ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 「くいっく模様生成」一応実用レベル。(.. /ターコイズ (02/01/04(Fri) 14:33) [42]
......MESSAGE 実用的! /ムロジェク (02/01/04(Fri) 15:41) [43]
............MESSAGE これから増やしたいもの。 /ターコイズ (02/01/04(Fri) 19:40) [44]
..................MESSAGE 少し改良してみました。 /ターコイズ (02/01/04(Fri) 23:45) [46]
........................MESSAGE いろいろ提案 /moka (02/01/05(Sat) 03:01) [47]
..............................MESSAGE Re[5]: いろいろ提案 /ターコイズ (02/01/05(Sat) 10:59) [50]
....................................MESSAGE おおせのとおり、改造してみました。 /ターコイズ (02/01/05(Sat) 21:28) [56]
..........................................MESSAGE 先の提案の補完など /moka (02/01/07(Mon) 06:07) [74]


親記事 / ▼[ 43 ]
NO.42  「くいっく模様生成」一応実用レベル。(149行)
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/04(Fri) 14:33:32)
□U R L/
ホームページの壁紙や素材などに使う模様を自動生成します。
出力は今のところBMP。結構使えると思います。
改良すればいいと思うところはなんなりと言ってくださいね!

*初期設定
{初期設定。}
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
母艦を、中央へ移動。

*選択
{ユーザーの選択をうけます。}
文字サイズは、15。「+サイズの指定+」と、表示。文字サイズは、10。
「横」と、表示。
サイズ設定Xを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
「縦」と、表示。
サイズ設定Yを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
文字サイズは、15。「+カラータイプ+」と、表示。文字サイズは、10。
カラー#0は、「カントリー」。
カラー#1は、「モノクロ」。
カラー#2は、「セピア」。
カラー設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、カラーに、設定。
その、高さを、45に、設定。
文字サイズは、15。「+模様の種類+」と、表示。文字サイズは、10。
種類#0は、「ストライプ」。
種類#1は、「ボーダー」。
種類#2は、「チェック」。
種類設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、種類に、設定
その、高さを、45に、設定。
文字サイズは、15。「+薄さ+」と、表示。文字サイズは、10。
薄さ#0は、「薄くする」
薄さ#1は、「薄くしない」。
薄さ設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、薄さに、設定。
その、高さを、30に、設定。
模様生成ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「模様を作る」。
その、イベントは、生成。
保存するを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「模様を保存」。
その、イベントは、保存処理。
完成模様を、イメージとして、作成。
その、高さを、0に、設定。
その、幅を、0に、設定。
待機。

*生成
{模様を生成して、表示します。}
サイズ設定Xの、テキストを、サイズXに、得る。
もし、サイズX生成が、「」ならば、サイズX生成は、「100」。
サイズ設定Yの、テキストを、サイズYに、得る。
もし、サイズY生成が、「」ならば、サイズY生成は、「100」。
カラー設定の、テキストを、カラーに、得る。
もし、カラー生成が、「」ならば、カラー生成は、「カントリー」。
種類設定の、テキストを、種類に、得る。
もし、種類生成が、「」ならば、種類生成は、「ストライプ」。
薄さ設定の、テキストを、薄さに、得る。
もし、薄さ生成が、「」ならば、薄さ生成は、「薄くしない」。

*初期
{初期設定。}
母艦の、テキストを、「生成中…」に、設定。
母艦を、中央へ移動。

*基本
{使う色や太さを決定します}
数は、0。
100回(100の、乱数。
模様色#数は、それ×1000。
10の、乱数。
模様太#数は、それ。
数は、数+1。)

*土台
{土台を作成します。}
完成模様の、オブジェクト破壊。
模様土台を、イメージとして、作成。
その、サイズを、(0,0,100,100)に、設定。

*描画
{実際に模様を作成します。}
数は、0。
合計太は、0。
模様色を、反復(
ペン色は、それ。塗り色は、それ。
最初Xは、合計太。
最初Yは、0。
最後Xは、合計太+模様太#数。
最後Yは、100。
模様土台の、(最初X,最初Y)から、(最後X,最後Y)へ、四角形描画。
合計太は、合計太+模様太#数。
数は、数+1。)

*色処理分岐
{色の処理}
もし、カラーが、「カントリー」ならば、薄さ処理分岐。
もし、カラーが、「モノクロ」ならば、色処理モノクロ。
もし、カラーが、「セピア」ならば、色処理セピア。

*色処理モノクロ
模様土台を、グレイスケール変換。
薄さ処理分岐。

*色処理セピア
模様土台を、24000で、画像セピア。
薄さ処理分岐。

*薄さ処理分岐
もし、薄さが、「薄くする」ならば、薄さ処理薄く。
もし、薄さが、「薄くしない」ならば、種類処理分岐。

*薄さ処理薄く
4回(模様土台を、40度、明るさ補正。)
種類処理分岐。

*種類処理分岐
もし、種類が、「ストライプ」ならば、サイズ処理。
もし、種類が、「ボーダー」ならば、種類処理ボーダー。
もし、種類が、「チェック」ならば、種類処理チェック。

*種類処理ボーダー
模様土台を、右回転。
サイズ処理。

*種類処理チェック
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(100,100,200,200)。
模様土台を、模様ダミーの、(0,0)に、イメージコピー。
模様ダミーを、右回転。
模様ダミーを、模様土台の、(0,0)に、50パーセント、イメージ半透明コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。
サイズ処理。

*サイズ処理
完成模様を、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,サイズX,サイズY)。
模様土台を、完成模様の、(0,0,サイズX,サイズY)に、イメージコピー。
模様土台の、オブジェクト破壊。

*終了
{処理を終了します。}
完成模様の、Xを、200に、設定。
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
待機。

*保存処理
「bmp」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」なら、待機。
それへ、完成模様を、イメージ保存。
待機。*初期設定
{初期設定。}
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
母艦を、中央へ移動。

*選択
{ユーザーの選択をうけます。}
文字サイズは、15。「+サイズの指定+」と、表示。文字サイズは、10。
「横」と、表示。
サイズ設定Xを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
「縦」と、表示。
サイズ設定Yを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
文字サイズは、15。「+カラータイプ+」と、表示。文字サイズは、10。
カラー#0は、「カントリー」。
カラー#1は、「モノクロ」。
カラー#2は、「セピア」。
カラー設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、カラーに、設定。
その、高さを、45に、設定。
文字サイズは、15。「+模様の種類+」と、表示。文字サイズは、10。
種類#0は、「ストライプ」。
種類#1は、「ボーダー」。
種類#2は、「チェック」。
種類設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、種類に、設定
その、高さを、45に、設定。
文字サイズは、15。「+薄さ+」と、表示。文字サイズは、10。
薄さ#0は、「薄くする」
薄さ#1は、「薄くしない」。
薄さ設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、薄さに、設定。
その、高さを、30に、設定。
模様生成ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「模様を作る」。
その、イベントは、生成。
保存するを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「模様を保存」。
その、イベントは、保存処理。
完成模様を、イメージとして、作成。
その、高さを、0に、設定。
その、幅を、0に、設定。
待機。

*生成
{模様を生成して、表示します。}
サイズ設定Xの、テキストを、サイズXに、得る。
もし、サイズX生成が、「」ならば、サイズX生成は、「100」。
サイズ設定Yの、テキストを、サイズYに、得る。
もし、サイズY生成が、「」ならば、サイズY生成は、「100」。
カラー設定の、テキストを、カラーに、得る。
もし、カラー生成が、「」ならば、カラー生成は、「カントリー」。
種類設定の、テキストを、種類に、得る。
もし、種類生成が、「」ならば、種類生成は、「ストライプ」。
薄さ設定の、テキストを、薄さに、得る。
もし、薄さ生成が、「」ならば、薄さ生成は、「薄くしない」。

*初期
{初期設定。}
母艦の、テキストを、「生成中…」に、設定。
母艦を、中央へ移動。

*基本
{使う色や太さを決定します}
数は、0。
100回(100の、乱数。
模様色#数は、それ×1000。
10の、乱数。
模様太#数は、それ。
数は、数+1。)

*土台
{土台を作成します。}
完成模様の、オブジェクト破壊。
模様土台を、イメージとして、作成。
その、サイズを、(0,0,100,100)に、設定。

*描画
{実際に模様を作成します。}
数は、0。
合計太は、0。
模様色を、反復(
ペン色は、それ。塗り色は、それ。
最初Xは、合計太。
最初Yは、0。
最後Xは、合計太+模様太#数。
最後Yは、100。
模様土台の、(最初X,最初Y)から、(最後X,最後Y)へ、四角形描画。
合計太は、合計太+模様太#数。
数は、数+1。)

*色処理分岐
{色の処理}
もし、カラーが、「カントリー」ならば、薄さ処理分岐。
もし、カラーが、「モノクロ」ならば、色処理モノクロ。
もし、カラーが、「セピア」ならば、色処理セピア。

*色処理モノクロ
模様土台を、グレイスケール変換。
薄さ処理分岐。

*色処理セピア
模様土台を、24000で、画像セピア。
薄さ処理分岐。

*薄さ処理分岐
もし、薄さが、「薄くする」ならば、薄さ処理薄く。
もし、薄さが、「薄くしない」ならば、種類処理分岐。

*薄さ処理薄く
4回(模様土台を、40度、明るさ補正。)
種類処理分岐。

*種類処理分岐
もし、種類が、「ストライプ」ならば、サイズ処理。
もし、種類が、「ボーダー」ならば、種類処理ボーダー。
もし、種類が、「チェック」ならば、種類処理チェック。

*種類処理ボーダー
模様土台を、右回転。
サイズ処理。

*種類処理チェック
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(100,100,200,200)。
模様土台を、模様ダミーの、(0,0)に、イメージコピー。
模様ダミーを、右回転。
模様ダミーを、模様土台の、(0,0)に、50パーセント、イメージ半透明コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。
サイズ処理。

*サイズ処理
完成模様を、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,サイズX,サイズY)。
模様土台を、完成模様の、(0,0,サイズX,サイズY)に、イメージコピー。
模様土台の、オブジェクト破壊。

*終了
{処理を終了します。}
完成模様の、Xを、200に、設定。
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
待機。

*保存処理
「bmp」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」なら、待機。
それへ、完成模様を、イメージ保存。
待機。




▲[ 42 ] / ▼[ 44 ]
NO.43  実用的!
□投稿者/ ムロジェク -(2002/01/04(Fri) 15:41:46)
□U R L/
*保存処理 の待機から下が重複してますよ。
でもスゴイです。これ。ホントに実用的です。エフェクトの種類等もまだまだ増やせそうで発展性が有りますね。




▲[ 43 ] / ▼[ 46 ]
NO.44  これから増やしたいもの。
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/04(Fri) 19:40:50)
□U R L/
>重複
あ、ご指摘有り難うございます<(_ _)>

>発展性
とりあえず、現在の問題点(サイズに100以下の値を指定すると画像が乱れる)の改善と、
カラフルな配色の「ポップ」、ななめの縞模様の「スラッシュ」とかを考えてます。
それから、ユーザーの選択した色を基調にするとか。あと、プログラム本体に背景色とかもつけたいかな。
「本体のファイルだけで動作する単純明快なプログラム」を目指して開発してみます!



▲[ 44 ] / ▼[ 47 ]
NO.46  少し改良してみました。
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/04(Fri) 23:45:04)
□U R L/
重複していた所を削って、
新たに色の種類の「ポップ」と、「ぼかし機能」を追加しました。
ポップはデジタルは雰囲気に。
ぼかしはやわらかく仕上げたい時に使います。
よし、残りは縮小の時の問題点の解消と、ユーザーの色調選択だ!

*初期設定
{初期設定。}
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
母艦の、サイズを、(0,0,700,500)に、設定。
母艦を、中央へ移動。
文字色は、青色。

*選択
{ユーザーの選択をうけます。}
文字サイズは、15。「+サイズの指定+」と、表示。文字サイズは、10。
「横」と、表示。
サイズ設定Xを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
「縦」と、表示。
サイズ設定Yを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
文字サイズは、15。「+カラータイプ+」と、表示。文字サイズは、10。
カラー#0は、「カントリー」。
カラー#1は、「モノクロ」。
カラー#2は、「セピア」。
カラー#3は、「ポップ」。
カラー設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、カラーに、設定。
その、高さを、60に、設定。
文字サイズは、15。「+模様の種類+」と、表示。文字サイズは、10。
種類#0は、「ストライプ」。
種類#1は、「ボーダー」。
種類#2は、「チェック」。
種類設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、種類に、設定
その、高さを、45に、設定。
文字サイズは、15。「+薄さ+」と、表示。文字サイズは、10。
薄さ#0は、「薄くする」。
薄さ#1は、「薄くしない」。
薄さ設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、薄さに、設定。
その、高さを、30に、設定。
文字サイズは、15。「+ぼかし+」と、表示。文字サイズは、10。
ぼかし#0は、「ぼかす」。
ぼかし#1は、「ぼかさない」。
ぼかし設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、ぼかしに、設定。
その、高さを、30に、設定。
模様生成ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「模様を作る」。
その、イベントは、取得。
保存するを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「模様を保存」。
その、イベントは、保存処理。
完成模様を、イメージとして、作成。
その、高さを、0に、設定。
その、幅を、0に、設定。
待機。

*取得
{各オプションを取得します。}
サイズ設定Xの、テキストを、サイズXに、得る。
もし、サイズXが、「」ならば、サイズXは、「100」。
サイズ設定Yの、テキストを、サイズYに、得る。
もし、サイズYが、「」ならば、サイズYは、「100」。
カラー設定の、テキストを、カラーに、得る。
もし、カラーが、「」ならば、カラーは、「カントリー」。
種類設定の、テキストを、種類に、得る。
もし、種類が、「」ならば、種類は、「ストライプ」。
薄さ設定の、テキストを、薄さに、得る。
もし、薄さが、「」ならば、薄さは、「薄くしない」。
ぼかし設定の、テキストを、ぼかしに、得る。
もし、ぼかしが、「」ならば、ぼかしは、「ぼかさない」。

*初期
{初期設定。}
母艦の、テキストを、「生成中…」に、設定。
母艦を、中央へ移動。
もし、カラーが、「ポップ」ならば、色処理ポップ。
基本。

*色処理ポップ
数は、0。
100回(
2の、乱数。
ポップ色Rは、それ*204+51。
2の、乱数。
ポップ色Gは、それ*204+51。
2の、乱数。
ポップ色Bは、それ*204+51。
模様色#数は、RGB(ポップ色R,ポップ色G,ポップ色B)。
模様太#数は、乱数(10)。
数は、数+1。)
土台。

*基本
{使う色や太さを決定します}
数は、0。
100回(100の、乱数。
模様色#数は、それ×1000。
10の、乱数。
模様太#数は、それ。
数は、数+1。)

*土台
{土台を作成します。}
完成模様の、オブジェクト破壊。
模様土台を、イメージとして、作成。
その、サイズを、(0,0,100,100)に、設定。

*描画
{実際に模様を作成します。}
数は、0。
合計太は、0。
模様色を、反復(
ペン色は、それ。塗り色は、それ。
最初Xは、合計太。
最初Yは、0。
最後Xは、合計太+模様太#数。
最後Yは、100。
模様土台の、(最初X,最初Y)から、(最後X,最後Y)へ、四角形描画。
合計太は、合計太+模様太#数。
数は、数+1。)

*色処理分岐
{色の処理}
もし、カラーが、「カントリー」ならば、薄さ処理分岐。
もし、カラーが、「モノクロ」ならば、色処理モノクロ。
もし、カラーが、「セピア」ならば、色処理セピア。
もし、カラーが、「ポップ」ならば、薄さ処理分岐。

*色処理モノクロ
模様土台を、グレイスケール変換。
薄さ処理分岐。

*色処理セピア
模様土台を、24000で、画像セピア。

*薄さ処理分岐
もし、薄さが、「薄くする」ならば、薄さ処理薄く。
もし、薄さが、「薄くしない」ならば、種類処理分岐。

*薄さ処理薄く
薄フィルターを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,100,100)。
ペン色は、白色。塗り色は、白色。
薄フィルターの、(0,0)から、(100,100)へ、四角形描画。
薄フィルターを、模様土台の、(0,0)に、50パーセント、イメージ半透明コピー。
薄フィルターの、オブジェクト破壊。

*種類処理分岐
もし、種類が、「ストライプ」ならば、サイズ処理。
もし、種類が、「ボーダー」ならば、種類処理ボーダー。
もし、種類が、「チェック」ならば、種類処理チェック。

*種類処理ボーダー
模様土台を、右回転。
サイズ処理。

*種類処理チェック
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(100,100,200,200)。
模様土台を、模様ダミーの、(0,0)に、イメージコピー。
模様ダミーを、右回転。
模様ダミーを、模様土台の、(0,0)に、50パーセント、イメージ半透明コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。

*サイズ処理
完成模様を、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,サイズX,サイズY)。
模様土台を、完成模様の、(0,0,サイズX,サイズY)に、イメージコピー。
模様土台の、オブジェクト破壊。

*ぼかし処理
もし、ぼかしが、「ぼかさない」ならば、終了。
完成模様を、30度、画像ぼかす。

*終了
{処理を終了します。}
完成模様の、Xを、200に、設定。
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
待機。

*保存処理
「bmp」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」なら、待機。
それへ、完成模様を、イメージ保存。



▲[ 46 ] / ▼[ 50 ]
NO.47  いろいろ提案
□投稿者/ moka -(2002/01/05(Sat) 03:01:39)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
おお、実用的ですねぇ。私の落書きの背景に使ってみたいです。
では、いくつか提案やら注文やらさせてもらいます。

●模様生成のたびに、母艦が中央へ移動するのは不要だと思います。
わざわざ他へ移動したのに中央に戻されたりするので。

●リストをダブルクリックした時は、
すぐに模様生成してくれると効率よくなります。
数値入力して{Enter}キー押したときも同様に。

●起動時に、リストの初期値を選択状態にしてくれると分かりやすいです。
例)リスト0の、値は、0。

●保存形式の問題点
現状でも、自分で拡張子書けば、PNGなどで保存できますが、
PNGは崩れる、JPEGは圧縮率が変えられない、という問題が…。
PNGについては、ぼかせば大丈夫。ぼかさないと、色などがおかしくなる。
JPEGについては、画質90%と推定されますが、
プログラムやユーザーが指定できればいいですね。>作者様

●1つ前の模様をストック
何回も模様生成してて、「あぁ、さっきのよかったなぁ」と思う時があります。
1つか幾つか、ストックしておけるとありがたいです。

●ホームページの背景
ページの背景に使ってみましたが、
そのままでは文字が読みにくくなってしまいます。
もっと色を薄くできたらなあと思います。

●ソースの先頭にタイトル
ソースコードの先頭に、コメントでタイトルを付けてもらえたら、
エディタに貼り付けて保存するときに、ファイル名が自動で付くので便利です。
例){くいっく模様生成2}



▲[ 47 ] / ▼[ 56 ]
NO.50  Re[5]: いろいろ提案
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/05(Sat) 10:59:23)
□U R L/
> おお、実用的ですねぇ。私の落書きの背景に使ってみたいです。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいですね。

> ●模様生成のたびに、母艦が中央へ移動するのは不要だと思います。
あ、開発途中の時見やすくするためにつけてたのが残ってましたね。失敗…
今すぐ撤去します。

> ●リストをダブルクリックした時は、
> すぐに模様生成してくれると効率よくなります。
> 数値入力して{Enter}キー押したときも同様に。
ダブルクリックは今すぐ対応します!

> ●起動時に、リストの初期値を選択状態にしてくれると分かりやすいです。
了解です。対応してみました。

> ●保存形式の問題点
> 現状でも、自分で拡張子書けば、PNGなどで保存できますが、
> PNGは崩れる、JPEGは圧縮率が変えられない、という問題が…。
> PNGについては、ぼかせば大丈夫。ぼかさないと、色などがおかしくなる。
> JPEGについては、画質90%と推定されますが、
> プログラムやユーザーが指定できればいいですね。>作者様
う〜む。私も出来るならPNG保存したいです。
色が問題ですよねえ…色が。
複数個の保存形式を選択するにはどうやるんだったかな…

> ●1つ前の模様をストック
> 何回も模様生成してて、「あぁ、さっきのよかったなぁ」と思う時があります。
> 1つか幾つか、ストックしておけるとありがたいです。
あ、これ、私も作ろうと思ってました。
でも、色々試してみてるんですが誤動作だらけで…(汗
何か良い案がありましたら言ってくださいです。

> ●ホームページの背景
> ページの背景に使ってみましたが、
> そのままでは文字が読みにくくなってしまいます。
> もっと色を薄くできたらなあと思います。
つまり、「薄くする」機能でもっと薄く出来たらという事ですか。
これは値を変えればいいだけなので早速対応します。
これを背景に使う時は、文字色は原色がいいみたいです。
(私的に、「薄くする」は濃い文字色用、「薄くしない」は薄い文字色用って事で。
 あと、ポップは薄くしないと背景には向きませんね。CGの服の柄なら別ですが)

> ●ソースの先頭にタイトル
> ソースコードの先頭に、コメントでタイトルを付けてもらえたら、
> エディタに貼り付けて保存するときに、ファイル名が自動で付くので便利です。
> 例){くいっく模様生成2}
あ、先頭のコメントにはそんな意味があったのですか!(マニュアルよく読め)
つけますね。

あとは、色を濁らせる「グレイッシュ」効果と、ユーザーの色調指定だ!
がぜんやる気出てきましたよ。



▲[ 50 ] / ▼[ 74 ]
NO.56  おおせのとおり、改造してみました。
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/05(Sat) 21:28:43)
□U R L/
母艦が中央へ移動するバグを直して、リストを改良しました。
バックナンバーを一つ記憶しておく機能と、
文字を目立たせる為に色をくすませる「グレイッシュ」を追加して、
ユーザーが色調を指定できるモードも追加です。(色番号になっちゃってますが)
これのソースの無駄などを省いてバグ取りすれば、一応完成形でしょうか?


{くいっく模様生成 0.9a}
*初期設定
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
母艦の、サイズを、(0,0,800,700)に、設定。
母艦を、中央へ移動。文字色は、青色。

*選択
文字サイズは、11。「+サイズの指定+」と、表示。文字サイズは、10。
「横」と、表示。
サイズ設定Xを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
「縦」と、表示。
サイズ設定Yを、エディタとして、作成。
その、テキストを、「100」に、設定。
文字サイズは、11。「+カラータイプ+」と、表示。文字サイズは、10。
カラー#0は、「カントリー」。
カラー#1は、「モノクロ」。
カラー#2は、「セピア」。
カラー#3は、「ポップ」。
カラー#4は、「色調」。
カラー設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、カラーに、設定。
その、高さを、45に、設定。
その、値を、0に、設定。
その、ダブルクリックした時は、取得。
文字サイズは、11。「+色調+」と、表示。文字サイズは、10。
色調#0は、赤色。
色調#1は、黄色。
色調#2は、緑色。
色調#3は、水色。
色調#4は、青色。
色調#5は、紫色。
色調設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、色調に、設定
その、高さを、45に、設定。
その、値を、0に、設定。
その、ダブルクリックした時は、取得。
文字サイズは、11。「+模様の種類+」と、表示。文字サイズは、10。
種類#0は、「ストライプ」。
種類#1は、「ボーダー」。
種類#2は、「チェック」。
種類設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、種類に、設定
その、高さを、45に、設定。
その、値を、0に、設定。
その、ダブルクリックした時は、取得。
文字サイズは、11。「+薄さ+」と、表示。文字サイズは、10。
薄さ#0は、「薄くしない」。
薄さ#1は、「薄くする」。
薄さ設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、薄さに、設定。
その、高さを、30に、設定。
その、値を、0に、設定。
その、ダブルクリックした時は、取得。
文字サイズは、11。「+ぼかし+」と、表示。文字サイズは、10。
ぼかし#0は、「ぼかさない」。
ぼかし#1は、「ぼかす」。
ぼかし設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、ぼかしに、設定。
その、高さを、30に、設定。
その、値を、0に、設定。
その、ダブルクリックした時は、取得。
文字サイズは、11。「+グレイッシュ+」と、表示。文字サイズは、10。
グレイ#0は、「かけない」。
グレイ#1は、「かける」。
グレイ設定を、リストとして、作成。
その、アイテムを、グレイに、設定。
その、高さを、30に、設定。
その、値を、0に、設定。
その、ダブルクリックした時は、取得。
模様生成ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「 模様を作る 」。
その、イベントは、取得。
保存するを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「 模様を保存 」。
その、イベントは、保存処理。
元に戻すを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「  前の模様  」。
その、イベントは、模様復活。
終了するを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「   終了   」。
その、イベントは、終了処理。
完成模様を、イメージとして、作成。
その、高さを、0に、設定。
その、幅を、0に、設定。
待機。

*取得
前サイズXは、サイズX。
サイズ設定Xの、テキストを、サイズXに、得る。
もし、サイズXが、「」ならば、サイズXは、「100」。
前サイズYは、サイズY。
サイズ設定Yの、テキストを、サイズYに、得る。
もし、サイズYが、「」ならば、サイズYは、「100」。
前カラーは、カラー。
カラー設定の、テキストを、カラーに、得る。
前色調は、色調。
色調設定の、テキストを、色調に、得る。
前種類は、種類。
種類設定の、テキストを、種類に、得る。
前薄さは、薄さ。
薄さ設定の、テキストを、薄さに、得る。
前ぼかしは、ぼかし。
ぼかし設定の、テキストを、ぼかしに、得る。
前グレイは、グレイ。
グレイ設定の、テキストを、グレイに、得る。

*初期
{初期設定。}
母艦の、テキストを、「生成中…」に、設定。
もし、カラーが、「ポップ」ならば、色処理ポップ。
基本。

*色処理ポップ
前模様色は、模様色。
前模様太は、模様太。
数は、0。
100回(
2の、乱数。
ポップ色Rは、それ*204+51。
2の、乱数。
ポップ色Gは、それ*204+51。
2の、乱数。
ポップ色Bは、それ*204+51。
模様色#数は、RGB(ポップ色R,ポップ色G,ポップ色B)。
模様太#数は、乱数(10)。
数は、数+1。)
土台。

*基本
前模様色は、模様色。
前模様太は、模様太。
数は、0。
100回(100の、乱数。
模様色#数は、それ×1000。
10の、乱数。
模様太#数は、それ。
数は、数+1。)

*土台
完成模様の、オブジェクト破壊。
模様土台を、イメージとして、作成。
その、サイズを、(0,0,100,100)に、設定。

*描画
数は、0。
合計太は、0。
模様色を、反復(
ペン色は、それ。塗り色は、それ。
最初Xは、合計太。
最初Yは、0。
最後Xは、合計太+模様太#数。
最後Yは、100。
模様土台の、(最初X,最初Y)から、(最後X,最後Y)へ、四角形描画。
合計太は、合計太+模様太#数。
数は、数+1。)

*色処理カントリー
もし、カラーが、「モノクロ」ならば、色処理モノクロ。
もし、カラーが、「セピア」ならば、色処理セピア。
もし、カラーが、「色調」ならば、色処理色調。
薄さ処理濃く。

*色処理モノクロ
模様土台を、グレイスケール変換。
薄さ処理濃く。

*色処理セピア
模様土台を、24000で、画像セピア。
薄さ処理濃く。

*色処理色調
模様土台を、色調で、画像セピア。

*薄さ処理濃く
もし、薄さが、「薄くする」ならば、薄さ処理薄く。
種類処理ストライプ。

*薄さ処理薄く
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,100,100)。
ペン色は、白色。塗り色は、白色。
模様ダミーの、(0,0)から、(100,100)へ、四角形描画。
模様ダミーを、模様土台の、(0,0)に、70パーセント、イメージ半透明コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。

*種類処理ストライプ
もし、種類が、「ボーダー」ならば、種類処理ボーダー。
もし、種類が、「チェック」ならば、種類処理チェック。
グレイ処理。

*種類処理ボーダー
模様土台を、右回転。
グレイ処理。

*種類処理チェック
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(100,100,200,200)。
模様土台を、模様ダミーの、(0,0)に、イメージコピー。
模様ダミーを、右回転。
模様ダミーを、模様土台の、(0,0)に、50パーセント、イメージ半透明コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。

*グレイ処理
もし、グレイが、「かけない」ならば、サイズ処理。
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,100,100)。
ペン色は、灰色。塗り色は、灰色。
模様ダミーの、(0,0)から、(100,100)へ、四角形描画。
模様ダミーを、模様土台の、(0,0)に、50パーセント、イメージ半透明コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。

*サイズ処理
完成模様を、イメージとして、作成。
その、サイズは、(0,0,サイズX,サイズY)。
模様土台を、完成模様の、(0,0,サイズX,サイズY)に、イメージコピー。
模様土台の、オブジェクト破壊。

*ぼかし処理
もし、ぼかしが、「ぼかさない」ならば、描画終了。
サイズX2は、サイズX*2。サイズY2は、サイズY*2。
サイズX3は、サイズX*3。サイズY3は、サイズY*3。
模様ダミーを、イメージとして、作成。
その、サイズを、(0,0,サイズX3,サイズY3)に、設定。
完成模様を、模様ダミーの、(0,0,サイズX,サイズY)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(サイズX,0,サイズX2,サイズY)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(サイズX2,0,サイズX3,サイズY)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(0,サイズY,サイズX,サイズY2)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(サイズX,サイズY,サイズX2,サイズY2)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(サイズX2,サイズY,サイズX3,サイズY2)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(0,サイズY2,サイズX,サイズY3)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(サイズX,サイズY2,サイズX2,サイズY3)に、イメージコピー。
完成模様を、模様ダミーの、(サイズX2,サイズY2,サイズX3,サイズY3)に、イメージコピー。
模様ダミーを、30度、画像ぼかす。
模様ダミーの、(サイズX,サイズY,サイズX2,サイズY2)を、完成模様の、(0,0,サイズX,サイズY)に、イメージ部分コピー。
模様ダミーの、オブジェクト破壊。

*描画終了
{処理を終了します。}
完成模様の、Xを、200に、設定。
母艦の、タイトルを、「くいっく模様生成」に、設定。
待機。

*保存処理
「bmp」の、書込ファイル選択。
もし、それが、「」なら、待機。
それへ、完成模様を、イメージ保存。
待機。

*模様復活
サイズXは、前サイズX。
前サイズXは、サイズX。
サイズYは、前サイズY。
前サイズYは、サイズY。
カラーは、前カラー。
前カラーは、カラー。
色調は、前色調。
前色調は、色調。
種類は、前種類。
前種類は、種類。
薄さは、前薄さ。
前薄さは、薄さ。
ぼかしは、前ぼかし。
前ぼかしは、ぼかし。
グレイは、前グレイ。
前グレイは、グレイ。
模様色は、前模様色。
前模様色は、模様色。
模様太は、前模様太。
前模様太は、模様太。
母艦の、テキストを、「復刻中…」に、設定。
土台。

*終了処理
終わり。




▲[ 56 ] / 返信無し
NO.74  先の提案の補完など
□投稿者/ moka -(2002/01/07(Mon) 06:07:04)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
色調を選択できるのはなかなかいいですね。

●「画像ぼかす」命令が、「画像ボカシ」と改名されました。
●「カラータイプ」はよくクリックするので、
リストの高さを高くして、スクロールせずに一覧できたらと思います。
●「サイズ指定」のエディタでEnterキーを押した時は、
   サイズ設定Xを、エディタとして、作成。
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13{Enter}ならば、取得。
こんなんでどうでしょう。
●「薄くする・しない」などの選択肢に、
「ちょっとorもっと薄くする」なんかあったりするのは余計でしょうか。
あるいは、するしないだけだったら、チェック部品という手も。
●保存ダイアログについては、下のような感じで。
「ビットマップ|*.bmp|PNG|*.png|JPEG|*.jpg|全て|*.*」の、書込ファイル選択。



- Child Tree -