ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 簡易レス書き支援 /lino (02/01/11(Fri) 12:34) [135]
......MESSAGE 補足 /lino (02/01/11(Fri) 14:01) [136]
............MESSAGE Re[2]: 補足 /moka (02/01/11(Fri) 18:11) [143]
..................MESSAGE Re[3]: まだ勉強不足 /lino (02/01/11(Fri) 20:56) [147]


親記事 / ▼[ 136 ]
NO.135  簡易レス書き支援
□投稿者/ lino -(2002/01/11(Fri) 12:34:56)
□U R L/ http://homepage2.nifty.com/lino/
mokaさんの「クリップレス」を参考にした、「簡易」レス書き支援ソフトです。
(mokaさん、ありがとうございます)
ボタンクリックで、引用符追加・クリップボード内クリア、
コンボ内の文字を選択→Ctrl+Vで文字貼り付けをします。
挿入文字については、ご自分で「moji.txt」ファイルを作ってください。
(書式は、一行につき一単語(+改行)です。)

既知の問題
母艦の幅・高さの設定が、INIファイルに正しく反映されない。
設定値より若干大きめになってしまう(TT)。

ソース記述ミス等ありましたら、ご指示下さいm(__)m。

===
{ResQ:簡易レス書き支援}
'引用符追加コードは、mokaさん作を使用

母艦の、テキストは、「ResQ」。
   その、幅は、136。
   その、高さは、115。
   その、リサイズは、オフ。
   その、背景色は、「#363636」。

{引用符追加}
   引用符追加ボタンを、ボタンとして、作成。
      その、サイズは、(10,10,60,30)
      その、テキストは、「Add >」。
      その、フォントサイズ=10。
      その、イベントは、引用符追加。

{クリップボードクリア}
   クリップクリアボタンを、ボタンとして、作成。
      その、サイズは、(70,10,120,30)
      その、テキストは、「clear」。
      その、フォントサイズ=10。
      その、イベントは、クリップクリア。

{選択した顔文字をクリップボードに保存}
   顔文字コンボを、コンボとして、作成。
      その、サイズは、(10,40,120,60)
      作業フォルダ&「moji.txt」を、読む。
      その、アイテムは、「{それ}\n」。
      その、フォントサイズ=10。
      その、イベントは、顔文字コンボ選択。

{オプションの作成}
   メニュー設定を、メニュー作成。
      その、テキストは、「Option」。
         メニュー設定に、最前面表示を、メニュー追加。
         その、テキストは、「常に手前に表示」。
         その、イベントは、(
            もし、(最前面表示の、値)ならば、最前面表示の、値は、0。
            違えば、最前面表示の、値は、1。
         )。
      
{メニューの編集作成}      
   メニュー2を、メニュー作成。
      その、テキストは、「Edit(&S)」。
      その、ショートカットキーは、「Ctrl+S」。
      その、イベントは、作業フォルダ&「moji.txt」を、起動。{txtに関連づけられたエディタが起動}
   
作業フォルダ&「resq.ini」の、INIファイル開く。
   「window」の、「stay_top」を、INIファイル読む。
      もし、それが、「」でなければ、最前面表示の、値は、それ。
      もし、それが、1ならば、母艦を、最前面。
   作業フォルダ&「resq.ini」から、フォーム位置復元。
INIファイル閉じる。

終了処理に、終了処理設定。
待機。

*引用符追加
   クリップボードを、開く。
   結果=「」

   それを、反復(
   結果は、結果&「> {それ}\n」。
   )

   それは、結果。
   クリップボードへ、保存。
   戻る。

*クリップクリア
   クリップボードを、開く。
   結果=「」

   それを、反復(
      それは、「{それ}\n」。
      「{それ}\n」を、「 」に、置換。{半角スペースに置換}}
   )

   それは、結果。
   クリップボードへ、保存。
   戻る。

*顔文字コンボ選択
   クリップボードを、開く。
   顔文字コンボの、テキストを、それに、得る。
   「{それ}」を、クリップボードへ、保存。
   戻る。

*終了処理
   作業フォルダ&「resq.ini」へ、フォーム位置記録。
   作業フォルダ&「resq.ini」の、INIファイル開く。
   それは、最前面表示の、値。
   「window」の、「stay_top」へ、INIファイル書く。
   INIファイル閉じる
   終わり。



▲[ 135 ] / ▼[ 143 ]
NO.136  補足
□投稿者/ lino -(2002/01/11(Fri) 14:01:17)
□U R L/
書き忘れましたが、「常に手前に表示」のオン・オフおよび、
フォーム位置の再現は、次回起動後になりますm(__)m。



▲[ 136 ] / ▼[ 147 ]
NO.143  Re[2]: 補足
□投稿者/ moka -(2002/01/11(Fri) 18:11:00)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
どうもです。
「ResQ」、いい名前ですね。(^_^)

> 母艦の幅・高さの設定が、INIファイルに正しく反映されない。
INIに記録されるのは、タイトルバーやウィンドウ枠を含めたサイズで、
母艦の幅高さは、それらを除くサイズですので、違ってても大丈夫です。

●クリップボードのクリア
*クリップクリア
   「」を、クリップボードへ、保存。
   戻る。

ひまわりのファイル読み書きは、「開く〜閉じる」という処理は必要ありません。
(INI命令では開く〜閉じる必要がありますが)
「開くor読む」で変数(省略したら「それ」)に読み込み、
「保存or書く」で変数(省略したら「それ」)の内容を書き込みます。
「*顔文字コンボ選択」も下のように簡略化できます。

*顔文字コンボ選択
   顔文字コンボを、クリップボードへ、保存。
   戻る。

●「moji.txt」がないとき
ファイルがないとき、エラーが出てしまいます。
そんなときは、作者が用意した標準の顔文字パターンを、
コンボに表示させる、というのはどうでしょう。

●常に手前に表示のオンオフ
次回起動時と言わず、すぐ反映できたらいいですね。

●提案
クリップボード文字列の、引用符を除去する機能。
あまり使わないかもしれないけど、
付加するなら除去が出来てもいいかなと。



▲[ 143 ] / 返信無し
NO.147  Re[3]: まだ勉強不足
□投稿者/ lino -(2002/01/11(Fri) 20:56:45)
□U R L/
mokaさん、アドバイス有り難うございます。
思いっきり未熟なソースで赤面です。

1.「moji.txt」がないときのエラー、うっかりしてましたm(__)m。
  用意した標準の顔文字パターンをコンボに表示させるようにします。

2.常に手前に表示のオンオフ
  すぐ反映させたかったのですが、よくわからなかったのです。

3.クリップボード文字列の、引用符を除去する機能。

以上3点を改良し、また出直します。



- Child Tree -