ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE うんざりするほどシンプルな電卓プログラム /.黒鮪 (02/08/10(Sat) 23:02) [1166]
......MESSAGE Re[1]: うんざりするほどシンプルな電卓.. /ムラリ (02/08/11(Sun) 12:57) [1172]
......MESSAGE うーん /yuk (02/08/11(Sun) 15:05) [1175]
............MESSAGE ありがとうございました /.黒鮪 (02/08/11(Sun) 23:30) [1177]


親記事 / ▼[ 1172 ] ▼[ 1175 ]
NO.1166  うんざりするほどシンプルな電卓プログラム
□投稿者/ .黒鮪 -(2002/08/10(Sat) 23:02:27)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】F//H 電卓2002(バージョン 1.5)
【作 成 者】.黒鮪(ドットくろまぐろ)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.56
【転  載】可(そんなこと無いと思いますが、ご自由に転載してください)
【改変運用】可(ご自由に改変してください)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】シンプルな電卓プログラムです。本物の電卓のように、ボタンを押すので
はなく、エディタに入力していく電卓です。まだまだ初心者なもので、こんなものしか
作れませんが、何かご指摘や、ご提案がありましたら、レスをお願いします。
---投稿フォームここまで---}

母艦の、テキストは、「F//H 電卓2002 Ver.1.5」
母艦の、サイズは、(0,0,250,250)

*GUI部品の作成
エディタ1を、エディタとして、作成。
その、Xを、20に、設定。
その、Yを、10に、設定。

エディタ2を、エディタとして、作成。
その、Xを、20に、設定。
その、Yを、75に、設定。

エディタ3を、エディタとして、作成。
その、Xを、20に、設定。
その、Yを、145に、設定。

足すボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「+」に、設定。
その、幅を、30に、設定。
その、Xを、20に、設定。
その、Yを、40に、設定。
その、イベントを、足すに、設定。

引くボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「−」に、設定。
その、幅を、30に、設定。
その、Xを、60に、設定。
その、Yを、40に、設定。
その、イベントを、引くに、設定。

掛けるボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「×」に、設定。
その、幅を、30に、設定。
その、Xを、100に、設定。
その、Yを、40に、設定。
その、イベントを、掛けるに、設定。

割るボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「÷」に、設定。
その、幅を、30に、設定。
その、Xを、140に、設定。
その、Yを、40に、設定。
その、イベントを、割るに、設定。

計算開始ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「計算開始!」に、設定。
その、幅を、120に、設定。
その、Xを、20に、設定。
その、Yを、110に、設定。
その、イベントを、計算開始に、設定。

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを、「終了」に、設定。
その、幅を、60に、設定。
その、Xを、20に、設定。
その、Yを、180に、設定。
その、イベントは、おわり。
*足す
 演算子は、「+」。
待機。
*引く
 演算子は、「−」。
待機。
*掛ける
 演算子は、「*」。
待機。
*割る
 演算子は、「/」。
待機。
*計算開始
 される数=エディタ1の、テキスト。
する数=エディタ2の、テキスト。
 
もし、演算子 = 「+」
   ならば、計算結果は、(される数 + する数)
 もし、演算子 =「−」
ならば、計算結果は、(される数 - する数)
 もし、演算子 = 「*」
   ならば、計算結果は、(される数 * する数)
 もし、演算子 = 「/」
ならば、計算結果は、(される数 / する数)
 
エディタ3の、テキストは、計算結果。
待機。



▲[ 1166 ] / 返信無し
NO.1172  Re[1]: うんざりするほどシンプルな電卓プログラム
□投稿者/ ムラリ -(2002/08/11(Sun) 12:57:47)
□U R L/ http://www2.ocn.ne.jp/~acoustic/murari
デザインをもう少し工夫するとどうでしょう?
うんざりしてしまいました(笑)。ちょっとシンプルすぎますね。



▲[ 1166 ] / ▼[ 1177 ]
NO.1175  うーん
□投稿者/ yuk -(2002/08/11(Sun) 15:05:08)
□U R L/ ../../
このままだといくつか問題があると思うのでちょっとだけツッコミ。

足すボタンのイベントが待機の前にあります。
イベントは待機の後にするべきです。

改良案。
エディタに数字以外の文字も入力できるので、「数字か」命令を使うなどしてエディタに数字しか入力できないようにしてみては?

あと、こちらのコラムを読むと良いと思います。
http://www.geocities.jp/moka21/teatime/soft/himawari/topic.html#etc

できればこちらも読んでいただけると嬉しいなぁ、なんて。
../tips/iroiro.html#beautiful

ソースについて。
「こうしなければならない」「こうした方がいい」と言うつもりではなく、「こんな書き方もあるよ」くらいのつもりで。

   *GUI部品の作成
   エディタ1を、エディタとして、作成。
   その、Xを、20に、設定。
   その、Yを、10に、設定。

   エディタ2を、エディタとして、作成。
   その、Xを、20に、設定。
   その、Yを、75に、設定。

ここは、以下の方が楽だと思います。

   *GUI部品の作成
   (20,10)に、移動。'<==追加。
   エディタ1を、エディタとして、作成。

   エディタ2を、エディタとして、作成。
   その、Yを、75に、設定。

あと、こちらも。

> 足すボタンを、ボタンとして、作成。
> その、テキストを、「+」に、設定。
> その、幅を、30に、設定。
> その、Xを、20に、設定。
> その、Yを、40に、設定。
> その、イベントを、足すに、設定。
>
> 引くボタンを、ボタンとして、作成。
> その、テキストを、「−」に、設定。
> その、幅を、30に、設定。
> その、Xを、60に、設定。
> その、Yを、40に、設定。
> その、イベントを、引くに、設定。

以下のようにしてみては?

部品配置間隔=10'<==追加。こうすることにより、右側・下側を指定したときの部品と部品の間隔が10になる。

足すボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは「+」。'<==変更。慣れてくるとこの方が楽ちんです。
その、幅は、30。
その、位置は、(20,40)'<==変更。ボタンの設定項目「位置」は(X,Y)の形式でXとYを同時に設定できます。
その、イベントは、(
'<==変更。項目が少ないとき・一つの部品のイベントでしかそのラベルに飛ぶことがないときはラベルを使わない方がよいのでは?
   演算子は、「+」。
   戻る。'イベント内での「戻る」命令は最後に「待機」したところに戻ります。この命令がなくても戻るようですが書いておいた方がよいみたいです。
   )。

(その、右側)に、引くボタンを、ボタンとして、作成。
'<==変更。「右側」「下側」の説明はマニュアルに出ていないけれど、いろんなサンプルで使われているので是非使うべし、です。
'「?の、右側」を指定すると作成する部品の位置は
'   (((?の、X)+(?の、幅)+部品配置間隔),(?の、Y))
'になります。
その、テキストは、「−」。
その、幅は、30。
その、イベントは、(
   演算子は、「−」。
   戻る。
   )

いかがでしょう。
提示したサンプルの中で分からないことがあったら聞いてくださいませ。
ちょっと説明が足りないかもしれないので。



▲[ 1175 ] / 返信無し
NO.1177  ありがとうございました
□投稿者/ .黒鮪 -(2002/08/11(Sun) 23:30:03)
□U R L/
>ムラリさんへ
 確かにシンプルすぎましたね・・・。自分で言うのもなんですが、
使いにくいですし・・・。もう少し、工夫してみます。
>yukさんへ
 とても参考になりました。yukさんのサイトと、ひまわりの倉庫、観てすぐお気に入りに入れてしまいました。いろいろと改良して、うんざりしない電卓にしてみたいと思います(笑)。

 貴重なアドバイス、ありがとうございました。



- Child Tree -