ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 11行お絵かき /みなみ (02/01/22(Tue) 15:12) [275]
......MESSAGE Re[1]: 11行お絵かき /クジラ飛行机 (02/01/22(Tue) 16:38) [280]
......MESSAGE Re[1]: 11行お絵かき /矢沢夢ん(マリカビ) (02/01/22(Tue) 17:23) [282]
............MESSAGE Re[2]: 11行お絵かき /YM (02/01/24(Thu) 22:12) [310]
..................MESSAGE Re[3]: 11行お絵かき /moka (02/01/25(Fri) 11:58) [316]
........................MESSAGE Re[4]: 11行お絵かき /YM (02/01/27(Sun) 23:26) [340]
..............................MESSAGE Re[5]: 11行お絵かき /moka (02/01/29(Tue) 15:34) [342]
....................................MESSAGE Re[6]: 11行お絵かき /YM (02/02/01(Fri) 20:30) [381]


親記事 / ▼[ 280 ] ▼[ 282 ]
NO.275  11行お絵かき
□投稿者/ みなみ -(2002/01/22(Tue) 15:12:28)
□U R L/ http://tcnweb.ne.jp/~minami_soft/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】11行お絵かき (バージョン 1.01)
【作 成 者】みなみ (連絡先:minami_soft@tcnweb.ne.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.52
【転  件】可(ご自由に)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】
白地に黒でお絵かきします。とても簡単に出来ています。
というか、難しいのはわからないです。

1.01から、滑らかな(?)線が引けるようになりました。
ペン太さで太さが変わります。
---投稿フォームここまで---}

母艦の、マウス押した時は、(
   あ=1
   AX=マウスX
   AY=マウスY
   (AX,AY)から、(マウスX,マウスY)へ、線。
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、あが、1なら、(
      (AX,AY)から、(マウスX,マウスY)へ、線。
      AX=マウスX
      AY=マウスY
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   あ=0。
)。



▲[ 275 ] / 返信無し
NO.280  Re[1]: 11行お絵かき
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/01/22(Tue) 16:38:28)
□U R L/ http://www.text2music.com
これは、お絵かきソフトの雛型としても、最高の素材だと思います。



▲[ 275 ] / ▼[ 310 ]
NO.282  Re[1]: 11行お絵かき
□投稿者/ 矢沢夢ん(マリカビ) -(2002/01/22(Tue) 17:23:32)
□U R L/ http://www.parkcity.ne.jp/~ymsp/s645/
11行じゃなくなってしまいますがちょっと改造してみました

{11行お絵かきを改造1}

ペンを、メニュー作成。
ペンに、「●(通常)」を、メニュー追加。その、イベントは、形=0
ペンに、「○」を、メニュー追加。その、イベントは、形=1
ペンに、「■」を、メニュー追加。その、イベントは、形=2
ペンに、「□」を、メニュー追加。その、イベントは、形=3
形=0
母艦の、マウス押した時は、(
   あ=1
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、あが、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。
         もし、形=0ならば、「●」と、表示。
         もし、形=1ならば、「○」と、表示。
         もし、形=2ならば、「■」と、表示。
         もし、形=3ならば、「□」と、表示。
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   あ=0。
)。



▲[ 282 ] / ▼[ 316 ]
NO.310  Re[2]: 11行お絵かき
□投稿者/ YM -(2002/01/24(Thu) 22:12:02)
□U R L/
{
シンプルで、いいですね!
蛇足ですが、再生機能(?)つけてみました。
それで、かなり重くなってしまいました。 m(__)m
}
{11行お絵かきを改造2}

ペンを、メニュー作成。
ペンに、「●(通常)」を、メニュー追加。その、イベントは、形=0
ペンに、「○」を、メニュー追加。その、イベントは、形=1
ペンに、「■」を、メニュー追加。その、イベントは、形=2
ペンに、「□」を、メニュー追加。その、イベントは、形=3
ペンに、「再生」を、メニュー追加。その、イベントは、再生

記憶=「」
形=0
母艦の、マウス押した時は、(
   あ=1
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、あが、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。
            もし、形=0ならば、「●」と、表示。
         もし、形=1ならば、「○」と、表示。
         もし、形=2ならば、「■」と、表示。
         もし、形=3ならば、「□」と、表示。
         記憶=記憶&「{マウスX},{マウスY},{形}{\n}」
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   あ=0。
)。
待機

*再生
白色で、画面クリア。
記憶を、反復する(
   それを、「,」で、区切る。
   SX=それ#0 'mokaさんの方式です。便利ですね!
   SY=それ#1
   形=それ#2
   (SX,SY)に、移動。
   もし、形=0ならば、「●」と、表示。
   もし、形=1ならば、「○」と、表示。
   もし、形=2ならば、「■」と、表示。
   もし、形=3ならば、「□」と、表示。
   描画処理反映。'0.01秒、待つ。{←のんびり再生します}
)




▲[ 310 ] / ▼[ 340 ]
NO.316  Re[3]: 11行お絵かき
□投稿者/ moka -(2002/01/25(Fri) 11:58:33)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
お、名前が出てる。お役に立てて光栄です。(^_^)

描画の録画&再生機能とは、面白いですね〜。
画像として保存する機能も簡単に付けられるので付けたいですが、
描画記録の読み書きもやりたいですね。
その際は、「メモ記入」を使えば、ファイル読み書きや
クリップボードの読み書きが簡単に出来るのでおすすめです。

描画記録を投稿して、みんなで楽しむってのも面白そうです。



▲[ 316 ] / ▼[ 342 ]
NO.340  Re[4]: 11行お絵かき
□投稿者/ YM -(2002/01/27(Sun) 23:26:43)
□U R L/
{
簡単な機能を、付けてみました。
シンプルさが失われていくのは、残念ですが。
}
{11行お絵かきを改造3}
太=10
色=0
機能を、メニュー作成。
機能に、「開く」を、メニュー追加。
その、テキストは、「開く」。その、イベントは、ロード
機能に、「保存」を、メニュー追加。
その、テキストは、「保存」。その、イベントは、セーブ
機能に、「0」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
機能に、「再生」を、メニュー追加。
その、テキストは、「再生」。その、イベントは、再生
機能に、「白紙」を、メニュー追加。
その、テキストは、「白紙」。その、イベントは、白紙
機能に、「1」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
機能に、「終了」を、メニュー追加。
その、テキストは、「終了」。その、イベントは、終わり

ペンを、メニュー作成。
ペンに、「●」を、メニュー追加。
その、テキストは、「●(通常)」。その、イベントは、形=0
ペンに、「○」を、メニュー追加。
その、テキストは、「○」。その、イベントは、形=1
ペンに、「2」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ペンに、「太さ」を、メニュー追加。
その、テキストは、「太さ」。その、イベントは、太さ
ペンに、「筆色」を、メニュー追加。
その、テキストは、「筆色」。その、イベントは、筆色



記憶=「」
形=0
母艦の、マウス押した時は、(
   あ=1
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、あが、1なら、(
      (マウスX,マウスY)へ、移動。
         文字サイズは、太
         文字色は、色
            もし、形=0ならば、「●」と、表示。
            もし、形=1ならば、「○」と、表示。
      記憶=記憶&「{マウスX},{マウスY},{形},{太},{色}{\n}」
   )。
)。
その、マウス離した時は、(
   あ=0。
)。
待機

*白紙
白色で、画面クリア。
記憶=「」
太=10
色=0
戻る

*再生
白色で、画面クリア。
記憶を、反復する(
   それを、「,」で、区切る。
   SX=それ#0 'mokaさんの方式です。便利ですね!
   SY=それ#1
   形=それ#2
   太=それ#3
   色=それ#4
   (SX,SY)に、移動。
   文字サイズは、太
   文字色は、色
   もし、形=0ならば、「●」と、表示。
   もし、形=1ならば、「○」と、表示。
   描画処理反映。'0.01秒、待つ。{←のんびり再生します}
)
戻る

*太さ
「太さは? [今は{太}]」と、尋ねる。
太=それ
戻る

*筆色
色選択。
色=それ
戻る

*ロード
「txt」の、読込ファイル選択。
記憶に、それを、開く。
再生。
戻る

*セーブ
「txt」の、書込ファイル選択。
記憶を、それへ、保存。
戻る。

*終わり
「おわりますか」と、二択。
もし、それが、はいならば、終わり。
戻る。




▲[ 340 ] / ▼[ 381 ]
NO.342  Re[5]: 11行お絵かき
□投稿者/ moka -(2002/01/29(Tue) 15:34:57)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
> 簡単な機能を、付けてみました。
> シンプルさが失われていくのは、残念ですが。

最初の「11行お絵かき」も好きですけど、
自分好みに機能アップしていけるのも楽しいです。

このソフトと描画記録ファイルを知り合いに贈って、
クリスマスカードや年賀状に使えたら面白かったと思います。
次のイベントは何だろうか。…母の誕生日かな。(^_^)

> 機能に、「開く」を、メニュー追加。
> その、テキストは、「開く」。

●機能に、開くメニューを、メニュー追加。
上の2文はこの1文で済むので、メニュー設定がもう少し簡略化できますね。

> 母艦の、マウス押した時は、(

マウス押した時にも、描画してほしいです。
1点描画するだけでも、ドラッグしなきゃいけないので。

> *筆色

代表的な色は、メニューからすぐに選択できると嬉しいです。

> *ロード
> 「txt」の、読込ファイル選択。
> 記憶に、それを、開く。

ダイアログがキャンセルされたときの、
もし、それ=「」ならば、待機。
の1文がほしいですね。

また、描画記録は、クリップボードからも読み書きできるとありがたいです。
掲示板やWebページからコピペすれば、保存不要で楽ちんです。
「メモ記入」ダイアログが便利です。

描画ペンの種類にも要望を出しておくと、
Webdingsなどの絵文字をスタンプのように使えたら、
自分の下手っぴな絵をごまかせていいかもしれません。



▲[ 342 ] / 返信無し
NO.381  Re[6]: 11行お絵かき
□投稿者/ YM -(2002/02/01(Fri) 20:30:36)
□U R L/

{
いろいろと、ありがとうございます。
mokaさんの、ご要望どおり、
と、いうわけにはいきませんでしたが
メニューを簡略化し、点の描画を加えました。
「もし、それ=「」ならば、待機。」も、付けました。

「メモ記入」も入れてみましたが、
容量が限られているようです。(64K?)
それで、わずかですが、保存容量を、節約してみました。
そのため、前回のデータとの互換性は、ありません。(-_-;)

そんな訳で、UPしようかどうか、迷いましたが、
結局、ひとまず(?)送ることにしました。
より一層のご批判、ご要望、お待ちしております。
}
{11行お絵かきを改造4}
記憶=「」
太=10
色=0
形=●

機能を、メニュー作成。
機能に、開くを、メニュー追加。その、イベントは、ロード。
機能に、保存するを、メニュー追加。その、イベントは、セーブ。
機能に、メモ編集を、メニュー追加。その、イベントは、メモ。
機能に、-を、メニュー追加。
機能に、再生するを、メニュー追加。その、イベントは、再生
機能に、白紙に戻すを、メニュー追加。その、イベントは、白紙
機能に、「a」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」。
機能に、閉じるを、メニュー追加。その、イベントは、終わり

ペン先を、メニュー作成。
ペン先に、●通常を、メニュー追加。その、イベントは、形=●
ペン先に、○を、メニュー追加。その、イベントは、形=○
ペン先に、―を、メニュー追加。その、イベントは、形=―
ペン先に、|を、メニュー追加。その、イベントは、形=|
ペン先に、※を、メニュー追加。その、イベントは、形=※
ペン先に、♪を、メニュー追加。その、イベントは、形=♪
ペン先に、「b」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ペン先に、外を、メニュー追加。その、イベントは、外字

ペン太を、メニュー作成。
ペン太に、5を、メニュー追加。その、イベントは、太=5
ペン太に、10通常を、メニュー追加。その、イベントは、太=10
ペン太に、15を、メニュー追加。その、イベントは、太=15
ペン太に、20を、メニュー追加。その、イベントは、太=20
ペン太に、30を、メニュー追加。その、イベントは、太=30
ペン太に、「c」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ペン太に、他を、メニュー追加。その、イベントは、太さ。

ペンの色を、メニュー作成。
ペンの色に、黒通常を、メニュー追加。その、イベントは、色=0。
ペンの色に、赤を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FF。
ペンの色に、青を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FF0000。
ペンの色に、黄を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FFFF。
ペンの色に、緑を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FF00。
ペンの色に、紫を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FF00FF。
ペンの色に、灰を、メニュー追加。その、イベントは、色=$CCCCCC。
ペンの色に、水を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FFFF00。
ペンの色に、茶を、メニュー追加。その、イベントは、色=$3399。
ペンの色に、オレンジを、メニュー追加。その、イベントは、色=$33FF。
ペンの色に、肌を、メニュー追加。その、イベントは、色=$99CCFF。
ペンの色に、白を、メニュー追加。その、イベントは、色=$FFFFFF。
ペンの色に、「d」を、メニュー追加。その、テキストは、「-」
ペンの色に、ほかを、メニュー追加。その、イベントは、筆色。


母艦の、マウス押した時は、(
   あ=1
    (マウスX-太/2,マウスY-太/2)へ、移動。
    文字サイズは、太
    文字色は、色
    形と、表示。
    い=形&太&色
    もし、(い=同)ならば、(保=「」)。
       違えば、(保=「,{形},{太},{色}」)
   記憶=記憶&「{マウスX},{マウスY}{保}{\n}」
    同=い
)。
その、マウス動かした時は、(
   もし、あが、1なら、(
      (マウスX-太/2,マウスY-太/2)へ、移動。
      文字サイズは、太
      文字色は、色
      形と、表示。
      い=形&太&色
         もし、(い=同)ならば、(保=「」)。
            違えば、(保=「,{形},{太},{色}」)
         記憶=記憶&「{マウスX},{マウスY}{保}{\n}」
          同=い
      )。
)。
その、マウス離した時は、(
   あ=0。
)。
待機

*外字
記号=「!|#|%|(|)|*|+|−|/|<|>
?|[|]|〜|‖|【|】|∞|∴|♂|♀|\¥
☆|★|◎|◇|◆|□|■|△|▲|▽|▼
→|←|↑|↓|⊥|⌒|≡|∫|♯|♭」
「今は、{形}」を、記号の、リストから選択。
もし、それ=「」ならば、待機。
形は、それ。
戻る

*メモ
記憶の、メモ記入。
もし、それ=「」ならば、待機。
記憶=それ。
再生。
戻る

*白紙
白色で、画面クリア。
記憶=「」
太=10
色=0
戻る

*再生
白色で、画面クリア。
記憶を、反復する(
   それを、「,」で、区切る。
   SX=それ#0 'mokaさんの方式です。便利ですね!
   SY=それ#1
   もし、(それ#2<>「」)ならば、(
       形=それ#2
      太=それ#3
      色=それ#4
   )
    (SX-太/2,SY-太/2)に、移動。
   文字サイズは、太
   文字色は、色
    形と、表示。
   描画処理反映。'0.01秒、待つ。{←のんびり再生します}
)
戻る

*太さ
「太さは? [今は{太}]」と、尋ねる。
もし、それ=「」ならば、待機。
太=それ
戻る

*筆色
色選択。
もし、それ=「」ならば、待機。
色=それ
戻る

*ロード
「txt」の、読込ファイル選択。
もし、それ=「」ならば、待機。
記憶に、それを、開く。
再生。
戻る

*セーブ
「txt」の、書込ファイル選択。
もし、それ=「」ならば、待機。
記憶を、それへ、保存。
戻る。

*終わり
「おわりますか」と、二択。
もし、それが、はいならば、終わり。
戻る。




- Child Tree -