{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】万能電卓 キャラクラ〜(バージョン 1.00) 【作 成 者】山崎剛 (連絡先:gou.y@jcom.home.ne.jp) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.55a 【転 載】可(転載条件:作者にメールで連絡すること/ご自由に) 【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを許すか) 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】有(score_data.iniなど具体的なファイル名を) 【コメント】ついに世界にひとつの万能電卓ができました!小中学生(特に小5の皆さん)はコレを使って宿題や勉強に役立てましょう!! by山崎
---投稿フォームここまで---} 母艦の、テキストは、「万能電卓キャラクラ〜」 「全国の小中学生!」と、言う 「この万能電卓を使って」と、言う 「算数(数学)を」と、言う 「少しでも楽にやりましょう!」と、言う 母艦浮上
黒色で、画面クリア 10で、画面フェードイン 1秒、待つ センタリング 「万能電卓」と、表示 1秒、待つ 文字サイズ=72 「キャラクラ〜」と、表示 (50,200)へ、移動 文字サイズ=12 はじめようを、ボタンとして、作成。その、イベントを、選択に、設定。待機
*選択 白色で、画面クリア オブジェクト全破壊 「何したいか決めてね。」と、言う △を、ボタンとして、作成。その、イベントを、三角に、設定。 台を、ボタンとして、作成。その、イベントを、台形に、設定。 ○を、ボタンとして、作成。その、イベントを、円に、設定。 終了を、ボタンとして、作成。その、イベントを、終了確認に、設定。待機 *三角 「ここは、三角コーナー」と、言う 「あなたが求めるものを、素早く答えましょう」と、言う 「さて、なにを求める?」を、 『面積 底辺 高さ 戻る』の、ボタンで選択 もし、それが、『面積』ならば、三面積へ、飛ぶ もし、それが、『底辺』ならば、三底辺へ、飛ぶ もし、それが、『高さ』ならば、三高さへ、飛ぶ もし、それが、『戻る』ならば、選択へ、飛ぶ *三面積 「底辺はいくつ?」と、尋ねて、底辺1に、入れる 「高さはいくつ?」と、尋ねて、高さ1に、入れる 面積1=底辺1*高さ1/2 「底辺は、{底辺1}で、高さで、{高さ1}ならば、面積は・・・」と、言う 「{面積1}!」と、言う 三角へ、飛ぶ *三底辺 「面積はいくつ?」と、尋ねて、面積2に、入れる 「高さはいくつ?」と、尋ねて、高さ2に、入れる 底辺2=2*面積2/高さ2 「面積は、{面積2}で、高さが、{高さ2}ならば、底辺は・・・」と、言う 「{底辺2}!」と、言う 三角へ、飛ぶ *三高さ 「面積はいくつ?」と、尋ねて、面積3に、入れる 「底辺はいくつ?」と、尋ねて、底辺3に、入れる 高さ3=2*面積3/底辺3 「面積は、{面積3}で、底辺が、{底辺3}ならば、高さは・・・」と、言う 「{高さ3}!」と、言う 三角へ、飛ぶ *台形 「ここは、台形の森」と、言う 「貴方の求めるものをその場で答えましょう」と、言う 「さあ、選べ!」を、 『面積 上底 高さ 戻る』の、ボタンで選択 もし、それが、『面積』ならば、台面積へ、飛ぶ もし、それが、『上底』ならば、台上底へ、飛ぶ もし、それが、『高さ』ならば、台高さへ、飛ぶ もし、それが、『戻る』ならば、選択へ、飛ぶ *台面積 「上底は?」と、尋ねて、上底あに、入れる 「下底は?」と、尋ねて、下底あに、入れる 「高さは?」と、尋ねて、高さあに、入れる 面積あ=(上底あ+下底あ)*高さあ/2 「上底が、{上底あ}で、下底が、{下底あ}で、\n高さが{高さあ}だとすれば面積は・・・」と、言う 「{面積あ}だ!」と、言う 台形へ、飛ぶ *台上底 「警告\n上底も下底もここで同じ扱いができます」と、言う 「面積は?」と、尋ねて、面積いに、入れる 「上底or下底は?」と、尋ねて、下底いに、入れる 「高さは?」と、尋ねて、高さいに、入れる 上底い=(2*面積い-下底い*高さい)/高さい 「面積は、{面積い}で、上底or下底が、{下底い}で、\n高さが{高さい}だとすれば、上底(下底)は・・・」と、言う 「{上底い}だ!」と、言う 台形へ、飛ぶ *台高さ 「面積は?」と、尋ねて、面積うに、入れる 「上底は?」と、尋ねて、上底うに、入れる 「下底は?」と、尋ねて、下底うに、入れる 高さう=2*面積う/(上底う+下底う) 「面積は、{面積う}で、上底は、{上底う}で、下底は、{下底う}だとすれば、高さは?」と、言う 「{高さう}だ!」と、言う 台形へ、飛ぶ *円 「ここは、円形コロシアム。」と、言う 「円のことならなんでも求められる。」と、言う 「さあ。何を求めたい!」を、 『円周 面積 直径 戻る』の、ボタンで選択 もし、それが、『円周』ならば、円周へ、飛ぶ もし、それが、『面積』ならば、円面積へ、飛ぶ もし、それが、『直径』ならば、直径へ、飛ぶ もし、それが、『戻る』ならば、選択へ、飛ぶ *円周 「直径はいくつ?」と、尋ねて、直径1に、入れる 「円周率は3.14で、いいですか?(違えば、3になります)」と、二択 もし、それが、はいならば、π=3.14 違えば、π=3 円周1=直径1*π 「直径が、{直径1}で、円周率が、{π}ならば、円周は・・」と、言う 「{円周1}であろう」と、言う 円へ、飛ぶ *円面積 「半径はいくつ?」と、尋ねて、rに、入れる 「円周率は3.14で、いいですか?(違えば、3になります)」と、二択 もし、それが、はいならば、π=3.14 違えば、π=3 面積a=r*r*π 「半径が{r}で、円周率が、{π}だとすると、面積は・・」と、言う 「{面積a}であろう」と、言う 円へ、飛ぶ *直径 「これでは、円周で、求めます」と、言う 「円周はいくつですか?」と、尋ねて、円周xに、入れる 「円周率は3.14で、いいですか?(違えば、3になります)」と、二択 もし、それが、はいならば、π=3.14 違えば、π=3 直径a=円周x/π 「円周が{円周x}で、円周率が{π}ならば、直径は・・」と、言う 「{直径a}であろう」と、言う 円へ、飛ぶ
*終了確認 「本当に終了しますか」と、二択 もし、それが、はいならば、おわり 違えば、戻る
|