択。
もし、それ=「」なら、戻る。
それを、メモ1へ、読む。)
その、サイズは、(380,560,560,610)
ボタン1を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「他のファイルから開く」
その、イベントは、(「すべてのファイル|*.*」の、読み込みファイル選択。
もし、それ=「」なら、戻る。
それを、メモ0へ、読む。)

その、サイズは、(670,300,850,350)
(380,360)から、(860,540)へ、四角形。
ボタン2を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「設定を保存」
その、イベントは、(
設定ファイル内容=『{プログラム掲示板投稿サポート設定ファイル}』&「

エディタ0={エディタ0}
エディタ1={エディタ1}
エディタ2={エディタ2}
エディタ3={エディタ3}
エディタ4={エディタ4}
エディタ5={エディタ5}
梱包={コンボ0}
エディタ6={エディタ6}」&

メモ0=『{メモ0}』」&

メモ1=『{メモ1}』」
「設定ファイル(*.ini)|*.ini」の、書き込みファイル選択。
もし、それ=「」なら、戻る。
設定ファイル内容を、それへ、書く。)

その、サイズは、(410,380,590,430)
ボタン3を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「設定を開く」
その、イベントは、(
「設定ファイル(*.ini)|*.ini」の、読み込みファイル選択。
もし、それ=「」なら、戻る。
それを、メモ3へ、読む。
「{メモ3}を、ひまわりする。」を、ひまわりする。
戻る。)

その、サイズは、(620,380,800,430)
ボタン4を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「プログラムをプレビュー」
その、イベントは、(
メモ1を、母艦のパス&「progtemp.hmw」へ、書く。
母艦のパス&「progtemp.hmw」を、起動。
戻る。)
その、サイズは、(410,440,590,490)
ボタン5を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「完成文章のコピー」
その、イベントは、(
梱包=コンボ0
完成文=『{---プログラム掲示板投稿フォーム--』&「
【ソフト名】{エディタ0}
【作 成 者】{エディタ1}
【種  別】{エディタ2}
【ひまわりのバージョン】{エディタ3}
【転  載】{エディタ4}
【改変運用】{エディタ5}
【ひまわり本体への梱包】{梱包}
【実行時に利用作成するファイル】{エディタ6}
【コメント】{メモ0}
」&『---投稿フォームここまで---}』&

{メモ1}」
完成文を、クリップボードへ、保存。
「クリップボードへ保存しました。
保存する場合は、ファイルメニューから選択して下さい。」と、言う。)
その、サイズは、(620,440,800,490)
ボタン6を、ボタンとして、作成。
その、テキスト=「終了」
その、イベントは、おわり。
その、サイズは、(680,560,860,610)
母艦浮上。
待機。



▲[ 1125 ] / 返信無し
NO.1132  Re[1]: プログラム投稿サポートマクロ
□投稿者/ moka -(2002/08/01(Thu) 20:37:24)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
私はごく簡単な「投稿フォーム貼り付けマクロ」を作りました。
作者名や連絡先などだいたいいつも同じなので、
プログラム側ですることといったら、バージョンの挿入だけ…。

さてミッズーさんの「プログラム投稿サポートマクロ」、
iniファイルを読み込んで「ひまわりする」ところが感心しました。
「取り込む」を使えばほんの少し簡略できるかな。
あと、梱包の可否が再現されません。(編集オフにしてるせい?)



- Child Tree -