ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ノベルプレイヤーβ版 /かむ (02/07/29(Mon) 20:00) [1127]
......MESSAGE ノベルプレイヤーβ版・使い方 /かむ (02/07/29(Mon) 20:18) [1128]
............MESSAGE ややヴァージョンアップ・ノベルプレイヤ.. /かむ (02/07/30(Tue) 01:24) [1129]
..................MESSAGE ノベルプレイヤーβ版(改)使い方の変更点 /かむ (02/07/30(Tue) 01:33) [1130]


親記事 / ▼[ 1128 ]
NO.1127  ノベルプレイヤーβ版
□投稿者/ かむ -(2002/07/29(Mon) 20:00:47)
□U R L/ http://www57.tok2.com/home/kamukiriri/
{---プログラム掲示板投稿フォーム--
【ソフト名】ノベルプレーヤー(?)β版
【作 成 者】かむ
【種  別】フリーウェア
【ひまわりのバージョン】1.55
【転  載】シナリオ.txt
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】シナリオ.txt
【コメント】前回のRPG風戦闘に続いてしょうもないゲーム物第2弾です(笑)
絵が表示できないのでアドベンチャーではなく、音が出せないのでサウンドノベルでもなく、直接作れるわけでも無いので作成ツールでもないと言う、なんとも中途半端な「ノベルプレーヤーβ版」です。今のところ使い方もややこしくなっているので説明用にもう1つの書き込みをしました。
---投稿フォームここまで---}
’サンプルテキスト

普通#1=「冒険の始まり」
普通#2=「始めますか?」
肯#1=「始める」
否#1=「やめる」
肯定選択#1=「じゃあ始めよう」
肯定選択#2=「そして旅は続く」
肯定選択#3=「back」
否定選択#1=「じゃあ、終わろう」
否定選択#2=「そして家に帰った」
否定選択#3=「back」
普通#3=「終わる」
普通#4=「end」

{本体ソースはここから―――――――――――――――}

'ノベルプレイヤーβ版

「シナリオ.txt」を、取り込む。
塗り色=水色
灰色で、画面クリア。

母艦の、サイズは、(80,46,592,401)。

イメージ0を、イメージとして、作成。
その、サイズは、(70,10,440,260)

(70,260)から、(440,340)へ、四角形。

1を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(100,270,410,330)
その、イベントを、(送りに、飛ぶ。)に、設定。
その、テキストを、普通#1に、設定。

2を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(140,90,370,110)
その、可視は、オフ。

3を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(140,130,370,150)
その、可視は、オフ。
数=1
待機

*送り
数=数+1
もし、普通#数=「end」、ならば、エンドへ、飛ぶ。
1の、テキストを、普通#数に、設定。
もし、数=2、ならば、(チョイスへ、飛ぶ。){書き換えが必要です}
待機。

*チョイス
1の、有効は、オフ。
肯定数=肯定数+1
否定数=否定数+1
2の、可視は、オン
2の、テキストを、肯#肯定数に、設定。
2の、イベントを、(1の、イベントを、(肯定に、飛ぶ。)に、設定。
         肯定へ、飛ぶ。
             )に、設定。

3の、可視は、オン
3の、テキストを、否#否定数に、設定。
3の、イベントを、(1の、イベントを、(否定に、飛ぶ。)に、設定。
         否定へ、飛ぶ。
             )に、設定。
待機。

*肯定
1の、有効は、オン
2の、可視は、オフ
3の、可視は、オフ
選択数=1+選択数
もし、肯定選択#選択数=「back」、ならば、(1の、イベントを、(送りへ、飛ぶ。)に、設定。
                  送りへ、飛ぶ)
1の、テキストを、肯定選択#選択数に、設定。

待機。

*否定
1の、有効は、オン
2の、可視は、オフ
3の、可視は、オフ
選択数=1+選択数
もし、否定選択#選択数=「back」、ならば、(1の、イベントを、(送りへ、飛ぶ。)に、設定。
                  送りへ、飛ぶ)
1の、テキストを、否定選択#選択数に、設定。

待機。

*エンド
「終了します」と、言う。
終わり。



▲[ 1127 ] / ▼[ 1129 ]
NO.1128  ノベルプレイヤーβ版・使い方
□投稿者/ かむ -(2002/07/29(Mon) 20:18:32)
□U R L/ http://www57.tok2.com/home/kamukiriri/
まず、このプログラムのシステムですが、「シナリオ.txt」に配列変数の状態で保存されているシナリオを取り込んでそれを表示するようになっています。

◎配列変数のパターン
 ・普通#ナンバー・・・選択肢ではない文章です。
 ・肯#ナンバー・・・2択分岐の選択肢1です。
 ・否#ナンバー・・・択分岐の選択肢2です。
 ・肯定選択#ナンバー・・・選択肢1を選択した場合の文章です。
 ・否定選択#ナンバー・・・選択肢2を選択した場合の文章です。
◎特殊パターン
 ・肯定(否定)選択#ナンバー=「back」・・・分岐状態から抜ける時の変数の値です。
 ・普通#ナンバー=「end」・・・ゲームを終了させる時の変数の値です。

以上のパターンで変数のナンバーをそれぞれ連番で表記してください。
その順番どうりに文章を表示します。
また、
>もし、数=2、ならば、(チョイスへ、飛ぶ。){書き換えが必要です}
の「2」部分を選択肢直前の「普通#ナンバー」のナンバーの数にして下さい。
複数選択肢がある場合はその数だけ指定する必要があります。

今後、専用のエディタも作る予定です。



▲[ 1128 ] / ▼[ 1130 ]
NO.1129  ややヴァージョンアップ・ノベルプレイヤーβ版(改)
□投稿者/ かむ -(2002/07/30(Tue) 01:24:00)
□U R L/ http://www57.tok2.com/home/kamukiriri/
{---プログラム掲示板投稿フォーム--
【ソフト名】ノベルプレーヤーβ版ver0.51
【作 成 者】かむ
【種  別】フリーウェア
【ひまわりのバージョン】1.55
【転  載】シナリオ.txt
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】可
【コメント】選択肢へ飛ぶ条件を、ソースの書き換えなしで設定できるようにしました。
      後の部分の変更は特にありません。
---投稿フォームここまで---}
’サンプルテキスト

普通#1=「冒険の始まり」
普通#2=「始めますか?」
肯#1=「始める」
否#1=「やめる」
肯定選択#1=「じゃあ始めよう」
肯定選択#2=「そして旅は続く」
肯定選択#3=「back」
否定選択#1=「じゃあ、終わろう」
否定選択#2=「そして家に帰った」
否定選択#3=「back」
普通#3=「終わる」
普通#4=「end」
分岐#2=2{変更点}

{本体ソースはここから―――――――――――――――}
'ノベルプレイヤーβ版ver0.51

「シナリオ.txt」を、取り込む。
塗り色=水色
灰色で、画面クリア。

母艦の、サイズは、(80,46,592,401)。

イメージ0を、イメージとして、作成。
その、サイズは、(70,10,440,260)

(70,260)から、(440,340)へ、四角形。

1を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(100,270,410,330)
その、イベントを、(送りに、飛ぶ。)に、設定。
その、テキストを、普通#1に、設定。

2を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(140,90,370,110)
その、可視は、オフ。

3を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(140,130,370,150)
その、可視は、オフ。
数=1
待機

*送り
数=数+1
もし、普通#数=「end」、ならば、エンドへ、飛ぶ。
1の、テキストを、普通#数に、設定。
もし、数=分岐#数、ならば、(チョイスへ、飛ぶ。){変更点}
待機。

*チョイス
1の、有効は、オフ。
肯定数=肯定数+1
否定数=否定数+1
2の、可視は、オン
2の、テキストを、肯#肯定数に、設定。
2の、イベントを、(1の、イベントを、(肯定に、飛ぶ。)に、設定。
         肯定へ、飛ぶ。
             )に、設定。

3の、可視は、オン
3の、テキストを、否#否定数に、設定。
3の、イベントを、(1の、イベントを、(否定に、飛ぶ。)に、設定。
         否定へ、飛ぶ。
             )に、設定。
待機。

*肯定
1の、有効は、オン
2の、可視は、オフ
3の、可視は、オフ
選択数=1+選択数
もし、肯定選択#選択数=「back」、ならば、(1の、イベントを、(送りへ、飛ぶ。)に、設定。
                  送りへ、飛ぶ)
1の、テキストを、肯定選択#選択数に、設定。

待機。

*否定
1の、有効は、オン
2の、可視は、オフ
3の、可視は、オフ
選択数=1+選択数
もし、否定選択#選択数=「back」、ならば、(1の、イベントを、(送りへ、飛ぶ。)に、設定。
                  送りへ、飛ぶ)
1の、テキストを、否定選択#選択数に、設定。

待機。

*エンド
「終了します」と、言う。
終わり。




▲[ 1129 ] / 返信無し
NO.1130  ノベルプレイヤーβ版(改)使い方の変更点
□投稿者/ かむ -(2002/07/30(Tue) 01:33:05)
□U R L/ http://www57.tok2.com/home/kamukiriri/
>もし、数=2、ならば、(チョイスへ、飛ぶ。){書き換えが必要です}
>の「2」部分を選択肢直前の「普通#ナンバー」のナンバーの数にして下さい。
>複数選択肢がある場合はその数だけ指定する必要があります。
この部分を、
>もし、数=分岐#数、ならば、(チョイスへ、飛ぶ。)
に変更しました。
よって、
◎配列変数のパターン
 ・普通#ナンバー・・・選択肢ではない文章です。
 ・肯#ナンバー・・・2択分岐の選択肢1です。
 ・否#ナンバー・・・択分岐の選択肢2です。
 ・肯定選択#ナンバー・・・選択肢1を選択した場合の文章です。
 ・否定選択#ナンバー・・・選択肢2を選択した場合の文章です。
 ・分岐#分岐させたい変数普通のナンバー=分岐させたい変数普通のナンバー←NEW
となります。
例えば、普通#4で分岐させたい場合、「シナリオ.txt」に、配列変数「分岐#4=4」
を、書いておく必要があります。

すこしごちゃごちゃ説明になってしまってすいません。



- Child Tree -