ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ResQ ver.0.90 /lino (02/01/25(Fri) 13:12) [320]
......MESSAGE Re[1]: ResQ改良版 /moka (02/01/25(Fri) 15:42) [322]
............MESSAGE Re[2]: ResQ改良版 /lino (02/01/26(Sat) 01:13) [326]
......MESSAGE Re[1]: ResQ改良版 /con (02/01/26(Sat) 21:03) [335]
......MESSAGE 修正版です(ver0.9) /lino (02/01/29(Tue) 16:13) [343]


親記事 / ▼[ 322 ] ▼[ 335 ] ▼[ 343 ]
NO.320  ResQ ver.0.90
□投稿者/ lino -(2002/01/25(Fri) 13:12:57)
□U R L/
「ResQ」修正版。 
mokaさんのご提案、「メモ記入」を使用、編集後の内容もすぐ反映するようにしました。
その他、細かい修正。

-----------------------------------------------
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】ResQ (version 0.90)
【ソフト概要】クリップボードを使った簡易レス書き支援
【作 成 者】lino (連絡先:lino@mbh.nifty.com )
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.20
【転  載】可(転載条件:作者に連絡(嬉しいので))
【改変運用】考慮中
【ひまわり本体への梱包】可(こんなんで良ければ……)
【実行時に利用作成するファイル】resq.ini/moji_data.txt。
【謝辞】mokaさん、北神さん、アドバイスありがとうございました。
【コメント】超初心者ゆえ、いろいろご助言等頂ければ幸いですm(__)m。
      今後も改良していく予定です。

◆使い方◆
   ・引用符付加の場合、まず該当文をクリップボードにコピー、
    それから「+ >」ボタンクリックで、行頭に「>+半角スペース」を
    つけます。後は「Ctrl+V」で貼り付け。
   ・引用符削除の場合は、コピーの後に「- >」ボタンをクリック。
    行頭にある「>」または、「>+半角スペース」を削除します。
    後は「Ctrl+V」で貼り付け。
   ・コンボ内の文字列の貼り付けは、文字列を選択したら、
    「Ctrl+V」でカーソルのあるところにすぐ貼り付けます。
   ・挿入文字列の編集は、[Menu]から行います。
   ・ResQ終了時、クリップボード内をクリアにします。
---投稿フォームここまで---}


{ResQ:掲示板レス書き支援}

母艦の、テキストは、「ResQ」。
   その、幅は、130。
   その、高さは、90。
   その、リサイズは、オフ。
   
{引用符追加}
   引用符追加を、ボタンとして、作成。
      その、サイズは、(10,10,60,30)
      その、テキストは、「+ >」。
      その、フォントサイズ=10。
      その、イベントは、引用符追加クリック。

{引用符削除}
   引用符削除ボタンを、ボタンとして、作成。
      その、サイズは、(70,10,120,30)
      その、テキストは、「− >」。
      その、フォントサイズ=9。
      その、イベントは、引用符削除クリック。

{文字データ選択のコンボ作成}
   文字データコンボを、コンボとして、作成。
      その、サイズは、(10,40,120,30)
      その、フォントサイズ=10。
      その、イベントは、文字データコンボ選択。

{メニューの作成}
   メニュー設定を、メニュー作成。
      その、テキストは、「Menu(&Z)」。
      メニュー設定に、最前面表示を、メニュー追加。
      その、テキストは、「常に手前に表示」
      その、イベントは、メニュークリック。
      メニュー設定に、色変更メニューを、メニュー追加。
      その、テキストは、「ウィンドウ色変更(&W)」。
      その、ショートカットキーは、「Ctrl+W」
      その、クリックした時は、色変更メニュークリック。
      メニュー設定に、−を、メニュー追加。
      メニュー設定に、文字データ編集メニューを、メニュー追加。
      その、テキストは、「文字データ編集(&E)」。
      その、ショートカットキーは、「Ctrl+E」。
      その、イベントは、(
             (文字データコンボの、アイテム)の、メモ記入。
             「{それ}」は、文字データコンボの、アイテム。
             もし、それ=「」ならば、待機。
             もし、それ=「{それ}」ならば、
             「{それ}」を、作業フォルダ&「moji_data.txt」へ、書く。
             編集反映に、飛ぶ。
        )
            
{バージョン情報表示}
   母艦の、ダブルクリックした時は、バージョン表示。

終了処理に、終了処理設定。

*起動処理
   作業フォルダ&「resq.ini」が、存在するか。
      もし、違えば、黒色で、画面クリア。
      もし、それが、はいならば、(   
         作業フォルダ&「resq.ini」の、INIファイル開く。
         「window」の、「stay_top」を、INIファイル読む。
            もし、それが、「」でなければ、最前面表示の、値は、それ。
            もし、それが、1ならば、母艦を、最前面。
         「window」の、「color」を、INIファイル読む。
         色番号=「{それ}」
         「{それ}」で、画面クリア。
      作業フォルダ&「resq.ini」から、フォーム位置復元。
      INIファイル閉じる。
      )
   作業フォルダ&「moji_data.txt」が、存在するか。
      もし、それが、はいならば、(
         「moji_data.txt」を、読む。
         文字データコンボの、アイテムは、「{それ}\n」。)
      違えば、
         文字データコンボの、アイテムは、「(^^)\n(@@)\nm(__)m\n(^^;)ゞ\n(-_-)\n(ToT)\n」。
      
      待機。   

*終了処理
   {クリップボードクリア}
   「」を、クリップボードへ、保存。
   
   {フォーム位置記録}
   作業フォルダ&「resq.ini」へ、フォーム位置記録。
   INIファイル閉じる。
   終わり。      
      
*引用符追加クリック
   クリップボードを、読む。
   結果=「」

   それを、反復(
      結果は、結果&「> {それ}\n」。
   )

   それは、結果。
   クリップボードへ、保存。
   待機。

*引用符削除クリック
   クリップボードを、読む。
   結果=「」

   それを、反復(
      A=LEFT(「{それ}\n」,2)
         もし、Aが、「> 」ならば、
            2文字、左端削除。
         違えば、(
            A=LEFT(「{それ}\n」,1)
               もし、Aが、「>」ならば、
                  1文字、左端削除。
                  )
      結果は、結果&「{それ}\n」。
   )。
   
   それは、結果。
   クリップボードへ、保存。
   待機。

*文字データコンボ選択
   文字データコンボの、テキストを、それに、得る。
   「{それ}」を、クリップボードへ、保存。
   戻る。

*メニュークリック
   作業フォルダ&「resq.ini」へ、フォーム位置記録。      
   もし、(最前面表示の、値)ならば、最前面表示の、値は、0。
         違えば、最前面表示の、値は、1。
            もし、(最前面表示の、値)=0ならば、
               母艦を、最背面。
                  違えば、母艦を、最前面。
   作業フォルダ&「resq.ini」の、INIファイル開く。
   それは、最前面表示の、値。
   「window」の、「stay_top」へ、INIファイル書く。
   作業フォルダ&「resq.ini」から、フォーム位置復元。
   INIファイル閉じる。            
         
   待機。
   
*色変更メニュークリック
   作業フォルダ&「resq.ini」へ、フォーム位置記録。   
   色選択。
   色番号=「{それ}」
   もし、それ=「」ならば、(
    起動処理に、飛ぶ。
   もし、それ= 「{それ}」ならば、(
      「{それ}」で、画面クリア。)
      )
  「resq.ini」の、INIファイル開く。
   色番号=「{それ}」
   「window」の、「color」へ、INIファイル書く。
   
   「window」の、「color」を、INIファイル読む。
   「{それ}」で、画面クリア。
   
   作業フォルダ&「resq.ini」から、フォーム位置復元。
   INIファイル閉じる。
      
   待機。
   
   
*編集反映
   作業フォルダ&「moji_data.txt」を、読む。
      文字データコンボの、アイテムは、「{それ}\n」。
      待機。

*バージョン表示
   「ResQ ver.0.90\n\nby lino \n\n( ひまわり ver.1.20 )」と、言う。
   待機。




▲[ 320 ] / ▼[ 326 ]
NO.322  Re[1]: ResQ改良版
□投稿者/ moka -(2002/01/25(Fri) 15:42:00)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
> ・引用符削除機能を追加。

いいですねぇ。(^^)
さっそく使わせてもらってます。(笑)←これも登録した。
アドレスなどを登録するのもいいですね。

「文字データ編集」についてですが、
「メモ記入」ダイアログがおすすめですよ。
拙作「HTMLエディタ」のタグ登録メニューの
ソース(160行目あたり)が参考になれば幸いです。



▲[ 322 ] / 返信無し
NO.326  Re[2]: ResQ改良版
□投稿者/ lino -(2002/01/26(Sat) 01:13:04)
□U R L/
> いいですねぇ。(^^)
> さっそく使わせてもらってます。(笑)

ありがとうございます。
本当にお陰様で、この段階までは辿り着きました。
まだまだ遙か彼方へと道は続いていますけど……。

HTMLエディタのソース、参考にさせて頂きます。
時間かかりそうですが、再び改良したいと思います。



▲[ 320 ] / 返信無し
NO.335  Re[1]: ResQ改良版
□投稿者/ con -(2002/01/26(Sat) 21:03:43)
□U R L/ http://cspace.s2.xrea.com/
前のバージョンからずいぶん使い勝手が向上しました。
細かい所ですがiniファイルが自動で用意されるのがうれしいです。

あとはキーを送って自動貼り付けでしょうか?
(難しそうですが)



▲[ 320 ] / 返信無し
NO.343  修正版です(ver0.9)
□投稿者/ lino -(2002/01/29(Tue) 16:13:38)
□U R L/
ResQ改良版を修正して、Ver.0.9に変更しましたm(__)m。
なので、親記事の件名・内容が変わっております。



- Child Tree -