ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 下の単語カードから呼び出すプログラム /コスモス (02/01/03(Thu) 15:39) [33]


親記事 / 返信無し
NO.33  下の単語カードから呼び出すプログラム
□投稿者/ コスモス -(2002/01/03(Thu) 15:39:57)
□U R L/
'下の単語カードから呼び出す。問題プログラムです
'単独でも動作します。
'上に、問題用のテキストのサンプルアップします。

最終チェックに 終了処理設定。
*変数群
出題ファイルを 文字列として扱う。
Qを 文字列として扱う。
Aを 文字列として扱う。
Nを 文字列として扱う。
問題#0=「」。
I=0。
問題数=0。
正解数=0。

*母艦の定義
  母艦の サイズは (10,10,740,330)。
   母艦の 背景色は 水色。
   母艦の テキストを 「穴埋め問題」に 設定。

*読み込みボタンの作成
  読み込みボタンを ボタンとして 作成。
   その 幅は 150。
  その テキストを 「データ読み込み」に 設定。
  その イベントを データ読み込みに 設定。

*日本語表示領域
  日本語ラベルを ラベルとして 作成。
   その テキストを 「日本語」に 設定。
   日本語エディタを エディタとして 作成。
   その 幅は 700。

*出題領域
  出題ラベルを ラベルとして 作成。
  その テキストを 「問題」に 設定。
   出題エディタを エディタとして 作成。
   その 幅は 700。

*次へボタン
  (10,180)に 移動。
  次問題ボタンを ボタンとして 作成。
   その 高さは 100。
   その フォントサイズは 24。
   その テキストを 「次の問題」に 設定。
  その イベントを 次の問題に 設定。

*終了ボタン
  (500,180)に 移動。
  閉じるボタンを ボタンとして 作成。
   その 幅は 100。
   その 高さは 100。
   その テキストを 「閉じる」に 設定。
   その イベントを プログラム終了に 設定。

*評価ボタン作成
  (280,180)に 移動。
   評価ボタンを ボタンとして 作成。
   その 幅は 100。
   その 高さは 100。
   その テキストを 「点数表示」に 設定。
   その イベントを 評価に 設定。

読み込みボタンに 注目。

待機。

*問題設定
  出題は 問題#I。
   出題の 「:」までを 切り取る。
   Qは それ。
   出題の 「:」までを 切り取る。
   Aは それ。
   Nは 出題。
   日本語エディタの テキストを Nに 設定。
   出題エディタの テキストを Qに 設定。
   「解答を入力してください」と 尋ねる。
   解答は それ。
   もし Aが 解答 ならば(
     正解数=正解数+1。
      「正解です」と 言う。
      )
   違えば
     「間違いです。正解は{A}です。」と 言う。
   次問題ボタンに 注目。
戻る。

*データ読み込み
  I=0。
  「txt」の 読込ファイル選択。
   出題ファイルは それ。
     もし 出題ファイル<>「」 ならば 出題ファイルを 開く。
     違えば 待機。
   それを 反復(
     出題は それ。
      問題の I行目へ 出題を 行挿入。
      問題は それ。
      問題数=問題数+1。
    I=I+1。
   )。
   I=0。
   問題設定を 呼ぶ。
戻る。

*次の問題
  I=I+1。
   問題の 要素数。
   問題の要素数は それ。
   問題の要素数=問題の要素数-1。
  もし I>問題の要素数 ならば
    「問題はもうありません。」を 言う。
   違えば 問題設定を 呼ぶ。
戻る。
     
*評価
  「あなたの正解数は、{問題数}問中{正解数}問です。」と 言う。
戻る。

*プログラム終了
  終わる。

*最終チェック
  「終わりますか?」と 二択。
   もし それが いいえ ならば(
     最終チェックに 終了処理設定。
   )。



- Child Tree -