{---プログラム掲示板投稿フォーム-- 【ソフト名】ピラミッド算(バージョン 1.02) 【作 成 者】muro 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】1.55a 【転 載】可(転載条件:作者にメールで連絡してくれると嬉しいです) 【改変運用】無 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】可 【コメント】僕が通っている、某珠算学校にピラミッド暗算という、ソフトがあったのでそれを再現しました。やり方がちょっと複雑ですがなれるとなかなかおもしろいです。 実用性が無いソフトですが、頭の体操に使ってみて下さい。 使い方は、ソフトを起動すると出る、ルールを見てください。
---投稿フォームここまで---} 母艦の、サイズは、(192,130,832,511)。 「ピラミッド算Ver:1.02」と、表示。 *はじめ ルールを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、説明に、設定。
練習レベルを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、練習問題に、設定。
初級レベルを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、初級問題に、設定。
上級レベルを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、上級問題に、設定。
待機。
*説明 「例えば、一番下の列が、\n\n| 1 | 2 | 3 | 4 |\n\nと、いう並び方の場合は、\n1と、2の境目の上にある\nパネルをクリックして、1のパネルと、2のパネルを、足し算した数値を、\n入力してください。\nそれを、一番上までやるとピラミッドの完成です。」と、言う。 待機。
*終了イベント 「終了してもいいですか?」と、二択。 もし、それが、はいならば、おわり。 違えば、待機。 *練習問題 オブジェクト全破壊。 {最上部} パネル1を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(140,50,210,80) パネル1の、クリックした時は( パネル3の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル4の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル1の、テキストは、それ。「完成しました!」と、言う。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
{上部} パネル3を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(120,80,180,110) パネル3の、クリックした時は( パネル6の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル7の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル3の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
パネル4を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(180,80,240,110) パネル4の、クリックした時は( パネル7の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル8の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル4の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
{中部} パネル6を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(90,110,150,140) パネル6の、クリックした時は( パネル10の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル11の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル6の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
パネル7を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(150,110,210,140) パネル7の、クリックした時は( 「数値は?」と、尋ねる。 パネル11の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル12の、テキストを、テキスト2に、得る。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル7の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。 パネル8を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(210,110,270,140) パネル8の、クリックした時は( パネル12の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル13の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル8の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。 {最低部} 99の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル10を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(60,140,120,170) その、テキストは、表示乱数。
99の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル11を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(120,140,180,170) その、テキストは、表示乱数。
99の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル12を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(180,140,240,170) その、テキストは、表示乱数。
99の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル13を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(240,140,300,170) その、テキストは、表示乱数。
おわりボタンを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、おわりに、設定。 待機。
*初級問題 オブジェクト全破壊。 {最上部} パネル1を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(140,50,210,80) パネル1の、クリックした時は( パネル3の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル4の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル1の、テキストは、それ。「完成しました!」と、言う。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
{上部} パネル3を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(120,80,180,110) パネル3の、クリックした時は( パネル6の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル7の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル3の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
パネル4を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(180,80,240,110) パネル4の、クリックした時は( パネル7の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル8の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル4の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
{中部} パネル6を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(90,110,150,140) パネル6の、クリックした時は( パネル10の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル11の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル6の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
パネル7を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(150,110,210,140) パネル7の、クリックした時は( 「数値は?」と、尋ねる。 パネル11の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル12の、テキストを、テキスト2に、得る。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル7の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。 パネル8を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(210,110,270,140) パネル8の、クリックした時は( パネル12の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル13の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル8の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。 {最低部} 999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル10を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(60,140,120,170) その、テキストは、表示乱数。
999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル11を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(120,140,180,170) その、テキストは、表示乱数。
999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル12を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(180,140,240,170) その、テキストは、表示乱数。
999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル13を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(240,140,300,170) その、テキストは、表示乱数。
おわりボタンを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、おわりに、設定。 待機。
*上級問題 オブジェクト全破壊。 {最上部} パネル1を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(140,50,210,80) パネル1の、クリックした時は( パネル3の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル4の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル1の、テキストは、それ。「完成しました!」と、言う。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
{上部} パネル3を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(120,80,180,110) パネル3の、クリックした時は( パネル6の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル7の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル3の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
パネル4を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(180,80,240,110) パネル4の、クリックした時は( パネル7の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル8の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル4の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
{中部} パネル6を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(90,110,150,140) パネル6の、クリックした時は( パネル10の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル11の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル6の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。
パネル7を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(150,110,210,140) パネル7の、クリックした時は( 「数値は?」と、尋ねる。 パネル11の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル12の、テキストを、テキスト2に、得る。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル7の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。 パネル8を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(210,110,270,140) パネル8の、クリックした時は( パネル12の、テキストを、テキスト1に、得る。 パネル13の、テキストを、テキスト2に、得る。 「数値は?」と、尋ねる。 もし、それが、(テキスト1+テキスト2)ならば(パネル8の、テキストは、それ。) 違えば(「違うよ」と、言う。) )。 {最低部} 9999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル10を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(60,140,120,170) その、テキストは、表示乱数。
9999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル11を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(120,140,180,170) その、テキストは、表示乱数。
9999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル12を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(180,140,240,170) その、テキストは、表示乱数。
9999の、乱数。 表示乱数は、それ。 パネル13を、パネルとして、作成。 その、サイズは、(240,140,300,170) その、テキストは、表示乱数。
おわりボタンを、ボタンとして、作成。 その、イベントを、おわりに、設定。 待機。
|