ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 板取りくん /YM (02/01/11(Fri) 23:01) [153]
......MESSAGE Re[1]: 修正版です /YM (02/01/12(Sat) 22:55) [174]
............MESSAGE 感想:便利!生活ツール! /クジラ飛行机 (02/01/13(Sun) 13:38) [189]
..................MESSAGE Re[3]: いつでも ひまわり /YM (02/01/16(Wed) 23:01) [230]


親記事 / ▼[ 174 ]
NO.153  板取りくん
□投稿者/ YM -(2002/01/11(Fri) 23:01:14)
□U R L/
{
実用的かどうかわかりませんが、
板取りプログラムです。
使い方は、
母材と、部材を、セットして、描画ボタンを押すだけです。
ただ、部材が小さいと、時間がかかります。
また、配色で、悩んでいたので、
デバッグも、あまりしていません。
異常がでたら、ごめんなさい。
}

{板取りくん Vol.1}
母艦の、サイズは、(130,72,814,585)。
母艦は、「板取りくん Vol.1」。
灰色で、画面クリア。

{初期設定}
ペン色は、青色。
塗り色は、水色。
(5,5)から、(204,318)へ、四角形。
(5,321)から、(204,460)へ、四角形。
(5,465)から、(204,510)へ、四角形。
ペン色は、青色。
塗り色は、緑色。
(15,10)から、(195,35)へ、四角形。
(15,165)から、(195,190)へ、四角形。
(15,335)から、(195,360)へ、四角形。

ペン色は、青色。
塗り色は、8454143。
(210,5)から、(680,255)へ、四角形。'470*250
(210,260)から、(680,510)へ、四角形。

{母材データ}
母材アイテム=「A1\nA2\nA3\nA4\nA5\n B1\n B2\n B3\n B4\n B5\nFree」
A#0=「841,594,420,297,210,1030,728,515,364,257」'(長手サイズ)
A#1=「594,420,297,210,148,728,515,364,257,182」'(短手サイズ)

{母材入力}
母材を、コンボとして、作成。
その、サイズは、(20,45,90,75)
その、背景色は、黄色。
母材の、テキストを、「入力」に、設定。
母材の、アイテムを、母材アイテムに、設定。
母材の、イベントを、母材選択に、設定。

ラベル0を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(60,15,150,40)
その、テキストは、「母材 (m/m)」。
ラベル1を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,90,100,115)
その、テキストは、「長手サイズ」。
ラベル2を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,130,100,155)
その、テキストは、「短手サイズ」。

母材長手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,85,190,107)
母材短手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,125,190,147)

{部材入力}
ラベル3を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(60,170,150,200)
その、テキストは、「部材 (m/m)」。
ラベル4を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,245,100,270)
その、テキストは、「長手サイズ」。
ラベル5を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,285,100,310)
その、テキストは、「短手サイズ」。

入力ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(20,200,90,225)
その、テキストは、「入力」
その、イベントは、部材入力。

部材長手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,240,190,262)
部材短手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,280,190,302)

{板取り個数表示}
ラベル6を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(60,340,150,360)
その、テキストは、「板取り個数」。
ラベル7を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,385,100,405)
その、テキストは、「縦取り個数」。
ラベル8を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,423,100,443)
その、テキストは、「横取り個数」。

縦取り個数を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,380,190,406)
横取り個数を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(109,420,189,446)

{描画ボタン}
描画ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(20,472,90,500)
その、テキストは、「描画」
その、イベントは、描画。

{終了ボタン}
終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(120,472,190,500)
その、テキストは、「終了」
その、イベントは、終了。
待機。

*母材選択
母材の、テキストを、選択したアイテムに、得る
Zは、その、値。
もし、(Z=10)ならば、 (
「母材の長手サイズ?」と、尋ねる。
BX=それ。
   「母材の短手サイズ?」と、尋ねる。
BY=それ。
   )
違えば(
  BX=A#Z#0
   BY=A#Z#1
   )
BXを、9桁で、右寄せ。
母材長手の、テキストを、それに、設定。
BYを、9桁で、右寄せ。
母材短手の、テキストを、それに、設定。
戻る。

*部材入力
「部材の長手サイズ?」と、尋ねる。
L=それ。
「部材の短手サイズ?」と、尋ねる。
S=それ。
Lを、9桁で、右寄せ。
部材長手の、テキストを、それに、設定。
Sを、9桁で、右寄せ。
部材短手の、テキストを、それに、設定。
戻る。

*描画
ペン色は、灰色。
塗り色は、灰色。
(210,5)から、(680,255)へ、四角形。'470*250
(210,260)から、(680,510)へ、四角形。

GX=470/BX。
GY=250/BY
P=GX*(GX<GY)+GY*(GX>GY)
PX=INT(P*BX)。PY=INT(P*BY)
ペン色は、青色。
塗り色は、8454143。
(210,5)から、(210+PX,5+PY)へ、四角形。
(210,260)から、(210+PX,260+PY)へ、四角形。

M=INT(BX/L)
N=INT(BY/S)
MA=INT((BX-M*L)/S)
NA=INT(BY/L)
TK=M*N+MA*NA
TKを、9桁で、右寄せ。
縦取り個数の、テキストを、それに、設定。
MK=0。NK=0
PL=P*L
PS=P*S
KX=210
KY=5
ループ。
MK=0。NK=0
M=MA
N=NA
PL=P*S
PS=P*L
KX=KX+MX2
ループ。

M=INT(BX/S)
N=INT(BY/L)
MA=INT((BY-N*L)/S)
NA=INT(BX/L)
YK=M*N+MA*NA
YKを、9桁で、右寄せ。
横取り個数の、テキストを、それに、設定。
MK=0。NK=0
PL=P*S
PS=P*L
KX=210
KY=260
NY2=0
ループ
MK=0。NK=0
M=NA
N=MA
PL=P*L
PS=P*S
KY=KY+NY2
ループ。

戻る。

*ループ
M回(
 MX=INT(PL*MK)。
MX2=INT(PL*(MK+1))。
N回(
NY=INT(PS*NK)
NY2=INT(PS*(NK+1))
(KX+MX,KY+NY)から、 (KX+MX2,KY+NY2)へ、四角形。
NK=NK+1
)
MK=MK+1
NK=0
)
戻る。

*終了
「終了しますか」と、二択。
もし、それが、はいならば、終わり。




▲[ 153 ] / ▼[ 189 ]
NO.174  Re[1]: 修正版です
□投稿者/ YM -(2002/01/12(Sat) 22:55:26)
□U R L/
{
泥縄式ですみません。
[1]入力時の長短サイズを、調整しました。
[2]母材が、470*250の時の処理を、追加しました。
[3]個数が多い時、描画しないようにしました。
}

{板取りくん Vol.1.1}
母艦の、サイズは、(130,72,814,585)。
母艦は、「板取りくん Vol.1.1」。
灰色で、画面クリア。

{初期設定}
ペン色は、青色。
塗り色は、水色。
(5,5)から、(204,318)へ、四角形。
(5,321)から、(204,460)へ、四角形。
(5,465)から、(204,510)へ、四角形。
ペン色は、青色。
塗り色は、緑色。
(15,10)から、(195,35)へ、四角形。
(15,165)から、(195,190)へ、四角形。
(15,335)から、(195,360)へ、四角形。

ペン色は、青色。
塗り色は、8454143。
(210,5)から、(680,255)へ、四角形。'470*250
(210,260)から、(680,510)へ、四角形。

{母材データ}
母材アイテム=「A1\nA2\nA3\nA4\nA5\n B1\n B2\n B3\n B4\n B5\nFree」
A#0=「841,594,420,297,210,1030,728,515,364,257」'(長手サイズ)
A#1=「594,420,297,210,148,728,515,364,257,182」'(短手サイズ)

{母材入力}
母材を、コンボとして、作成。
その、サイズは、(20,45,90,75)
その、背景色は、黄色。
母材の、テキストを、「入力」に、設定。
母材の、アイテムを、母材アイテムに、設定。
母材の、イベントを、母材選択に、設定。

ラベル0を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(60,15,150,40)
その、テキストは、「母材 (m/m)」。
ラベル1を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,90,100,115)
その、テキストは、「長手サイズ」。
ラベル2を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,130,100,155)
その、テキストは、「短手サイズ」。

母材長手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,85,190,107)
母材短手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,125,190,147)

{部材入力}
ラベル3を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(60,170,150,200)
その、テキストは、「部材 (m/m)」。
ラベル4を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,245,100,270)
その、テキストは、「長手サイズ」。
ラベル5を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,285,100,310)
その、テキストは、「短手サイズ」。

入力ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(20,200,90,225)
その、テキストは、「入力」
その、イベントは、部材入力。

部材長手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,240,190,262)
部材短手を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,280,190,302)

{板取り個数表示}
ラベル6を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(60,340,150,360)
その、テキストは、「板取り個数」。
ラベル7を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,385,100,405)
その、テキストは、「縦取り個数」。
ラベル8を、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(20,423,100,443)
その、テキストは、「横取り個数」。

縦取り個数を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(110,380,190,406)
横取り個数を、エディタとして、作成。
その、サイズは、(109,420,189,446)

{描画ボタン}
描画ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(20,472,90,500)
その、テキストは、「描画」
その、イベントは、描画。

{終了ボタン}
終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(120,472,190,500)
その、テキストは、「終了」
その、イベントは、終了。
待機。

*母材選択
母材の、テキストを、選択したアイテムに、得る
Zは、その、値。
もし、(Z=10)ならば、 (
「母材の長手サイズ?」と、尋ねる。
BX=それ。
   BXX=BX
   「母材の短手サイズ?」と、尋ねる。
BY=それ。
   もし (BY>BX)ならば、(BX=BY。BY=BXX)
   )
違えば(
  BX=A#Z#0
   BY=A#Z#1
   )
BXを、9桁で、右寄せ。
母材長手の、テキストを、それに、設定。
BYを、9桁で、右寄せ。
母材短手の、テキストを、それに、設定。
戻る。

*部材入力
「部材の長手サイズ?」と、尋ねる。
L=それ。
LL=L
「部材の短手サイズ?」と、尋ねる。
S=それ。
もし (S>L)ならば、(L=S。S=LL)
Lを、9桁で、右寄せ。
部材長手の、テキストを、それに、設定。
Sを、9桁で、右寄せ。
部材短手の、テキストを、それに、設定。
戻る。

*描画
ペン色は、灰色。
塗り色は、灰色。
(210,5)から、(680,255)へ、四角形。'470*250
(210,260)から、(680,510)へ、四角形。

GX=470/BX。
GY=250/BY
P=GX*(GX<GY)+GY*(GX>GY)+GX*(GX=GY)
PX=INT(P*BX)。PY=INT(P*BY)
ペン色は、青色。
塗り色は、8454143。
(210,5)から、(210+PX,5+PY)へ、四角形。
(210,260)から、(210+PX,260+PY)へ、四角形。

M=INT(BX/L)
N=INT(BY/S)
MA=INT((BX-M*L)/S)
NA=INT(BY/L)
TK=M*N+MA*NA
TKを、9桁で、右寄せ。
縦取り個数の、テキストを、それに、設定。
PL=P*L
PS=P*S
KX=210
KY=5
ループ。
M=MA
N=NA
PL=P*S
PS=P*L
KX=KX+MX2
ループ。

M=INT(BX/S)
N=INT(BY/L)
MA=INT((BY-N*L)/S)
NA=INT(BX/L)
YK=M*N+MA*NA
YKを、9桁で、右寄せ。
横取り個数の、テキストを、それに、設定。
PL=P*S
PS=P*L
KX=210
KY=260
NY2=0
ループ
M=NA
N=MA
PL=P*L
PS=P*S
KY=KY+NY2
ループ。

戻る。

*ループ
もし ((PL>5)*(PS>5)=0)ならば、戻る。
MK=0。NK=0
M回(
 MX=INT(PL*MK)。
MX2=INT(PL*(MK+1))。
N回(
NY=INT(PS*NK)
NY2=INT(PS*(NK+1))
(KX+MX,KY+NY)から、 (KX+MX2,KY+NY2)へ、四角形。
NK=NK+1
)
MK=MK+1
NK=0
)
戻る。

*終了
「終了しますか」と、二択。
もし、それが、はいならば、終わり。




▲[ 174 ] / ▼[ 230 ]
NO.189  感想:便利!生活ツール!
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/01/13(Sun) 13:38:05)
□U R L/ http://www.text2music.com
おぉぉ!
これも、便利です。

仕事で、名刺や、もろもろのカード作ったりするので、
A4やB4で、用紙サイズ指定できるのが、なんとも便利です!

印刷屋や、広告代理店必携のツール?!



▲[ 189 ] / 返信無し
NO.230  Re[3]: いつでも ひまわり
□投稿者/ YM -(2002/01/16(Wed) 23:01:45)
□U R L/
{
過大に評価していただき、恐縮です。
「ひまわり」の、おかげです。
簡単ですが、日頃の、感謝の意を、込めて。
}

A=「いつでも」
B=「ひまわり」
黄色で、画面クリア。
S=100
YP=145
センタリング。
50回(
 ペン色は、黄色。
塗り色は、緑色。
(0,回数*7)から、(640,400-回数*7)へ、円形。
文字サイズは、S。
(,YP+M-5)に、移動。
文字色は、黒色。
Aを、表示。
(,YP+M)に、移動。
文字色は、黄色。
Aを、表示。
0.02秒、待つ。
M=M+(S>0)*2-(S<0)*2
S=S-4
もし (S<0)ならば、A=B
)
2秒、待つ。
おわり。



- Child Tree -