ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 掛け算問題 /ムラリ (02/08/07(Wed) 22:22) [1151]
......MESSAGE Re[1]: 掛け算問題 /moka (02/08/10(Sat) 01:34) [1163]
............MESSAGE Re[2]: 掛け算問題 /ムラリ (02/08/11(Sun) 12:41) [1169]
..................MESSAGE 割り算問題 /ムラリ (02/08/11(Sun) 12:51) [1170]
........................MESSAGE そして.... /ムラリ (02/08/11(Sun) 12:54) [1171]


親記事 / ▼[ 1163 ]
NO.1151  掛け算問題
□投稿者/ ムラリ -(2002/08/07(Wed) 22:22:04)
□U R L/ http://www2.ocn.ne.jp/~acoustic/murari
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】問題 (バージョン 1.20)
【作 成 者】ムラり
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.55a
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを許すか)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】Lv.1、Lv.2は一瞬で解けるかも。
でもLv.3がねぇ......
---投稿フォームここまで---}

母艦の、タイトルは、「問題」
母艦の、高さは、180。
母艦の、幅は、70
母艦の、リサイズは、オフ。
母艦の、背景色は、ウィンドウ色。
ボタン壱を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv1」。
その、イベントを、問題壱に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン弐を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv2」。
その、イベントを、問題弐に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン参を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv3」。
その、イベントを、問題参に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン四を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「バージョン」。
その、イベントを、Vに、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン五を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「終わり」。
その、イベントは、終わり。
その、幅を、85に、設定。
*変数
10の、乱数。
変数1は、それ。
10の、乱数。
変数2は、それ。
100の、乱数。
変数3は、それ。
10の、乱数。
変数4は、それ。
100の、乱数。
変数5は、それ。
100の、乱数。
変数6は、それ。
待機。

*問題壱
変数10=変数1*変数2。
今。
変数7は、それ。
「{変数1}×{変数2}は?」と、尋ねる。
変数999=それ。
今。
変数8は、それ。
変数8と、変数7の、秒差。
変数9は、それ。
もし、変数999=変数10ならば、「正解!解答時間は、{変数9}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数10}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*問題弐
変数12=変数3*変数4。
今。
変数13は、それ。
「{変数3}×{変数4}は?」と、尋ねる。
変数999=それ
今。
変数14は、それ。
変数14と、変数13の、秒差。変数15は、それ。
もし、変数999=変数12ならば、「正解!解答時間は、{変数15}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数12}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*問題参
変数16=変数5*変数6。
今。
変数17は、それ。
「{変数5}×{変数6}は?」と、尋ねる。
変数999=それ。
今。
変数18は、それ。
変数18と、変数17の、秒差。
変数19は、それ。
もし、変数999=変数16ならば、「正解!解答時間は、{変数19}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数16}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*V
「色々問題V1.20」と、言う。



▲[ 1151 ] / ▼[ 1169 ]
NO.1163  Re[1]: 掛け算問題
□投稿者/ moka -(2002/08/10(Sat) 01:34:55)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
Lv3だと、かなーり時間かかって、間違えます。(*_*)

割り算編とか、四則演算編とか、バリエーション作れそうですね。
何問中何問正解したか、成績表示があるとありがたいです。
あと、ゼロをかけたりかけられたりは、
練習問題として意味がないので、除外してはどうでしょう。



▲[ 1163 ] / ▼[ 1170 ]
NO.1169  Re[2]: 掛け算問題
□投稿者/ ムラリ -(2002/08/11(Sun) 12:41:19)
□U R L/ http://www2.ocn.ne.jp/~acoustic/murari
わかりました。
「+1」して「?×0」はなくします。



▲[ 1169 ] / ▼[ 1171 ]
NO.1170  割り算問題
□投稿者/ ムラリ -(2002/08/11(Sun) 12:51:36)
□U R L/ http://www2.ocn.ne.jp/~acoustic/murari
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】問題÷ (バージョン 1.00)
【作 成 者】ムラり
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.56
【転  載】可
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】 前回の投稿からわずか10分で完成!
       掛け算問題の割り算バージョンです。
---投稿フォームここまで---}
母艦の、タイトルは、「問題」
母艦の、高さは、180。
母艦の、幅は、70
母艦の、リサイズは、オフ。
母艦の、背景色は、ウィンドウ色。

ボタン壱を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv1」。
その、イベントを、問題壱に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン弐を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv2」。
その、イベントを、問題弐に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン参を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv3」。
その、イベントを、問題参に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン四を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「バージョン」。
その、イベントを、Vに、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン五を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「終わり」。
その、イベントは、終わり。
その、幅を、85に、設定。
*変数
10の、乱数。
変数1は、それ+1。
10の、乱数。
変数2は、それ+1。
100の、乱数。
変数3は、それ+1。
10の、乱数。
変数4は、それ+1。
100の、乱数。
変数5は、それ+1。
100の、乱数。
変数6は、それ+1。
待機。

*問題壱
変数10=変数1/変数2。
今。
変数7は、それ。
「{変数1}÷{変数2}は?」と、尋ねる。
変数999=それ。
今。
変数8は、それ。
変数8と、変数7の、秒差。
変数9は、それ。
もし、変数999=変数10ならば、「正解!解答時間は、{変数9}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数10}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*問題弐
変数12=変数3/変数4。
今。
変数13は、それ。
「{変数3}÷{変数4}は?」と、尋ねる。
変数999=それ
今。
変数14は、それ。
変数14と、変数13の、秒差。変数15は、それ。
もし、変数999=変数12ならば、「正解!解答時間は、{変数15}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数12}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*問題参
変数16=変数5/変数6。
今。
変数17は、それ。
「{変数5}÷{変数6}は?」と、尋ねる。
変数999=それ。
今。
変数18は、それ。
変数18と、変数17の、秒差。
変数19は、それ。
もし、変数999=変数16ならば、「正解!解答時間は、{変数19}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数16}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*V
「色々問題÷V1.00」と、言う。



▲[ 1170 ] / 返信無し
NO.1171  そして....
□投稿者/ ムラリ -(2002/08/11(Sun) 12:54:12)
□U R L/ http://www2.ocn.ne.jp/~acoustic/murari
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】問題× (バージョン 1.21)
【作 成 者】ムラり
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.56
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを許すか)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】掛け算問題の『×0』を、なくしました。
割り算もやってみてください。
---投稿フォームここまで---}
母艦の、タイトルは、「問題」
母艦の、高さは、180。
母艦の、幅は、70
母艦の、リサイズは、オフ。
母艦の、背景色は、ウィンドウ色。

ボタン壱を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv1」。
その、イベントを、問題壱に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン弐を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv2」。
その、イベントを、問題弐に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン参を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「問題Lv3」。
その、イベントを、問題参に、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン四を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「バージョン」。
その、イベントを、Vに、設定。
その、幅を、85に、設定。
ボタン五を、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「終わり」。
その、イベントは、終わり。
その、幅を、85に、設定。
*変数
10の、乱数。
変数1は、それ+1。
10の、乱数。
変数2は、それ+1。
100の、乱数。
変数3は、それ+1。
10の、乱数。
変数4は、それ+1。
100の、乱数。
変数5は、それ+1。
100の、乱数。
変数6は、それ+1。
待機。

*問題壱
変数10=変数1*変数2。
今。
変数7は、それ。
「{変数1}×{変数2}は?」と、尋ねる。
変数999=それ。
今。
変数8は、それ。
変数8と、変数7の、秒差。
変数9は、それ。
もし、変数999=変数10ならば、「正解!解答時間は、{変数9}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数10}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*問題弐
変数12=変数3*変数4。
今。
変数13は、それ。
「{変数3}×{変数4}は?」と、尋ねる。
変数999=それ
今。
変数14は、それ。
変数14と、変数13の、秒差。変数15は、それ。
もし、変数999=変数12ならば、「正解!解答時間は、{変数15}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数12}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*問題参
変数16=変数5*変数6。
今。
変数17は、それ。
「{変数5}×{変数6}は?」と、尋ねる。
変数999=それ。
今。
変数18は、それ。
変数18と、変数17の、秒差。
変数19は、それ。
もし、変数999=変数16ならば、「正解!解答時間は、{変数19}秒です。」と、言う。
違えば、「残念!答えは、{変数16}です。」と、言う。
変数へ、飛ぶ。

*V
「色々問題×V1.21」と、言う。



- Child Tree -