{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】子の名の命名チェック[市民版](バージョン 0.02) 【作 成 者】kobachi様原案−改造作者piyopiyo (連絡先:piyopiyo12000@yahoo.com) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.26 【転 件】現時点では、不明 【ひまわり本体への梱包】??? 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】「子の名に用いることのできる漢字等」の判別ソフトです。仕事で使いたいために、 検索方法を質問させていただきました。その結果、kobachi様から、参考ソースをご教 授いただきました。それを元に、改造させていただき、とりあえず、「市民版」として 何とか、完成しました。kobachi様、本当に有り難うございました。 ソース&データテキスト、実行ファイルは、ここへアップできませんので、以下に保管 しています。興味のある方は、ぜひダウン解凍して、試してください。 ソース&データテキストは、 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7536/neme/name002s.LZH 実行ファイルは、 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7536/neme/BIN/name002.LZH なお、仕事用には、「戸籍事務所版」を作りたいと思っています。 ---投稿フォームここまで---}
*メイン ' ウィンドウの初期設定 母艦の、タイトルは、「出生届の命名チェッカー」。 母艦の、高さは、210。母艦の、幅は、200。 母艦の、背景色は、水色。 母艦の、リサイズは、オフ。 母艦を、中央へ移動。
' 基本的な変数の設定 辞書ファイルは、「使用可能文字一覧.txt」。 文字書体は、『MS UI Gothic』。文字サイズは、9。 名前文字書体は、『MS P明朝』。名前文字サイズは、12。 初期メッセージは、「名前を入力してください。」。 登録可能メッセージは、「この名前は登録可能です。\(^o^)/」。 登録可能メッセージ色は、赤色。 登録不可メッセージは、「この名前は登録できません。(?-?)」。 登録不可メッセージ色は、赤色。 チェック中メッセージは、「チェック中です。しばらくお待ちください。」。 チェック中メッセージ色は、赤色。 改行は、「\n」。' ←この変数は変更しないでください。
' オブジェクトの作成 ラベル1を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(5,5,200,20)。 その、テキストは、「チェックする名前:(苗字抜き)」。 その、フォント書体は、「{文字書体}|太字」。 ラベル2を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(25,105,200,20)。 その、テキストは、「 出生届出のご注意」。 その、フォント書体は、「{文字書体}|太字」。 その、フォント色は、赤色。 ラベル3を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(5,125,200,20)。 その、テキストは、「@名に使用できる漢字は制限が有り。」。 その、フォント書体は、「{文字書体}」。 ラベル4を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(5,145,200,20)。 その、テキストは、「A出生日起算で14日以内に届出を!」。 その、フォント書体は、「{文字書体}」。 ラベル5を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(5,165,200,20)。 その、テキストは、「B届出人は通常父母。使者持参は可。」。 その、フォント書体は、「{文字書体}」。 ラベル6を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(5,185,200,20)。 その、テキストは、「このチェッカーで、慎重に検討してね。」。 その、フォント書体は、「{文字書体}|太字」。 その、フォント色は、赤色。 (5,20)から、(195,21)へ、四角形。 名前を、メモとして、作成。 その、サイズは、(10,25,190,45)。 その、スクロールバーは、なし。 その、フォント書体は、名前文字書体。 その、フォントサイズは、名前文字サイズ。 その、IMEは、オン。 その、変更した時は、文字チェック。 メッセージ表示部を、ラベルとして、作成。 その、サイズは、(10,50,190,60)。 その、テキストは、初期メッセージ。 名前クリアボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(10,70,95,95)。 その、テキストは、「名前クリア」。 その、有効は、オフ。 その、イベントは、名前クリア。 名前チェックボタンを、ボタンとして、作成。 その、サイズは、(105,70,190,95)。 その、テキストは、「名前チェック」。 その、フォント書体は、「{文字書体}|太字」。 その、有効は、オフ。 その、イベントは、名前チェック。
' ウィンドウの表示 母艦浮上。 待機。
*文字チェック ' エディタの改行表示を阻止 名前の、変更した時は、なにもしない。 名前の、テキストを、名前のテキストに、得る。 名前の、テキストは、名前のテキスト#0。 名前の、変更した時は、文字チェック。
'「悪魔」命名チェツク もし、名前のテキスト#0が、悪魔なら ( 「『悪魔』は、命名権の乱用!受理できません。」と、言う。 名前クリアに、飛ぶ。 )
' 名前チェックの後に、Delキーで、名前を消したときの対策 メッセージ表示部の、テキストは、初期メッセージ。 その、フォント色は、黒色。
' 文字数をチェックして、ボタンの有効・無効を切り替える。 名前のテキスト#0の、文字数。 もし、それが、0なら、 ( 名前チェックボタンの、有効は、オフ。 名前クリアボタンの、有効は、オフ。 ) でなければ、 ( 名前チェックボタンの、有効は、オン。 名前クリアボタンの、有効は、オン。 ' ↓この命令で、Enterキーを押したときに名前チェックができる。 もし、RIGHT(名前のテキスト,2)が、改行なら、名前チェックに、飛ぶ。 ) 戻る。
*名前クリア ' 名前をクリアする 名前の、テキストは、『』。 名前に、注目。 戻る。
*名前チェック ' メッセージの表示 メッセージ表示部の、テキストは、チェック中メッセージ。 メッセージ表示部の、フォント色は、チェック中メッセージ色。 0.001秒、待つ。
' エラー文字変数の初期化 エラー文字は、「」。
' 使用可能文字一覧を読み込む 使用可能文字一覧に、辞書ファイルを、読む。
' テキストボックスから名前と、その文字数を取得 名前の、テキストを、チェックする名前に、得る。 チェックする名前の、文字数。チェックする名前の文字数は、それ。
チェックする名前の文字数回、 ( ' 使用可能フラグを初期化する(名前1文字ごとに初期化)。 使用可能フラグは、オフ。
' 名前から一文字切り取って検索 チェックする名前から、1文字、左端を切り取る。 チェックする文字は、それ。 使用可能文字一覧の、-1列目から、チェックする文字を、表ピックアップ。
' 検索した結果、見つからなければ何も返ってこないので、エラー文字として追加 もし、それが、「」なら、エラー文字は、エラー文字&チェックする文字&『、』。 )
' 処理終了時の表示 もし、エラー文字が、「」なら、 ( メッセージ表示部の、テキストは、登録可能メッセージ。 メッセージ表示部の、フォント色は、登録可能メッセージ色。 ) でなければ、 ( メッセージ表示部の、テキストは、登録不可メッセージ。 メッセージ表示部の、フォント色は、登録不可メッセージ色。 「使用できない文字は、{エラー文字}です。」と、言う。 ) 名前に、注目。 戻る。
*なにもしない 戻る。
---ソース紹介ここまで---
ソース改造の主な部分 @「悪魔」の命名に対して、「悪魔」チェックを入れた。 A母艦の表示に、「注意事項」を入れた。 Bテキストの色替えをした。 程度です。ほとんどは、kobachi様によるものだと思います。重ねて、お礼を 申し上げます。
|