ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 画像連結 /moka (02/01/13(Sun) 03:15) [178]
......MESSAGE Re[1]: 画像連結 /クジラ飛行机 (02/01/13(Sun) 13:23) [187]
............MESSAGE 画像分割 /moka (02/01/13(Sun) 16:56) [193]
..................MESSAGE 感想:とにかく便利 /クジラ飛行机 (02/01/14(Mon) 16:15) [207]
......MESSAGE 15パズルと連携 /ムロジェク (02/01/15(Tue) 22:24) [224]


親記事 / ▼[ 187 ] ▼[ 224 ]
NO.178  画像連結
□投稿者/ moka -(2002/01/13(Sun) 03:15:21)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
分割された画像を連結するソフトです。
例えば、http://www.giza.co.jp/ のトップCGなど。
以前はViXで数ステップかけてたのが、かなり楽になりました。
使わない人には意味ないけど、私にはすっごく便利です。(^_^)

使い方は、
分割画像たちをリストにドロップして、
行と列を設定して、実行してください。

=====

'画像連結

母艦の、テキストは、「画像連結」
ラベル0を、ラベルとして、作成。
   その、テキストは、「何行×何列?」
エディタ0を、エディタとして、作成。
   その、テキストは、「3」
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13ならば、連結開始。
エディタ1を、エディタとして、作成。
   その、テキストは、「7」
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13ならば、連結開始。
リスト0を、リストとして、作成。
   その、ファイルドロップは、オン。
実行ボタンを、ボタンとして、作成。
   その、イベントは、連結開始。
イメージ0を、イメージとして、作成。{結果表示用}
   その、Yは、10
   その、Xは、150
イメージ1を、イメージとして、作成。{作業用}
   その、可視は、オフ。
   
ファイルメニューを、メニュー作成。
   ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。
      その、イベントは、(
         「画像|*.png;*.jpg;*.bmp|全て|*.*」の、読み込みファイル選択。
         もし、それ=「」ならば、待機。
         リスト0の、アイテムは、それ。
      )
   ファイルメニューに、名前を付けて保存メニューを、メニュー追加。
      その、イベントは、(
         それは、リスト0の、アイテム。
         それは、それ#0。
         パスを切り出す。
         作業フォルダは、それ。
         「png|*.png|jpg|*.jpg|bmp|*.bmp|*|*.*」の、書き込みファイル選択。
         もし、それ=「」ならば、待機。
         それへ、イメージ0を、イメージ保存。
      )
   ファイルメニューに、クリアメニューを、メニュー追加。
      その、イベントは、(
         イメージ0の、画像は、「」
         リスト0の、アイテムは、「」
      )
      
待機。

*連結開始
   イメージ0の、画像は、「」
   リストアイテムは、リスト0の、アイテム。
   もし、リストアイテム=「」ならば、待機。
   
   {結果表示用イメージ0のサイズ確保}
   イメージ0の、幅=0
   イメージ0の、高さ=0
   エディタ1回(
      イメージ1の、画像は、リストアイテム#(回数-1)
      イメージ0の、幅は、(イメージ0の、幅)+(イメージ1の、幅)
   )
   エディタ0回(
      イメージ1の、画像は、リストアイテム#((回数-1)*7)
      イメージ0の、高さは、(イメージ0の、高さ)+(イメージ1の、高さ)
   )
   母艦の、幅は、(イメージ0の、幅)+(イメージ0の、X)'+5
   母艦の、高さは、(イメージ0の、高さ)+(イメージ0の、Y)'+25
   
   {画像を並べる}
   リストインデックス=0
   CurX=0
   CurY=0
   エディタ0回(
      CurX=0
      '回数_行=回数
      エディタ1回(
         リストアイテムの、要素数。
         もし、それ=リストインデックスならば、抜ける。
         
         イメージ1の、画像は、リストアイテム#リストインデックス
         描画処理反映。
         イメージ1を、イメージ0の、(CurX,CurY)に、イメージコピー。

         CurX=CurX+(イメージ1の、幅)
         リストインデックス=リストインデックス+1
      )   
      CurY=CurY+(イメージ1の、高さ)
   )
   
   '母艦の、テキストは、(イメージ0の、幅)&「,」&(イメージ0の、高さ){デバッグ用}
   待機。



▲[ 178 ] / ▼[ 193 ]
NO.187  Re[1]: 画像連結
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/01/13(Sun) 13:23:37)
□U R L/ http://www.text2music.com
これは、実用的!
私は、仕事で、こんなのばかりやっているので、重宝します。

改造案としては、
イメージの縮小版とエディタのセットを、あらかじめ、母艦にいくつか
並べておいて、その下の、エディタ部品に、D&Dして、位置を確認しつつ
連結作業が出来ると、使い勝手が良いかなぁと思います。

でも、いつも決まった大きさとは限らないので、これが、ベストなのかも!




▲[ 187 ] / ▼[ 207 ]
NO.193  画像分割
□投稿者/ moka -(2002/01/13(Sun) 16:56:12)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
画像を正しい順番に、リストにドロップしてくれることを前提に、
あとは全自動でやっちゃうのがいいかなと思って作りました。

そして次は…、「画像分割」です。(^_^)

実は、連結・分割を利用したスクリーンセーバーを作るための
研究段階だったのかもしれません。これだけで実用的なのに、
スクリーンセーバーにした途端、非実用的になってしまいそう。(^_^;)

=====

'画像分割

母艦の、テキストは、「画像分割」
ラベル0を、ラベルとして、作成。
   その、テキストは、「何行×何列?」
エディタ0を、エディタとして、作成。
   その、テキストは、「2」
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13ならば、連結開始。
エディタ1を、エディタとして、作成。
   その、テキストは、「2」
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13ならば、連結開始。
実行ボタンを、ボタンとして、作成。
   その、イベントは、分割開始。
イメージ0を、イメージとして、作成。{結果表示用}
   その、Yは、10
   その、Xは、150
イメージ1を、イメージとして、作成。{作業用}
   その、可視は、オフ。
   
ファイルメニューを、メニュー作成。
   ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。
      その、イベントは、(
         「画像|*.png;*.jpg;*.bmp;*.gif|全て|*.*」の、読み込みファイル選択。
         もし、それ=「」ならば、待機。
         「\n」までを、切り取る。
         イメージ0の、画像は、それ。
      )

'母艦の、テキストは、(イメージ0の、幅)&「,」&(イメージ0の、高さ){デバッグ用}
待機。

*分割開始
   「bmp|*.bmp|png|*.png|jpg|*.jpg|*|*.*」の、書き込みファイル選択。
   もし、それ=「」ならば、待機。
   ファイル名は、それ。
   
   {フルパスを、拡張子と、それ以外に分ける}
   ファイル名から、拡張子を切り出す。
   ファイル拡張子は、それ。

   それは、ファイル名
   ファイル拡張子を、「」に、置換。
   ファイル名は、それ。
   
   {分割画像1枚当たりの幅と高さ}
   横は、整数((イメージ0の、幅)/エディタ1)
   縦は、整数((イメージ0の、高さ)/エディタ0)
   
   {画像を分割}
   y1=0
   ファイル連番=1
   
   エディタ0回(
      x1=0
      もし、回数=エディタ0ならば、(
         {下端の画像の高さは、残った余り}
         イメージ1の、高さは、(イメージ0の、高さ)-(エディタ0-1)*縦。
         y2=y1+(イメージ1の、高さ)
      )
      違えば、(
         イメージ1の、高さは、縦。
         y2=y1+縦
      )
      
      エディタ1回(
         もし、回数=エディタ1ならば、(
            {右端の画像の幅は、残った余り}
            イメージ1の、幅は、(イメージ0の、幅)-(エディタ1-1)*横。
            x2=x1+(イメージ1の、幅)
         )
         違えば、(
            イメージ1の、幅は、横。
            x2=x1+横
         )
         '「{イメージ1の、幅},{イメージ1の、高さ}」を、言う。{デバッグ用}
         
         イメージ0の、(x1,y1,x2,y2)を、イメージ1の、(0,0)に、イメージ部分コピー。
         描画処理反映。
         
         {桁揃え連番で保存}
         行列=エディタ0*エディタ1
         ファイル連番を、(文字数(行列))桁の、ゼロで埋める。
         (ファイル名&それ&ファイル拡張子)へ、イメージ1を、イメージ保存。
         
         イメージ1の、画像は、「」
         ファイル連番=ファイル連番+1
         x1=x1+横
         )   
      y1=y1+縦
   )
   
   待機。



▲[ 193 ] / 返信無し
NO.207  感想:とにかく便利
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/01/14(Mon) 16:15:18)
□U R L/ http://www.text2music.com
これは、便利!

WEBデザイナー必携のツールでしょう!
今まで、苦労して、分割していたWEBデザイナーは、今すぐこれをゲット!!



▲[ 178 ] / 返信無し
NO.224  15パズルと連携
□投稿者/ ムロジェク -(2002/01/15(Tue) 22:24:43)
□U R L/
ぺたさん作製の15パズル (バージョン 1.10)の画像作成にとても便利です。組み合わせて使わせてもらっています。



- Child Tree -